時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2825] 人類の行方は? 投稿者:   投稿日:2006/09/14(Thu) 11:58
    [関連記事

    みなさん  こんにちは

    CO2が増えて人類の先が危ないということを毎日のように聞きますが

    先のことはわかりませんが類推は出来るそうです
    彗星探検家の木内 鶴彦さんはずーっと前からこうおっしゃってます

    地球の生物は2013年くらいから死滅する ということをヨーロッパの学者が言っているのを聞いてこれは大変だということで今の温暖化サミットを開いたのだ
    炭酸ガスを大急ぎで減らさないといけないということで


    つい先日名古屋で前の東北大学 西澤 潤一学長のお話を直接お聞きしました。
    西澤 潤一学長は自分が計算したら2200年には地球上の炭酸ガス濃度は3%になってしまう。
    4%で全動植物がお陀仏だから3%はもう殆ど生き残れないだろうと
    他の科学者にもみてもらったがこの計算はおおむね正しいと言われたそうです。

    西澤 潤一学長は小泉首相に早急に世界の発電を水力に切り替えましょう
    地球上の陸地に降る雨の0.1%を発電にまわせば地球全体の電力は
    まかなえるのです
    今は交流送電しかできないから問題があるが直流送電が出来れば今は200キロしか送れないものが2万キロまで送れるようになって世界中へ送電できますよ
    と進言しているのだが

    はたしてどうなりますか
    2014年か2200年かどちらが正しいかはもうすぐわかりますが2200年はタイムカプセルにでも入れておきたいですね

                 


    [No.2824] みんなの政治 投稿者:   投稿日:2006/09/14(Thu) 11:43
    [関連記事

    今朝の「きっこの日記」でこんなことが書いてありました

    安倍人気はマスコミ捏造
    これが、真実の数字でしょう。
      ↓
    http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3425&wv=1

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまで
    それでここを見たらヤフーのサイトで

    YAHOO みんなの政治というコーナーです
    http://seiji.yahoo.co.jp/

    なかなかに勉強になるコーナーですね

                            えー


    [No.2823] ゴヨウツツジとコウヤマキ、おめでとう 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/14(Thu) 10:21
    [関連記事

    皆さん 今日は

    暫く留守にしていました、世の中これまた忙しく動いていますねー。
    でも暗い殺伐としたニュースの中で「悠仁親王」のご誕生には、
    救われました。象徴天皇制は国民の象徴であると同時に、
    「悠久の伝統文化」の慈しみと、同時にそのシタタカさをも、
    実感させてくれます。

    万世一系の伝統は「無形文化世界遺産」であり、此れを継続する事に
    意義が有ると言う先生と、いやその継続が不可能になった場合の
    「万世一系セフティーネットシステム」を創ってよい、
    その場合に女系・女性天皇制も考えられると言う先生もいます。

    国民も今すぐ生き死に関係ないので、世論調査の毎に賛否は揺れ動いてしまい、
    政府も「人の噂も75日」を待っているようです。
    万世一系派の先生は「2000年の歴史を戦後60年の価値観」で、
    制度を変えるのは短兵急、時代に即応しないからこそ
    伝統の価値があることを忘れてはいけないとか。

    この意見を聞くと2000年と60年を対比していますが、此れは
    単なる「時間比較」であって、この象徴天皇制を論じる背景尺度は
    国民の生活や政治経済、生活規範、更に地球規模の世界観や文化の、
    変遷を頭に入れるべきでは無いでしょうか?

    そうなると2000年のうち1950年間と後50年の違いをデータで、拾ってみる必要があります。

    爆発的人口増とエネルギー消費増   (関連事項)
     年代  人口  エネルギー・石油換算100万kリットル/日
     0年  2億人   0.?  (ローマ帝国時代・キリスト誕生)
    1000年  3億人  0.1  (神聖ローマ・610年ムハンマド誕生)
    1800年  9億人   1  (1785年からの産業革命を境に急増)
    1900年  17億人  4   (1914年第一次世界戦争勃発)
    1950年  25億人  12  (1945年第二次世界戦争終結)
    2000年  60億人  30  (2006年予測65億人)
    2050年  90億人 暴発するか、する石油資源が枯渇するか?


    これを見る限り、
    人間社会の進化(変化)を人口やエネルギー消費量から見ると、
    1950年かけてやっと出来たものを、後の50年で軽々と上乗せしているではないか?
    此れを逆計算すると最近の50年の皇室の歴史は、戦前までの1950年に相当する、
    さればもう皇室の歴史は3900年?に換算されます。   もういいのでは?

