時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2815] Re: 再チャレンジ議員連盟 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/31(Thu) 10:16
    [関連記事

    変蝠林さん 今日は

    時々刻々もネタ切れ気味ですね。明日から9月頑張りましょう。

    >  之を年寄りの冷や水と云うのでせうが全くイライラさせますねえ。

    ご尤も!同感
    身近では、親殺し・子殺し・友殺しと殺伐そのものです。
    それもこれも、「父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ」が抜け落ちた
    教育文化のなせる技だと一人合点。

    > 昔の参議院は其れなりの役割を果して居りましたが最近の其れは 一般社会で
    > 言えば監査役室的な存在。 少なく共、精鋭小数に絞るべきでせうね。

    そうですね、衆議院の小選挙区比例代表制で充分全国区域の意見を
    吸い上げられる仕組みが出来ているので、それを利用すればとも思います。
    確か視野の広い志の高い方はいらっしゃるでしょうが、政治が国際的にも
    専門化しすぎて、国家100年を計れる人は・・絶望的です。

    どうしてもならば、三権の長を経験した人のみに絞り、重要法案はこれらの人の
    認可が必要とするくらいの改組で如何でしょうか?
    それでもこの15年ろくでも無いな総理・議長・長官(名前すら知りませんので失礼)。


    > 兎に角制度大改革の時機に入ったと思わざるをえませんが些て老人の出番は?
    >
    > パソコンをどう使ったら良いでせうかねえ。
                              
    そうですね、「暇を持て余す老人」にとって ネットの時代は最適では
    ないでしょうか、あらゆるサークルに入って、喚く事です。
    シワガレ声も此処では重厚に尊ばれます。

    また、政治意思の実力行使では選挙民1億で投票率60%とすると
    実効的に6000万票、高齢者(60歳以上)3000万人の、投票率は100%?とすると、
    国全体の半分の意思表示が出来ます。政治にもっともっと嘴を入れることです。

    35斉は国を立て直すための「老人原理主義?」を捜し求めている所です。 

                                35斉 


    [No.2814] Re: 再チャレンジ議員連盟 投稿者:   投稿日:2006/08/30(Wed) 19:16
    [関連記事

    35斉さん dozeさん 今日は 

     之を年寄りの冷や水と云うのでせうが全くイライラさせますねえ。

    > 昔は「地盤・看板・カバン(お金)」の3バンで決まると言われました。
    > 今は少々の賄賂で挙げられては馬鹿馬鹿しいしとカバンは消え、
    > 地盤も小選挙区制でこじんまり纏まり、勝負の盤から落ちました。

    > そして今は残る看板(知名度・人気)で手っ取り早く勝負を
    > つけたいという選対の方針と、それに乗せられた哀れな羊のものぐさが
    > 原因で世襲議員が増殖したのではないでしょうか?

     小泉くんのチルドレン作戦、自民としては当たりましたが金バッジ付け
     院内を跳ね回る輩も混じって仕舞って彼等への教育が之からの問題です。

    > 35斉は世襲議員問題と同じく「コピー参議院」をシュレダーに掛けたい
    > のですが、参議院はどう説明を受けても、国会での答弁を聞いても、
    > 「無用の長物」直接経費410億以外に議員年金や其の他の恩典を入れると、
    > 500億にも為る無駄が有ります。来年の参議院選に向けて、
    > 「参議院無用論」のキャンペーンをマスコミにお願いしていますが、さーて?

     昔の参議院は其れなりの役割を果して居りましたが最近の其れは 一般社会で
     言えば監査役室的な存在。 少なく共、精鋭小数に絞るべきでせうね。

     兎に角制度大改革の時機に入ったと思わざるをえませんが些て老人の出番は?

                    パソコンをどう使ったら良いでせうかねえ。

                                 変蝠林(1917-)






        


    [No.2813] Re: 再チャレンジ議員連盟 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/28(Mon) 20:22
    [関連記事

    dozeさん 今日は お久しぶりです

    > 色々国民に求めることが多いのですが、先ず自ら模範を示す意味からも、
    > 国会議員や地方議員がその定数や報酬、諸手当などに範を垂れるべきと
    > 思いますが如何でしょう?諸外国に比べても日本は異常のようですね。

    全く二世議員ばっかりですねー。一部のデータによると、
    二世議員(三世、四世、飛び二世等、世襲総称として)議員数
    衆議院:全議席数480  二世議員数185(38.5%)
    参議院:全議席数242  二世議員数 ???

    昔は「地盤・看板・カバン(お金)」の3バンで決まると言われました。
    今は少々の賄賂で挙げられては馬鹿馬鹿しいしとカバンは消え、
    地盤も小選挙区制でこじんまり纏まり、勝負の盤から落ちました。

    そして今は残る看板(知名度・人気)で手っ取り早く勝負を
    つけたいという選対の方針と、それに乗せられた哀れな羊のものぐさが
    原因で世襲議員が増殖したのではないでしょうか?

    でも初めは誰でも危なっかしいものです、二世議員が親父の背中を見て
    世のため人のためと志し高く望まれれば、其れはそれで大変結構な事で
    とやかく言えないないし、また選挙民もその若造(若武者)を
    親父以上に育てる器量が欲しいものですが、現実は???????

    其の連中の使う費用(100%税金)は全体で計1350億円、
    国会総費用(国会の業務等に関する財務書類)(:億円(平成16年度実績)
                     衆議院  参議院 国会図書館他 小計
    職員(人件費・退職引当・他) 200   160   100       460
    議員(歳費・秘書費・経費・他)320   180   ――       500
    庁費(庁費・減価償却費・他) 130   70    190       390
         小計          650   410    290      1350

    35斉は世襲議員問題と同じく「コピー参議院」をシュレダーに掛けたいのですが、
    参議院はどう説明を受けても、国会での答弁を聞いても、
    「無用の長物」直接経費410億以外に議員年金や其の他の恩典を入れると、
    500億にも為る無駄が有ります。来年の参議院選に向けて、
    「参議院無用論」のキャンペーンをマスコミにお願いしていますが、さーて?

              35斉

        


    [No.2812] Re: 再チャレンジ議員連盟 投稿者:doze  投稿日:2006/08/28(Mon) 00:11
    [関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/DOZE_sgur/

    35斉さん、皆さん こんにちは

    >何も御隣りばかりでなく今度の小泉二世達は「再チャレンジ議連」を
    >結成し、安部さんを担いでいます。再チャレンジと言う以上、
    >其の前に競争原理で既に負組みに為った連中がうようよいるって事です。

    このチャレンジですが、格差とか勝ち負けが固定されることが問題としたら、
    国会議員で世襲議員が多く殆ど固定され、新しい人が挑戦しようとしても
    難しい状況はこれで良いのでしょうか?

    色々国民に求めることが多いのですが、先ず自ら模範を示す意味からも、
    国会議員や地方議員がその定数や報酬、諸手当などに範を垂れるべきと
    思いますが如何でしょう?諸外国に比べても日本は異常のようですね。

          doze


    [No.2811] 再チャレンジ議員連盟 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/27(Sun) 20:15
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    各種の報道で、格差が広がっている、大問題だとして自民党小泉チルドレンが
    議員連盟を結成して大騒ぎ! これって、いま、なんなの?そこで
    「格差社会の出発点」に焦点を絞って、考えてみました。

    自由主義的な民主主義が生んだ「市場競争原理主義」が
    「格差社会の出発点」だと思います。一番解りやすい例が中国です。
    現在政治は共産主義、経済は自由経済主義です。ケ小平の、
    改革開放政策前には、皆足並み揃えて貧乏でした。

    そして今、海(海側)と山(奥地)の平均経済格差は二桁にもなり
    特に農民の不満はコキントウさんの悩みの種です。
    不自然なこの状態から見ても、政治体制が共産党であろうが、
    宗教原理主義であろうが、王制であろうが、一旦「市場競争原理主義」の
    種が社会のお腹に入ると、「格差社会」と言う子供が出来てしまいます。

    何も御隣りばかりでなく今度の小泉二世達は「再チャレンジ議連」を
    結成し、安部さんを担いでいます。再チャレンジと言う以上、
    其の前に競争原理で既に負組みに為った連中がうようよいるって事です。

    現時点では「自由競争経済の原理」を導入した国が豊かになり、競争を
    排除した社会主義国はソ連をはじめ軒並み崩壊していきました。
    今これに代わる経済原則を考え出せない人間社会は、この制度を
    取りつつも、必然的に格差社会を拡大して社会不安をもたらす事は
    先の中国でも実験済みで、手詰まりです。

    「市場競争原理主義」の齎す格差という経済の落し後し子を、政治が
    懸命に尻拭いしているのが現状ではないでしょうか?
    経済後追い政治でなく、国民主権政治を公共主権政治と読みかえて、
    「公共の立場からの公正自由競争」なんて出来ないものでしょうか?

    無論格差は「金持ち貧乏論」ばかりでなく、個人的身体のハンデーや
    精神的格差論など取りあげるべきですが、「形而上学的格差」は
    難しくて手におえません。

    今日帰りの電車で見た二人の女の子、明らかに美・醜、神様の悪戯でしょうか?
    よほどの聖人で無い限り、この格差は二人に対する差別です。
              どうしてくれます!

                            35斉


    [No.2810] Re: 太陽 投稿者:瀬里恵  投稿日:2006/08/25(Fri) 17:40
    [関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/Avenue-Serie/

    KAME(亀井)さん、ぷわらさん、まやさん、今日は…

    > 最近「昭和史」半籐一利:平凡社を読みました。

    > 大きな事件の前に小さい事件がたくさんあります。

     まさにその通り…。事件を一点主義で見ると見当違いになる事が良くありますネ。
    綺麗事のように聞こえる批判を盲信しないで、一応疑問を持ち、自分の眼で文献を
    調べることが大事…。
     事件に至るまでの流れ、時代背景を見ないと論ずる資格さえない。と言ってよい
    でしょう。

     脱線序でに、「世界から見た大東亜戦争」展転社刊
           「東条英機・封印された真実」佐藤早苗著・講談社刊
           「秘録・東京裁判」清瀬一郎著・中公文庫刊
           「新・歴史の真実」前野徹著・講談社刊
           「パール判事の(東京裁判)日本無罪論」田中正明著・小学館文庫
     などをお読みになる事を、強くお奨めします。


                       瀬里恵
              http://fine.ap.teacup.com/serie-brog/


    [No.2809] Re: ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか 投稿者:   投稿日:2006/08/25(Fri) 13:33
    [関連記事


    35斉さん
    こんにちは

    > さて国民は「国をどう護るのか」こんがらがっているように見えます。
    > 戦争放棄したのに完全武装の自衛隊は最新鋭の装備をしていますし、
    > 集団的自衛権は認めないと言いながら、イラクに派兵するし、
    > 新ガイドライン法案に至っては、アメリカがアジアのどこかで戦争をすれば、
    > 日本は自動的に参戦するという物騒なものです。
    > “日本が直接攻められてもいないのにですよ!”

    わかり易く解説いただきありがとうございます。
    どうにも止まらないですね
    うそとごまかしの連続で
    おっしゃるようにどんどんアメリカのための戦争にかり出される
    仕組みが出来ていると思います。

    > 今時アメリカが日本を護ってくれると思う政治家がいたら、化石!
    >
    化石ですか
    私の周りの大人 結構実業家なんですが
    化石がたくさんいましたけど
    それでこの間の衆議院議員選挙でも自民党へ入れた人が多かった
    と思います。

    小沢 一郎氏ならいいかというとこれもまたそうでもないらしい

    困ったものですね

                              えー


    [No.2808] Re: ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/25(Fri) 11:20
    [関連記事

    えーさん 今日は

    >  昔はアメリカは立派な人ほど 軍隊に入ったものだが
    >    ノブリスオブリジェ  ヨーロッパでも日本でもそうだった
    >    ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか

    アメリカはまだいい方で、質の良し悪しは有るが自国調達の兵隊さん。
    この言葉のお国フランスでは「民間軍事会社」、其の中で戦闘専門の
    「外人部隊」がアフガン・イラクで活躍しています。
    先に自衛隊出身のベテラン日本人兵士が拘束殺害されて騒がれたものです。

    「国を護るという高貴な仕事は、高貴な王様や貴族の本来的役目」
    であったものが、王制や君主制が無くなリました。
    それに代わり民主主義では「国民」が主権を握る様に為ったため、
    「国を護るという高貴な仕事は、国民の本来的役目」と為った筈ところが、

    日本国憲法では「戦争放棄」を明記しましたが、「国を護る・自衛」
    という言葉は何処にも無く、此処から国を護る役目の諸要素、
    自衛隊・日米安保、最近では「新ガイドライン法案」1999年などが、
    日の目を見るたびに物議を醸しています。

    > 日本はアメリカの後追いをしていますがこの方面でも後追いでしょうか?
    > 北朝鮮や中国が攻めてきたらアメリカが撃退してくれるから大丈夫だよと
    > かなりの偉いさんが言っていますが本当に大丈夫でしょうかね
    > だからイラクへ自衛隊は行かないとダメと説明を受けましたが
    >

    さて国民は「国をどう護るのか」こんがらがっているように見えます。
    戦争放棄したのに完全武装の自衛隊は最新鋭の装備をしていますし、
    集団的自衛権は認めないと言いながら、イラクに派兵するし、
    新ガイドライン法案に至っては、アメリカがアジアのどこかで戦争をすれば、
    日本は自動的に参戦するという物騒なものです。
          “日本が直接攻められてもいないのにですよ!”

    此処らで「国を護るという高貴な仕事」を憲法に明記し、基本的人権に
    堅く護られた主権者・国民に其の責務を求めないと、他国の代理戦争に
    狩り出されかねません。アメリカはアメリカのために戦争をします。
    今時アメリカが日本を護ってくれると思う政治家がいたら、化石!

    先ずは国を護るというパラダイムから変えていかないと、兵士の質や
    外人部隊等の問題は解決できないと思うのですが、 前途遼遠かも?

                     35斉
       


    [No.2807] Re: 太陽 投稿者:   投稿日:2006/08/25(Fri) 09:55
    [関連記事

    ぷわらさん、まやさん、みなさん、今日は
    最近「昭和史」半籐一利:平凡社を読みました。
    これは4人の若いジャーナリストと勉強したのを本にしたものです。

    非常に客観的に整理されています。
    大きな事件の前に小さい事件がたくさんあります。

    決してA級戦犯に代表される一部の責任で出来たことでは無くて、日本人みんなが関与しています。
    いかに無駄な作戦をして人名を無駄にしたか,ノモンハン事件からインパール作戦
    まで無意味な作戦でたくさんの犠牲者を出しました。

    三百十万の死者が語りかけてくれるものー昭和史二十年の教訓-が結びの言葉です。

    機会ありましたらご一読下さい。

    KAME(亀井)


    [No.2806] Re: たそがれ米兵 投稿者:   投稿日:2006/08/24(Thu) 22:32
    [関連記事

    小机さん
    こんばんは

    いろいろと大変ですねー
    こんなアメリカに頼っていて大丈夫でしょうか?

    今度の安倍ちゃんも アメリカ一辺倒らしいから
    心配です
    孫子のことがです

    私たちはもういいのですが

    ケセラセラ とかいう歌がありましたね

                      えー


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso