時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2164] Re^2: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:えー  投稿日:2005/12/17(Sat) 17:36
    [関連記事

    マーチャン

    そのとおりです
    大手では鹿島建設と大林組がそうでしたね
    大手ゼネコンは高見の見物といこうとしましたが
    どうもそうは言っておれなくなったようです

    2社以外のゼネコンへ行くともうその話でもちきりとか
    人の不幸は楽しいとはどこも一緒でしょうね

    フューザー社がマンションを売りやすくするために
    大手ゼネコンに名前だけ貸してくれと頼んだそうです

    木村建設が作った姉歯以外の物件でも耐震強度不足が
    出てきましたから問題はもっと広がるでしょう

                        えー


    [No.2163] Re^2: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2005/12/17(Sat) 10:59
    [関連記事

    オアシスさん みなさん

    > 許容範囲ってものが自ずからあって然るべきこと。
    > 今回の一連の超違法・違反・出鱈目設計、施工、販売、賃貸をしっかりと調べ上げ、極刑で処罰できないものでしょうかね。

    きっちり調べて償いをさせるべきです。モラルの問題が一番大きいですが、世の中悪いやつは尽きないですから世間全体でチエックの必要がありそうです。聞くところによるとごまかしを前提に構造計算をチエックするとたいへんな労力が必要とのことです。このコスト負担も必要です。電力関係の勉強をしたものとして明治中期から大正の終わりころまでの保安体制を思い浮かべました。電力会社(当時完全民営)に電気事業主任技術者をおかせチェックさせたそうです。保安上問題の計画を否認すると(計画段階ですから実質の被害はない)くびになったとか。しかし監督官庁の逓信省が 再就職の面倒をみてその会社は実質つぶしたと聞いています。まだこんなことが必要かもしれません。
    千葉の小猿  


    [No.2162] Re^2: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:SHIG  投稿日:2005/12/16(Fri) 22:13
    [関連記事

    まあ、連中は震度7が来てまともな建物もバタバタ倒れれば偽装も分からないとふんだのでしょうね。


    [No.2161] Re: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:オアシス  投稿日:2005/12/16(Fri) 21:14
    [関連記事

    マーチャン、ツリーのみなさん、こんばんは。

    この題名はタイムリーで、良かったと思います。
    私は第2の職場で、16年間 営業担当ですが 部長や役員で勤めて
    いましたが、姉歯や木村建設のあまりにもあきれ返る酷い法定基準
    違反にはあきれ返っています。
     
    話がそれますが、そもそも 土建業界は談合で問題をいつも指摘されています。
    日本はある意味では談合社会で、道路公団ほかあちこちで未だに
    根が絶たれていません。
    会社として、適切な利潤を確保し 良い仕事をするために半ば公開
    で談合をやる分には必要悪、許されるやり方があっても、、、と
    思っています。

    土建屋って言葉がありますが、業者が卑下し 社会的にも評価が低い
    感触がありますが、作品・建物は建替えられない限り 長期にわたって耐久性や、意匠・構造が試される作品ですから、今回の非常識
    限界を超えた でたらめな工事は比率から言えばごくごく一部と思われます。

    えーさんが仰ってるように、
    >この問題を考えるとゼネコンの設計も問題になるかも
    >今では大手ゼネコンの設計部門は大手設計事務所以上に
    実力がありますからね

    中堅、準大手、大手は全部建設会社が設計事務所を持っていますし、
    堅実、真っ当な大手の設計事務所が大多数と考えられます。

    戸建の個人住宅業者でも、こんなにメチャな構造計算で工事を受注・施工している所は ます少ないと思います。

    許容範囲ってものが自ずからあって然るべきこと。
    今回の一連の超違法・違反・出鱈目設計、施工、販売、賃貸をしっかりと調べ上げ、極刑で処罰できないものでしょうかね。

     


    [No.2160] RE: Re^2: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:   投稿日:2005/12/16(Fri) 20:34
    [関連記事

    ポテト さん

    >結論として
    >彼が建設工事現場時代に上司から言われた言葉
    >「プロとしての技術者は専門知識をもっているのだから、その知識のない素人の利益のために専門知識を使わないといけない」
    >と結びました。

     いい言葉ですね。倫理的にはまさにその通りですね。

     それと、もっと次元の低いところでも、震度5程度でおかしくなるとすれば、いずれはばれますよね。
     そのときはどうするつもりだったのかしら。

     姉歯氏、証人喚問の場に現れたとき、意外とすっきりした顔をしていましたね。
     すっかりばれてかえってさっぱりしたーーーという感じでしたね。


    [No.2158] Re: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:   投稿日:2005/12/16(Fri) 20:34
    [関連記事

    SHIG さん

    >特に1981年以前に建てたマンション(ビル)は慰安の構造計算の基準が適用されていないですから基準以下が多いでしょうね。

     そのようですね。
     私の街にも、それ以前に立てたビルでひどく耐震基準を満たしていないものがあり、消防署から勧告が出てるものもあるそうです。

     いずれにせよ「震度7以上」のものがきたときは運が悪いと諦められますが、震度5の地震でどうかなるというのは、地震大国日本には向きませんね。


    [No.2159] Re: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:   投稿日:2005/12/16(Fri) 20:34
    [関連記事

    えー さん

    >昨日も個人で設計事務所をやっている社長に会って
    >話を聞きました
    >自分はお客様の立場にたって耐震強度は1・25以上を
    >確保していると言っていました

     服をつくるにも、食事を作るにもーーー
     「お客様の立場にたって」というのは普通ですよね。

    >大手ゼネコンが今回のようなことをしているとは
    >考えられませんが

     ただ「丸投げ」にしておられた例はあるようですよ。


    [No.2157] やはり『ツナミ』が一番 投稿者:唐辛子 紋次郎  投稿日:2005/12/16(Fri) 17:36
    [関連記事

     イタリアの新聞で「今年の言葉」を募集しているのを知って、あっしも冷やかし半分で応募してみました。これはあらかじめ新聞社のほうで15選んであるうちから、一つを選んで投票するもので、12月15日朝9時現在(現地時間)で、投票数約9900ほどでした。

     あんたは何を選んだかって?あっしも大いに迷いました。「とりインフルエンザ」かなあ、と一時は思ったのですが、結局「ツナミ」にしました。蓋を開けてみるとやはり、ツナミが一番でした。そのほかにもニッポンがらみはあって、「京都議定書」というのも三番目に出ていました。でも、得票数は少なく、たった3%、下位で低迷しています。意外だったのは「コンクラーベ」で5%とやはり伸び悩んでいます。「誤射」というのも健闘していて、8%という数字には驚きます。まだ、締め切ったわけではないのですが、「ツナミ」の首位はたぶん動かぬところと思われます。

     現在の二位、三位などは、ニッポンにあまりなじみがないので、省略しました。「郵政民営化」なんてのは、世界的に見ると、またよその国から見たら、別に大したことないんすかねえ。(-_-;)


    [No.2156] Re^2: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:ポテト  投稿日:2005/12/16(Fri) 09:03
    [関連記事URL:http://kouseimir.s97.xrea.com/yokocho/mc462/mc462.html

    わたしの卒業生に
    一級建築士がいます。
    彼は大学卒業して2年後に一級建築士になったという最短コース。
    で学生からの要望で
    昨日は講演会をセットしました。

    県庁で勤務する彼は、建築の審査をする役目。
    一級建築士といっても、すべての人が構造計算にあかるいわけではない。
    彼は構造計算には詳しいから、構造計算のところは
    よくチェックするので、厳しいという評判になり
    みんな緊張して審査書類を持ってくるそうです。
    でも、いま話題のような書類を持ってこられると
    かなり注意して見ないと見過ごすかもしれないと言っていました。

    あの元建築士のモラルについても、
    昔の大工の棟梁の話をして
    城ができたとき秘密の抜け穴など知っていた大工たちは
    城の完成とともに集められ処刑された例などあげ
    建築大工の弱い立場のことを引き合いに出していました。

    結論として
    彼が建設工事現場時代に上司から言われた言葉
    「プロとしての技術者は専門知識をもっているのだから、その知識のない素人の利益のために専門知識を使わないといけない」
    と結びました。
    専門知識を世のため人のために使う技術者とはあまりに違う国会証人喚問でした。


    [No.2155] Re: そんな会社ばかりじゃないです 投稿者:えー  投稿日:2005/12/15(Thu) 22:48
    [関連記事

    マーチャン

    安心できて良かったですね

    昨日も個人で設計事務所をやっている社長に会って
    話を聞きました
    自分はお客様の立場にたって耐震強度は1・25以上を
    確保していると言っていました

    考えるに平成設計は木村建設の子会社で建設会社の
    立場に立って設計をしていましたね

    この問題を考えるとゼネコンの設計も問題になるかも
    今では大手ゼネコンの設計部門は大手設計事務所以上に
    実力がありますからね

    大手ゼネコンが今回のようなことをしているとは
    考えられませんが

                       えー


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso