[掲示板へもどる]
一括表示

[No.7946] 出版社の検閲 投稿者:男爵   投稿日:2017/10/05(Thu) 07:56
[関連記事

最近読んだ本で、著者が書きたいことが
出版社から拒絶されたことをとりあげて,書いてあった本です。

これを読んで思ったのは、戦時中に山本有三が「路傍の石」を書いていて
当局から何度も指導を受け、ついに絶筆してしまったことを思い出す。

戦後に自由にものが書けるようになって
しかし、山本有三は「路傍の石」の続きが書ける状況になったのに
もはや書く意欲がなくなったことを告白している。

あの緊張した状況の中で、書かねば,書きたいと思っていたが
もはやそういう束縛がなくなったら、書く意欲も、書く意義もなくなったということだろうか。


戦争中は政府や軍部の協力記事を書いたA新聞は、戦後になって
意識的に反政府的な記事を書くようになったと言われている。

中国人留学生の某事件がある。
T大の留学生で、自分の民族の歴史書を日本に持ち帰ろうとして
出国直前に掴まり、いまだ中国に拘留中。  妻子は長い間日本で待っている。

しかし、この事件を日本の新聞はどこも取りあげなかったという。
中国に配慮して。

要するに中国に特派員を置いたりすることを拒絶されるから
自社の保身というところなのだろう。

全てのマスコミもスポンサーとか圧力団体の存在は無視できないのだろう。

日本はまだ自由にものがいえ、自由にものが書ける国だろう。

ロシアや中国には、そういう自由がない。  アメリカにはそういう自由がある。


曽野綾子:人生の選択  海竜社

著者の本の「まえがき」だけ集めた本

  −−−−−

「私日記」の連載は初めは気持ちよく仕事が進んでいたのだが、「サンデー毎日」の編集長の交代があってから空気も変わったのだろう。一九九八年五月十九日の部分は、どうしても載せられない、ということで、連載は中止された。

私は一九五四年から小説を書いてきているのだが、戦後の新聞が言論の自由を守ったなどというのは全くの嘘だということを体験として言うことができる。今またひとつ、ここに実例ができただけのことだ。

中国に関するいかなる批判もいけない、という姿勢は今から二十年前くらいまでははっきりと続いていた。産経新聞を除く全国紙から私が「干されて」いた期間はけっこう長い間だった。その間、社会主義に非人間的な匂いを感じていた私のような作家をどうにか書かせつづけてくれたのは、文藝春秋や新潮社などの、雑誌社系の出版物だった。

中国報道の偏向は突然止(や)まったが、その後も続いたのは差別語ないしは差別に関することがらに対する極端な「自粛」という名の圧迫である。

作家はいいことだけ書くのではない。私のように残る人生の時間を、「悪人」や、世間が「悪だという事柄」を書くことに当てたいと決心している作家は、そんなことを言われたら、文字(文学ではない)を書くことができなくなる。作家は悪魔を書く必要もあるのだ。

ただ私は、興味で悪を書くのではない。印象派の技法で言えば、光そのものを描くことはできないから、深い闇を描くことで、光を描きたいのである。

  (このあと著者は、自費出版も考えて知っている出版社に相談した)

   (結局、この棄てられた日記は、海竜社は「原稿の内容は、すべて書いた人の責任である」という判断で、「海竜社」から出された)

「サンデー毎日」が中断された後、私のところに「どういう原稿が拒否されたのか」という何人かからの問い合わせがあった。この本が出ると,私はやっとその報告もできるようになる。この日記の最後の章の、五月十九日の部分がそれである。載せられなくて当然と思う人と、こんな程度のものが載らないのかと思われる人と、どちらも自由に考えていただきたい。


[No.7947] 鉄腕アトム「赤いネコ」 投稿者:男爵   投稿日:2017/10/06(Fri) 11:49
[関連記事

> 曽野綾子:人生の選択  海竜社


> 中国に関するいかなる批判もいけない、という姿勢は今から二十年前くらいまでははっきりと続いていた。
.......

> 中国報道の偏向は突然止(や)まったが、その後も続いたのは差別語ないしは差別に関することがらに対する極端な「自粛」という名の圧迫である。


差別用語、言葉狩り
これについて思い出すのが
手塚治虫の鉄腕アトムシリーズの「赤いネコ」

  * 言葉狩りの実例は最後に書きましたので、お急ぎの人は最後をお読みください。

「赤いネコ」において、国木田独歩の武蔵野に中の文章を紹介している。

   ・ 武蔵野を歩く人は道をえらんではいけない

   ・ ただその道をあてもなく歩くことで満足できる

   ・ その道はきみをみょうなところへみちびく……

   ・ もし人に道をたずねたら……

   ・ その人は大声で教えてくれるだろう おこってはならない

       ....
   
   ・ 頭の上で鳥がないていたらきみは幸福である

   独歩の文章の場面とは全然違うマンガの場面に、上記の文章が使われていて、面白い。  ミスマッチのおかしさ


 ここに詳しい紹介がある。
昭和28年の作品なので,当時小学生だった私には気のつかなかったことがたくさんあった。
http://tezukaosamu.net/jp/mushi/201112/column.html

  Y教授のぶきみな屋敷は山本有三邸がモデルだった。
   (山本有三邸は 三鷹市下連雀二丁目  近くに玉川上水が流れている)

  当時の昆虫少年たちにとって、平山修次郎は伝説的な人だった。
  平山の『原色千種昆虫図譜』は手塚少年のバイブルとなった。

  特に手塚少年はそこに載っていた“フトオアゲハ”という蝶に魅せられた。

  「“フトオアゲハ”というのは、戦前の昆虫マニアにとっては“まぼろしのチョウ”なのである。世界でもその完全標本はほとんどない。(略)当時、このチョウを持っている人間は英雄であり、先にあげた平山修次郎氏などは、ぼくらにとって、神みたいな存在であった」(講談社版全集第383巻『手塚治虫エッセイ集』第1巻より)

  そして手塚少年は、ついに宝塚から、ここ井の頭公園の平山昆虫博物館を訪ねる決心をする。


武蔵野の自然を愛するあまり
人間の開発行為を憎むY教授は
動物をそそのかして、すべての動物が人間に襲いかかる。 恐怖の世界。

人間の味方はアトムだけ。


原作では、Y教授は「よ○あ○教授」だった。
  お茶の水博士が、「よ○あ○君」と呼びかける場面がある。
ところが,後に出た本では、「ねこまた教授」となっていた。

おそらく
あの団体に出版社は気をつかったのだろう。
「橋のない川」の住井すえも、あの団体から色々抗議を受けて当惑したことがある。

「破戒」の島崎藤村も生きていたらきっと抗議を受けたろう。


[No.7948] フトオアゲハ 投稿者:男爵  投稿日:2017/10/07(Sat) 04:51
[関連記事

さて
話は変わって昆虫少年の話です。

>   当時の昆虫少年たちにとって、平山修次郎は伝説的な人だった。
>   平山の『原色千種昆虫図譜』は手塚少年のバイブルとなった。
>
>   特に手塚少年はそこに載っていた“フトオアゲハ”という蝶に魅せられた。


“フトオアゲハ”といえば
以前に紹介した
 北杜夫:「谿間にて」
 幻と消えたフトオアゲハ

http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/11-bungei/wforum.cgi?no=7941&reno=no&oya=7941&mode=msgview
  覚えていたでしょうか。


北杜夫も手塚治虫も
「バカの壁」の養老孟司先生もフランス文学者奥本大三郎先生も
(そして私も)みんな昆虫少年だった。