    だから、だから「愛子天皇」だって良いとはならないだろうか?
    そしてゴヨウツツジとコウヤマキ共に丈夫に育って欲しい。

                  35斉


    [No.2822] Re: 在ありて、あるもの 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/06(Wed) 13:40
    [関連記事

    えーさん 今日は

    > 隠れていて見えなかったからだそうです
    > うちもそれを少し期待しましたがお見立てどおりの女の子でした。

    神様は男女の比率をどのようにお決めになっているのでしょうか?
    下手に人間の浅智慧で男女の産みわけをしたら、碌なことは無い。

    いい例が、中国では『一人っ子政策』の為、跡取を望んで超音波で
    産みわけをした結果、2004年統計では男女比率は121:100となり、
    20年後「嫁探し騒動」が懸念されています。
    でも非公式統計では第二子目の女児は届けていないので、
    丁度辻褄は合うとか?

    秋篠宮様ご夫妻も『二人の娘が下の弟・妹を欲しがっているから』と
    仰っていました。下世話な35斉が喋れば『ウソー』となりますが、
    清く正しいお二人の言葉では、さもありなんと素直に受け止められます。

    なんにしても新親王はお腹の中でも居住まい正して
    「在ありて、ある」と宣言されたようですね。なんにしても良かった!


                      35斉


    [No.2821] Re: 在ありて、あるもの 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/06(Wed) 13:14
    [関連記事

    Kenzaemon さん 今日は

    > 出てきてから、「臍の緒と間違えてた。ごめん、ごめん!」ですって。

    臍の緒で無くって良かった。
    確かに我が子の時は慌て訳解らず丈夫な子であればとのみ祈り、
    わが孫の時にはどちらでも、出来たらそのうち男女揃えてと、無節操な爺婆。
    わが曾孫の時には臍の緒が捲きついて、早く出て来いと神に祈っていました。

    これで皇祖皇宗万世一系問題は暫くお休み。
    何にしても暗くてやりきれない世の中を雲間から煌く光で照らし
    全ての人の心を明るくしてくれました。秋篠宮家と新親王に幸いあれ。

                 35斉


    [No.2820] Re: 在ありて、あるもの 投稿者:   投稿日:2006/09/06(Wed) 07:22
    [関連記事

    35斉さん Kenzaemonさん
    おはよう ございます

    いよいよですね
    わかっているとはいうものの産まれてくるまでは気がもめます

    私が聞いたのは女と思っていたのが男だったというのが
    多いと

    隠れていて見えなかったからだそうです
    うちもそれを少し期待しましたがお見立てどおりの女の子でした。

                           えー


    [No.2819] Re: 在ありて、あるもの 投稿者:kenzaemon  投稿日:2006/09/05(Tue) 21:08
    [関連記事

    35斉さん、こんばんは。

    > 今は超音波其の他で胎児の体型が解るとかで、100%ヒット。
    > 「在ありて、あるもの」で判断できるとか。

    高貴なお方は名医が診断するから、100% ヒットでしょうが、下々は、そうは
    いきません。

    出てきてから、「臍の緒と間違えてた。ごめん、ごめん!」ですって。

    Kenzaemon


    [No.2818] 在ありて、あるもの 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/05(Tue) 20:29
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    今日は然る会合で同年輩の集まりがありました。
    話題は自然と「秋篠宮の出産」に集まりました。

    もう男子出産に決まっていると言うのが大勢。中に一人だけ
    変り種がいて「違う!」という。
    理由が振るっている「顔つき目じりが女相」とか?
    そういえば昔の産婆は妊婦の様相から「黙って座ればぴたりと」
    当てていました。

    今は超音波其の他で胎児の体型が解るとかで、100%ヒット。
    「在ありて、あるもの」で判断できるとか。
    さすれば、関係者は先刻承知、市井の徒の掛け率は限りなく100%男。

    どちらにしても一足早く「おめでとう御座います」
    あの秋篠宮妃の『含羞の微笑み』から生まれる宮です。
    きっと、壊れかけた日本文化を優しく慈悲の世界に導いて
    くれる事でしょう。

                   35斉


    [No.2817] 泥んこ日本から美しい日本へ 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/03(Sun) 21:05
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    もう総裁選は終わったようなもの、さすれば安部さんの、
    政権構想「美しい国、日本」が気掛かり、ぱらぱら捲ると。

    1:憲法「新たな時代を切り開く日本に相応しい憲法の制定」
        戦後61年でやっとパンドラの蓋を開けるという、
        改定でないのが味噌?

    2:文化・伝統「家庭の価値や地域のあたたかさの再生」
        基本的人権で個人と国家の間にぽっかり空いていた
        「社会理念」がやっと日の目を見る。
        荒れ野の雉夜の鶴、子を思わぬ親はなし、親に孝と行くか?

    3:教育「教育の抜本改革」
        新しい憲法に変れば当然次は悪名高き「基本法」改正と
        行かねば為るまい。読み書きソロバンの徹底強化や歴史認識、
        更にIT社会への対応など国際競争で「教育で世界に冠たる国」を目指して!

    4:社会保障「民間の自律と、過度の公的援助依存体質からの脱却」
       遂に出ました。読みかえると老人は弱者じゃない!
       自己責任で生きろ、と聞えるのはつんぼの空耳か?
       憲法25条の生活権は骨抜きになりそう、立て全国の爺婆軍団!

    5:800兆円の大借金「成長なくして財政再建なし」
       先の政府・与党で出した14兆円節税案はなんだか陰が薄くなった、
       これでは2011年プライマリーバランスなんか夢のまた夢。
       此処をはっきり抑えないで消費税をアップするようであれば、
      「成長あっても財政再建なし」で、元の木阿弥!
       
    6:外交・安全保障『「世界とアジアの為の日米同盟」を強化させ
       双方が「ともに汗をかく」体制の確立』
       此処まで来ると(集団的自衛権行使=ともに汗をかく)と読める。
       しかも新しいフレーズ(アジアの為=中国)をいれた以上、
       対中国では日・米VS中国の国際関係図式を明確にするのか?
       関心の高まる所である。

    以上のほかに「再チャレンジ社会」とか「小子高齢化」・・にも
    言及しているが、さしずめ今後の日本の進路を示す政策について
    考えました。あくまでも35斉の『老い耄れ政談』ですが如何?

                   35斉


    [No.2816] 再チャレンジと南アの難民 投稿者:35斉  投稿日:2006/09/01(Fri) 20:19
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    安部さんの総裁立候補のお話を断片的ですが聞きました。
    「美しい日本」を目指して!ですって。
    なんだか昔、「真白き富士の峰・・」を歌った可憐な女学生調。
            大丈夫かいな?

    其の論旨の中に「格差社会で生じた負け組みに再チャレンジを!」
    言うのがあります。
    彼の意識の中には格差社会を悪とは捉えていません、強いて言えば
    自由競争社会における「必要悪」くらいでしょうか?

    でもこれからの日本国宰相となった場合は、常に地球儀を回して
    国際的なパラダイムから発想していかねばなりません。
    そこで、地球儀に乗っかて居る63億人の格差を考えると、

    格差の無い社会(経済的貧富の差・心の豊かさ貧しさの差・・・がない)
    が有るとすれば、南アの難民社会のようなものではないでしょうか?
    世界人口63億のうち11億が1ドル/日以下の極貧生活で、
    生きる事が仕事です。

    確かに此処では老若男女、隣りも向うの部族も全て水と食料を
    求めて全員、毎日が飢餓と病気感染との戦いです。
    このようなー「生きる事そのもの社会」ーには格差は生じません。更に
    此処では心の支えとなるべき神様仏様すら、そっぽ向いています。

    処が衣食住が何とかそろいだす1〜2ドル/日以下の17億人には
    少しずつ違いが出てきます。衣類は着替えを持つ者や、食事も
    自分で調達してきます。テントなど身を隠す覆いを持ちます。
    こうなると個々人の能力次第で「個人間の格差」「部落間の格差」が
    生じます。かくして、本能的にー「生きる条件を善くしようとする社会」ー
    には格差が芽生えます。

    そして3ドル/日以上の残り35億人はもう、ピンからキリまでです。
    でもこのクラスの人は兎も角飢え死にする事も無く、雨露を凌ぐ家も
    着替えも、三度の食事も出来ます。日本ではホームレスでも糖尿病に
    なる人がいるし、生活保護家庭は難民から見ると天国の家庭です。

    こう考えると今の日本の格差社会(3ドル/日以上)なんて、世界の
    格差社会の極貧層(1ドル/日以下)から見たら別天地。
    そうすると、国内の格差難民の再チャレンジによる救済と同時に
    海外の生き死にの境界を彷徨う難民救済にも言及すべきでは無いでしょうか?

    因みに日本の100万円以下の世帯数は5.9%はいますが一日3ドル、
    (12万円/年相当)以下の収入人口統計は見当たりません。
    ーー居ないのかも?

                           35斉

                  


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso