時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2835] Re: 艱難汝を玉にす 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/18(Mon) 20:09
    [関連記事

    変蝠林さん 今晩は
    >
    > 『教育勅語』の内容は万代不易です。
    >  人間天皇が朕のみ変えて国民に教育の真髄を期待するの書を提示 
    >  するのに何か不都合がありませうかね。象徴がダンマリは一寸変。
    >
    ご尤も、素人がチョイト「教育勅語」を弄って「様」になります。例えば

    「国民の総意に基づき教育の根源を此処に示す。
    わが国民は父母に孝行を尽くし、兄弟及び友と仲良くし、夫婦相和し、
    朋友相信じ、物を無駄にせず、博愛の心をもって隣人に接し、学を修め、
    修行によって技を磨き、もって・・・・・・・・・・国法に従い、

    国の主権を侵害されたり、国家緊急の事態にいたらば、自衛の為義勇公に
    奉じ、更に世界的視野に立って国際貢献に積極的に参加し、・・・・」

    安部さんはそこまで考えてないようですが、憲法改正と一体ですから
    どうしても「平成の教育基本理念宣言」は必要でしょう。
    宮内庁もお孫さんの出産だけに浮かれず、提案首謀者になるくらいの
    仕事をしてもらいたいですね。

                  35斉


    [No.2834] Re: 艱難汝を玉にす 投稿者:   投稿日:2006/09/18(Mon) 16:47
    [関連記事

    35斉さん 

    > 世の中、何かが間違っているのか?壊れかけているのか?
    > こうなると、事件を起す子供たちの「意識」と、世の中の仕組みの
    > 基となる「憲法」との相関まで遡る必要がありそうです。

    > 憲法の中に「我慢」意識や文化を盛り込めばもっとしなやかで、
    > 強靭な日本国民になれると思うのですが?如何でしょう。

    『教育勅語』の内容は万代不易です。
     人間天皇が朕のみ変えて国民に教育の真髄を期待するの書を提示 
     するのに何か不都合がありませうかね。象徴がダンマリは一寸変。

                            変蝠林(1917-)


    [No.2833] Re: 人類の行方は? 投稿者:   投稿日:2006/09/18(Mon) 16:14
    [関連記事

    えーさん

    > ここの高見事務局長の話を聞いて感激しまして入会しました。
    > また名古屋の愛知大学はもともと上海にあった東亜同文書院を母体にして出来た大学ですのでここの愛知大学も同事業に協力してボランティアを送り出しています。
    > 私は昔この東亜同文書院の隣の会社の社長をしていた人のお孫さんと付き合っておりそういう意味からも親近感を覚えるのです。

    東亜同文書院 懐かしいですね。 愛知大学の由来、全然知りませんでした。
    会社に入った頃、同文書院の卒業生は一味違ってました。大分お世話になりました。
    当時の卒業論文は数十円の旅費を貰って奥地探検記を書かされたとか。
    漢字離れの昨今の教育、嘆かわしい。 李 承晩は米国人、周 恩来がまさか。
    簡体字とハングルが日韓支の紐帯を切り離して仕舞いました。

    > こういうメールマガジンをとっています。
    > 認定特定非営利活動法人 緑の地球ネットワーク(GEN)

    之は私も。

    > そこで一計を案じて今度はあんずの木を植えたのだそうです。

    討伐で山西の山々を踏破した頃、あの実は棗と共に絶好の慰安でした。

                                   変蝠林(1917-)


    [No.2832] Re: 人類の行方は? 投稿者:   投稿日:2006/09/18(Mon) 12:50
    [関連記事

    > 高見事務局長は10年くらい前の苦労話として中国の大同市に木をたくさん植えたそうです。3年くらいたってさぞかし大きくなっただろうと思って行ってみたら一本も木がなかったそうです。
    > どうしたと聞いたら切って焚き物にしたと平気な顔で言ったそうで
    > もう悲しくて悲しくて
    > がっくりしたとおっしゃってました。

    文化大革命が盛んだった頃
      万里の長城を壊して その石を住宅に使う地方があったそうです。
      曰く 古いものを 新しく活用するのは いいことだ・・・

      流石に中共政府も慌てて、禁止したらしいですが。

                          白兎山人


    [No.2831] Re: 人類の行方は? 投稿者:   投稿日:2006/09/17(Sun) 19:17
    [関連記事

     変蝠林(1917-)さん
    こんばんは

    それはそれは
    実は私はその運動にちょこっとお手伝いしているものです。
    それはここのことだと思いますが
    http://homepage3.nifty.com/gentree/

    ここの高見事務局長の話を聞いて感激しまして入会しました。
    また名古屋の愛知大学はもともと上海にあった東亜同文書院を母体にして出来た大学ですのでここの愛知大学も同事業に協力してボランティアを送り出しています。
    私は昔この東亜同文書院の隣の会社の社長をしていた人のお孫さんと付き合っておりそういう意味からも親近感を覚えるのです。

    こういうメールマガジンをとっています。
     認定特定非営利活動法人 緑の地球ネットワーク(GEN)
     552-0012 大阪市港区市岡1-4-24 住宅情報ビル5F
     TEL.06-6576-6181 FAX.06-6576-6182
     E-mail gentree@s4.dion.ne.jp
     URL http://homepage3.nifty.com/gentree/

    高見事務局長は10年くらい前の苦労話として中国の大同市に木をたくさん植えたそうです。3年くらいたってさぞかし大きくなっただろうと思って行ってみたら一本も木がなかったそうです。
    どうしたと聞いたら切って焚き物にしたと平気な顔で言ったそうで
    もう悲しくて悲しくて
    がっくりしたとおっしゃってました。
    そこで一計を案じて今度はあんずの木を植えたのだそうです。
    そしてあんずの実を売ることを教えました。そうしたら村は一遍に収入がよくなってもう誰もあんずの木を切る人はいません。
    また高見さんは水のない村に井戸を掘って水を出すようなこともして大変感謝されています。
    今では中国人も理解が深まり中国人と日本人と共同で植林をしています。

                                 えー


    [No.2830] Re: 人類の行方は? 投稿者:   投稿日:2006/09/17(Sun) 19:04
    [関連記事

    35斉さん

    解説ありがとうございます。
    なるほどお金の算段が出来ないのですね
    そこいらが学者先生の先生たる所以でしょうか?
    戦争する金を全部ぶち込むなんてことをする政治家が
    現れてほしいものですね

    やっぱり企業の力や発想では無理でしょう
    日本の政治家にそんな人はもちろんいそうにありませんが

                      えー


    [No.2829] 艱難汝を玉にす 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/17(Sun) 16:25
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    烏の鳴かぬ日はあっても、頑是無い子供たちが事件を起さぬ日は無い。
    その度に学校の先生や、関係者がTVの前で深々と頭を下げます。
    世の中、何かが間違っているのか?壊れかけているのか?
    こうなると、事件を起す子供たちの「意識」と、世の中の仕組みの
    基となる「憲法」との相関まで遡る必要がありそうです。

    そこで、爺世代から「我慢と憲法」に付いて、如何でしょうか?
    現憲法は「主権在民」「平和希求」「基本的人権尊重」の三位一体です。
    その中での生き方には25条で「最低限度の生活権」(これが生活保護法の
    基礎)を持たせ、13条で「幸福追求権」を最大尊重する事にしています。

    憲法には「幸福を追求するのに我慢せよ」とは言っていません。
    下手をすると、我慢ばかりで遂に幸福に到達しない世の中で、
    「我慢」は政治的に禁句かも知れませんね。
    消費税2.5%で竹下内閣が、5%で橋本内閣がすっ飛んだのも、この
    13条違反をしたためだとも考えられます。

    「艱難汝を玉にす」と言葉は死語になったのは、個人がそう思ったり、
    人生の先達が人生訓として垂れるのはかまいませんが、政治家や
    経団連の会長が発言するのは、現憲法のままでは憲法13条違反と
    なる可能性があります。

    「艱難汝を玉にす」かような珠玉の格言が大手を振って通じる社会に
    しないと、不幸や我慢の状況におかれた人を置いて、幸福の状態で
    幸福を追求する「無限幸福追求の餓鬼道」に陥り、益々格差は
    広がると思います。

    憲法の中に「我慢」意識や文化を盛り込めばもっとしなやかで、
    強靭な日本国民になれると思うのですが?如何でしょう。

               35斉


    [No.2828] 男の顔は履歴書 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/17(Sun) 12:44
    [関連記事

    皆さん 今日は

    今日のTV番組で、次期総裁選の三人の顔見世揃い踏み。
    言ってる事は五十歩百歩、それも仕方が無かろう同じ穴の狢。
    もうこうなったら自民党員は何を基準に選ぶのだろうか?

    口をへの字の皮肉屋、童顔に汗かく常識屋、眉は下げても過激屋、
    さて誰を選ぶか?
    リンカーンは「男は40 歳にもなれば自分の顔には責任を持たねばならない」と、
    言いました。ご尤も!

    然し、男の顔は履歴書、女の顔は請求書、政治屋の顔は投票用紙といわれます。
    履歴書よりも投票用紙の類の方が向きそうです。
    されば、自民党員は勝ち馬に集まって来ました。出走後の躓きが有れば、
    それなりに乗り換えるくらいの感覚のようです。

    こんな緊張感の無い総裁選では、小沢南部牛に蹴散らされる心配があります。
    新聞其の他で世論調査ならぬ人気投票をしていますが、
    此処で数百人の紳士淑女が登録されているメローで人気投票しては
    如何でしょうか?

    注:総裁選人気投票は公職選挙法には触れないと思うのですが?

                        35斉


    [No.2827] Re: 人類の行方は? 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/16(Sat) 12:03
    [関連記事

    えーさん 今日は お久し振り

    > 西澤 潤一学長は小泉首相に早急に世界の発電を水力に切り替えましょう
    > 地球上の陸地に降る雨の0.1%を発電にまわせば地球全体の電力は
    > まかなえるのです
    > 今は交流送電しかできないから問題があるが直流送電が出来れば今は200キロしか送れないものが2万キロまで送れるようになって世界中へ送電できますよ
    > と進言しているのだが

    学者先生のお話は気宇壮大で、下界の世迷言を吹っ飛ばしてくれます。
    特に西沢先生のお話は桁が大きくてしかも計算ずく、全て正しいのですが、
    実現には紆余曲折がつきものです。

    現在の大形発電装置、及び超高圧送電設備はは全て交流ですから、
    直流送電するには、最終需要家に行くまでに交流⇒直流⇒交流の変換が必要です。
    この中で直流から交流に変換する装置の鍵を握る、高圧スイッチングパワー半導体が
    世の中に無いのです。

    先生は自分の発明した素子を使えばよいと仰います。全くその通りですが、
    其れを製品化するには、今の製造設備の精度や機能を格段と上げねば出来ません。
    今此れだけ半導体がナノ製造技術まで進歩しているのに、なぜ?

    東芝が330億円特許料を払っても作ろうとするフラッシュメモリーなどは全て
    コンピュータなどの情報処理装置用です。一方パワー半導体(例5000V3000A)
    とは似て非なるものだし、市場は象と鼠の差があり、たとえ巨額の設備投資をしても
    売れ先市場は多寡が知れています。

    半導体技術屋さんもフラッシュには集まっても、重厚長大しかも投資意欲の少ない
    半導体技術の世界には集まりません。

    >
    > はたしてどうなりますか

    かくして、採算度外視のフロンテア企業が国家予算をつぎ込まぬ限り
    先生の夢は実現できないと、悲観しています。
    でも先生は決してウソを言っているのではありません、先生は偉大です。
    たまたま江崎さんは「軽薄短小」、西沢さんは「重厚長大」でノーベル賞を
    スリップしただけです。


    35斉
              


    [No.2826] Re: 人類の行方は? 投稿者:   投稿日:2006/09/16(Sat) 03:11
    [関連記事


    > 地球の生物は2013年くらいから死滅する ということをヨーロッパの学者が言っているのを聞いてこれは大変だということで今の温暖化サミットを開いたのだ
    > 炭酸ガスを大急ぎで減らさないといけないということで

     昨年フホホト大学教授の招待で内蒙古へ懐古旅行に行って参りました。

     ホテルで偶然に「大同に樹を植える会」の連中に会いました。
     大阪に在る会で続々とボランティアを送って居ると聞きました。

     中華人民共和国政府も植林で砂漠化を防ぐ工作をしてる様です。
     でも追い付くかどうか、三峡ダムが如何に効果するか見物です。

     最近砂漠からの風塵が増えて居る様だから他人事でありません。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso