時々刻々 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2458] 墓地に幼稚園・基地にデズニーランド 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/12(Fri) 11:16
[関連記事

皆さん 今日は

日米安全保障問題の一つである「沖縄基地問題」が一歩前進?しました。

病院に行く道沿いに、素人っぽい字で書かれた「墓地建設反対」のプラカードが、
小さな住宅地の塀に掲げられています。
病院の傍にお寺さん、其の近くに墓地と来ると、何だか落ち着きません。
こうなると、地価も落ちかねません。

社会が機能する上に、公共の施設は何処かに設置せざるをえませんが、
自分の家の傍では困る! 35斉でもお隣りに卒塔婆が立ち並ぶとなると、
「往生歓迎プラカード」に見えて「墓地ハンターイ!」と言うでしょう。
でも何処かに施設建設が必要です。 如何しましょう?

国や自治体であれば、特定の人や地域に掛かる負担を軽減・代替する為に、
税金やインフラなどで補償してバランスをとるのでしょうが、
墓地建設企業の場合は如何するのでしょうか?
何か妙案は?と考えている内に目的地についてしまいました。

病院は小児科も有って賑やかな事、ヤンママ達の話し声が耳に、
「近くに保育所や幼稚園が無くって・・・」と聞えてきた。そうだ!これだ!
墓地の一角に「子供施設」を提供すれば、説得できるのでは?
爺婆は卒塔婆を見てイヤになるが、子供たちには無縁しかも、
「少子高齢化対応」には一石二鳥、子供の時からご先祖様を考えてもらう、
雰囲気造りにも役たち、日本文化の継承にも・・・・・・・と飛躍。

沖縄問題も全国基地施設の70%が集中している事を全国民が認識して、
問題解決に当たるべきで有るが、単に税金やインフラ、補助金といった、
ハードだけでなく、精神的ハンデーを癒す対応策も必要では無いでしょうか?

そこで、発想を表と裏、正と反といった具合にくっつけてみると良いのでは?
「墓地に子供施設」の発想で、「基地にレジャー施設」は如何でしょうか?
(戦争の象徴である基地に、平和の象徴である観光レジャー施設を提供)

35斉


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 但し、既にレスが付いている場合は削除はご遠慮下さい -

処理 記事No 暗証キー