[掲示板へもどる]
一括表示

[No.423] 静岡のカツオ食品 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/03(Thu) 16:59
[関連記事

静岡のカツオ食品
画像サイズ: 799×683 (52kB)
焼津の知人から送られてきたものです。

   2個あるのがへそ煮  へそと言ってもカツオの心臓です。

   長い1本のものは、はらも燻製です。
        はらもはカツオのお腹で骨もなく、皮は白く
        塩焼きがおいしいそうです。


[No.424] Re: 静岡のカツオ食品 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/03(Thu) 17:18
[関連記事

>    2個あるのがへそ煮  へそと言ってもカツオの心臓です。

静岡特産かと思っていたら
ほかの地にもあるようです。

土佐のちちこ
http://www.e-monhiroba.com/item_kakou/k_titiko.php?grid=od

枕崎の珍子
http://makutabi.jp/eat/post-609


[No.428] Re: 静岡のカツオ食品 投稿者:まや  投稿日:2014/04/04(Fri) 06:53
[関連記事

男爵さん、お早うございます。

> >    2個あるのがへそ煮  へそと言ってもカツオの心臓です。
>
> 静岡特産かと思っていたら
> ほかの地にもあるようです。

 そうですね。土佐出身の友人にこの書き込みを読ませたら怒られそう
です!(^^)!

 彼にはカツオとくれば土佐以外にありません(いろいろと聞かされま
した)それに、九州出身の私としても「鰹節」は幼少時からなれ親しん
できた「朝のお味噌汁の出し」です。毎朝、コツコツと鰹節を削ったも
のです。専用の鰹節を削るための小型カンナがついた削り箱もありまし
たし、なつかしいです。

 ウィキペディアによれば「伝統的な枯節は、土佐、薩摩、阿波、紀伊、
伊豆など太平洋沿岸で多く生産されてきた」そうです。日本橋あたりに
は大きな鰹節問屋がありますね。主として土佐の鰹節を扱っているとか
ですが・・・

 前出の友人によれば「カツオ(くじらも)は土佐」です!(^^)!

まや


[No.429] Re: 静岡のカツオ食品 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/04(Fri) 07:11
[関連記事

まやさん、お早うございます。

> > >    2個あるのがへそ煮  へそと言ってもカツオの心臓です。
> >
> > 静岡特産かと思っていたら
> > ほかの地にもあるようです。
>
>  そうですね。土佐出身の友人にこの書き込みを読ませたら怒られそう
> です!(^^)!

全国各地の食べ物の本を読んでいると
ある地方限定の食べ物と思っていたものが
ほかの地でもあることに気がつきました。

その土地の人は、ほかの地のことは知らないと
どうしてもここだけの特産と思うようです。


[No.436] Re: 静岡のカツオ食品 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/04(Fri) 19:16
[関連記事

Re: 静岡のカツオ食品
画像サイズ: 770×564 (60kB)
まやさん、みなさん

かつおの佃煮です。

ふりかけにして
炊きたてのご飯にかけて食べると
とてもおいしいです。


[No.440] Re: 静岡のカツオ食品 投稿者:まや  投稿日:2014/04/05(Sat) 09:39
[関連記事

男爵さん、お早うございます。

> かつおの佃煮です。
>
> ふりかけにして
> 炊きたてのご飯にかけて食べると
> とてもおいしいです。

 おいしいのはわかりますが・・・ご飯の食べ過ぎになりませんか?

 味のいい鮮魚がより取り見取りの土地で育って、こういう振りかけは
「鯛でんぶ」があったくらいで、子供時代にもほとんど食べませんでし
た・・・「佃煮」は大体において関東のもの。弁当などに使ったくらい
の記憶しかありません。

 日本を東西に分けてみると西日本のさかなのほうが小型で味が繊細な
気がします。最近では流通が活発になって、所沢あたりでも西日本の魚
が店頭に並びますが、子供のころからの食文化はまだ土地柄に大きく影
響されているようです。

まや


[No.444] Re: 静岡のカツオ食品 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/05(Sat) 13:44
[関連記事

まやさん、お早うございます。

> > かつおの佃煮です。

>  おいしいのはわかりますが・・・ご飯の食べ過ぎになりませんか?

食べ過ぎに注意ですね。

>  味のいい鮮魚がより取り見取りの土地で育って、こういう振りかけは
> 「鯛でんぶ」があったくらいで、子供時代にもほとんど食べませんでし
> た・・・「佃煮」は大体において関東のもの。弁当などに使ったくらい
> の記憶しかありません。

魚の獲れないところ、新鮮な魚の手に入らないところで
いろいろ魚を加工しての保存食が発達したのでしょうね。

 京都の鰊そば 飛騨ブリ

静岡のカツオやマグロは有名ですが
今朝のテレビで、近畿大学の受験生数が早稲田大学をぬいて日本一となったとか。

近畿大学では、近大マグロのおかげと説明していました。
http://gigazine.net/news/20130422-kindai-maguro/