[掲示板へもどる]
一括表示

[No.7044] 今年六十のおじいさん 投稿者:GRUE  投稿日:2015/05/15(Fri) 08:46
[関連記事

童謡「今年六十のおじいさん」の歌を時々口ずさんでいることがある。
多分歌い易い歌だからでしょう。

しかし、ふと思った。「今年六十のおじいさん」 って?
この童謡が作られた年代、すなわち社会環境、そして作詞作者は誰なんだろうと。

これは1941年7月、武内俊子/河村光陽に作られている。
1941年と言えば、太平洋戦争の直前。

次に歌詞を見ると、2番、3番で、作られた背景が分かる。
つまり、もう60、年寄りだけど、お国のために老骨にむち打って働いて
いるということが。歌詞は次のURLを参照。
http://www.d-score.com/ar/A04121001.html

次に、一体1941年では、日本人の男性の平均寿命はいくらであったのかと
いうことが気になりますよね。それは次の厚生労働省の発表(2014年7月
31日)をみてください。
http://www.garbagenews.net/archives/1940398.html

男性は48才くらいでしょうか? 今では信じられない早死にですねえ。とい
うことは、60才というのは、相当に年寄りだということになりませんか。
まさに「老骨にむち打つ」ですねえ。平均寿命+12才です。

問題はこれからです。ならば、現在2015年では、「今年○○のおじいさん」
と言う時、○○の中にどんな数字を入れればいいのでしょうか。

同じ表で見ると、2013年の男性の平均寿命は80.21才。単純な比較
では、80+12=92才!?になってしまう。

単純比較では行かないでしょうが、それでもそういう計算になってしまう。
(実際には、死因の変化や加齢による身体的衰えなども加味しないと
いけないでしょうから、80−85くらいになるのでしょうか)

この70年余りの間に、これだけの高齢化が進んでいるということに改め
て驚かざるを得ない。日本の平均寿命は現在世界最高級で、その上昇のス
ピードは世界一ですか。

少子高齢化の問題が喫緊の課題であることを、改めて深刻に思うのだが、
国が真剣に対応している感じは受けない。むしろどちらも後退しているよ
うに見える。


[No.7045] Re: 今年六十のおじいさん 投稿者:YKOMA  投稿日:2015/05/16(Sat) 14:30
[関連記事

GRUEさん

> 男性は48才くらいでしょうか? 今では信じられない早死にですねえ。とい
> うことは、60才というのは、相当に年寄りだということになりませんか。
> まさに「老骨にむち打つ」ですねえ。平均寿命+12才です。
>
> 問題はこれからです。ならば、現在2015年では、「今年○○のおじいさん」
> と言う時、○○の中にどんな数字を入れればいいのでしょうか。

お説の通りですが、現今の相場では60から幅が広がっていますし、
おじいさんは珍しくなくって、そんじょそこらにおりますから。
 ただし、唄のニュアンスからいうと 90歳以上を○○の中に
入れるべきでしょうね。

かくいうわたしですら80を過ぎても、近所でも珍しくもないのです。
 
 子供の声が聞こえてこない今の世相こそが、異常だと思います。


[No.7046] Re: 今年六十のおじいさん 投稿者:GRUE  投稿日:2015/05/17(Sun) 12:50
[関連記事

YKOMAさん、みなさん、おはようございます。

ご無沙汰しています。早速のレスありがとうございます。

> お説の通りですが、現今の相場では60から幅が広がっていますし、
> おじいさんは珍しくなくって、そんじょそこらにおりますから。
>  ただし、唄のニュアンスからいうと 90歳以上を○○の中に
> 入れるべきでしょうね。

やはりそうですか。ここは迷ったのですが、当初の92でよかった
かな。一応丸めて90にしておきますか。それがいいかもしれませ
ん。

70年余り前、1941年頃に「ぎっちらこ」できる年齢が60で
あり、60は、還暦年齢であり、又、つい最近まで、定年年齢でし
た。

従って、60という年齢は、誰にしても深く記憶に刻み込まれてき
たと思います。

それ故に、80、90という年齢はとんでもない年寄りとしての思
い込みが普通になっているでしょうね。それが、判断を狂わせてい
るのではないかと懸念もします。

自らも、もう年だからと、内にこもってしまう傾向は生じていない
でしょうかね。

> かくいうわたしですら80を過ぎても、近所でも珍しくもないのです。

そうなんでしょうね。
 
>  子供の声が聞こえてこない今の世相こそが、異常だと思います。

ほんとに、子供の声が聞こえてこないと寂しいですね。

少子化対策にこそ予算を集中的に投入して欲しいですが、なんだか別の
方向に予算を使われそうで、雲行きが怪しい。


[No.7053] Re: 今年六十のおじいさん 投稿者:多摩のけん  投稿日:2015/05/26(Tue) 10:41
[関連記事

> 童謡「今年六十のおじいさん」の歌を時々口ずさんでいることがある。
> 多分歌い易い歌だからでしょう。

私が小学生の時、算数の「九九」を覚えるのに
  「77 49のおじいさん」

 と言っていました。

                              多摩のけん 


[No.7058] Re: 今年六十のおじいさん 投稿者:GRUE  投稿日:2015/05/28(Thu) 22:50
[関連記事

多摩のけんさん、みなさん、こんばんは、

> 私が小学生の時、算数の「九九」を覚えるのに
>   「77 49のおじいさん」
>
>  と言っていました。

それは初耳です。しかし、「49のおじいさん」ですか。
その頃の平均寿命が、まさに49才くらいですから、それとピッタリ
合ってるんですね。

となると、童謡「船頭さん」の「60のおじいさん」は、かなりの年だが
まだまだ元気なおじいさんという意味合いがはっきりしてきますね。

この70年で、約30才くらいの変化は、社会の基本構造の大激変と
いうべきでしょうね。これをしっかり見極めないといけないのでしょう。

高齢者(シニア)自身がどう生きるかという問題はもちろん重要ですが、
同時に社会全体がどう向き合い対応するかということも又とんでもなく
大きな課題と思えます。