日本酒の話です。
元来日本酒はすべて米と麹と水で造られる酒 いわゆる「純米酒」だった。(ドイツのビールが麦芽とホップと水で造られるのと対応している)
ところが日中戦争、第二次世界大戦中、中国・満州に進攻した軍などの要望もあって 米不足の中でも酒ができないかと研究された結果、純米酒に醸造アルコールを加えて量を増やす技術が開発された。 「増醸酒」後にいう「アルコール添加酒」の誕生だった。
米不足は戦後もしばらく続き、1949(昭和24)年には当局の強い指導で酒をさらに増量する製造法が試験的に始まり、数年の間に全国に広まった。 米だけから造り出すアルコールの約二倍の醸造アルコールを加えるため、できあがる酒の量は三倍に増えることから「三倍増醸酒」、略して「三増酒」と呼ばれる。 大量のアルコールによって辛く薄っぺらになる酒に対し、あらかじめ醸造アルコールに水あめや乳酸、グルタミン酸ソーダなどの調味料を加え、味を整えるのが大きな特徴である。
三増酒が奨励された背景には、米不足を補い、国税全体の二、三割を占めていた酒税を確保したい国の思惑があった。もの不足の時代、造り酒屋にとってはやむにやまれぬ事情があった半面、売る量が増え、飲み手にとっては酔えれば何でもいいという欲求とも合致した。三増酒はすぐに親ともいえる純米酒を駆逐する。
こうして日本酒は本来の道からはずれ、出口の見えない袋小路に入り込んでいった。
ようやく2006(平成18)年になってから、酒税法が改正され、三倍増醸酒は「リキュール」扱いとなり、日本酒、清酒としては販売することができなくなった。 日本酒を名乗るためには、それまで白米と同量認められていた醸造アルコール、混ぜ物の合計が半分までに制限された。 (醸造アルコールが添加されていないのは純米酒、純米吟醸酒などであり、吟醸酒も大吟醸酒も本醸造酒も特別本醸造酒もみな醸造アルコールが添加されているのに注意) 参考文献は冨樫茂:南部杜氏の詩、河北新報出版センター、2010
|