文集 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.7943] 軽便鉄道 投稿者:男爵   投稿日:2017/09/28(Thu) 14:44
[関連記事

ひところ
貧しい地方のための鉄道として流行ったようです。

まずは
芥川龍之介「トロッコ」に出てくる軽便鉄道

 小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。
  .......

  この小説は、大正11(1922)年に書かれたのです。

軽便鉄道は、当時の東海道線や東北線のような基準を守っている鉄道ではないから
建設費用も少ないが、輸送力も速度も劣るわけです。

当時の東海道線は、御殿場線だったから
 国府津(こうづ)−御殿場−沼津 のルートだったのです。
  東海道線 新橋〜神戸 明治22(1989)年開通

熱海まで軽便鉄道ができて、しかし沼津までの道は、丹那トンネルをぬけなくてはならず
トンネル技術者は大変な苦労をしたのです。

軽便鉄道からランクが上がり、丹那トンネルも開通として
東海道線が新しく 国府津−熱海−沼津 列車が走ったのは 昭和9(1934)年

金色夜叉の貫一とお宮は、どうやって熱海までいったのか?
まじめに調べている人がいます。

明治36(1903)年に亡くなった尾崎紅葉のあとに
芥川は、大正11年に「トロッコ」を書いているのですから。

  熱海駅の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B5%B7%E9%A7%85
 この記事に 出典がまったく示されていないと、Wikipediaに注意書きが

-----

豆相(ずそう)人車軌道というのがありました。

当時、東海道線はまだ御殿場回りだったので
熱海に行くには、国府津から人力車に乗り換えないといけなかった。

それならと、小田原−熱海 ここに人車軌道ができたのは 明治29(1896)年

しかし、人車軌道は軌間が610mm、客車も上等4名、下等6名定員
この人車を押す従業員がいたのだ。
  まるでお祭りの山車みたい。

押し手の人件費もかかるし、効率が悪いというわけで
機関車をつかうことになった。

脆弱な人車軌道の線路を改修するとともに、軌間を610mmから762mmへと改軌した。
 (芥川龍之介「トロッコ」は、豆相人車鉄道が熱海鉄道へ改修する工事の用のトロッコをモデルにしていると言われる)

念願の動力化と改軌道改修工事が完了したのは明治40(1907)年

  岡本憲之:全国軽便鉄道  JTBキャンブックス


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー