文集 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.7947] 鉄腕アトム「赤いネコ」 投稿者:男爵   投稿日:2017/10/06(Fri) 11:49
[関連記事

> 曽野綾子:人生の選択  海竜社


> 中国に関するいかなる批判もいけない、という姿勢は今から二十年前くらいまでははっきりと続いていた。
.......

> 中国報道の偏向は突然止(や)まったが、その後も続いたのは差別語ないしは差別に関することがらに対する極端な「自粛」という名の圧迫である。


差別用語、言葉狩り
これについて思い出すのが
手塚治虫の鉄腕アトムシリーズの「赤いネコ」

  * 言葉狩りの実例は最後に書きましたので、お急ぎの人は最後をお読みください。

「赤いネコ」において、国木田独歩の武蔵野に中の文章を紹介している。

   ・ 武蔵野を歩く人は道をえらんではいけない

   ・ ただその道をあてもなく歩くことで満足できる

   ・ その道はきみをみょうなところへみちびく……

   ・ もし人に道をたずねたら……

   ・ その人は大声で教えてくれるだろう おこってはならない

       ....
   
   ・ 頭の上で鳥がないていたらきみは幸福である

   独歩の文章の場面とは全然違うマンガの場面に、上記の文章が使われていて、面白い。  ミスマッチのおかしさ


 ここに詳しい紹介がある。
昭和28年の作品なので,当時小学生だった私には気のつかなかったことがたくさんあった。
http://tezukaosamu.net/jp/mushi/201112/column.html

  Y教授のぶきみな屋敷は山本有三邸がモデルだった。
   (山本有三邸は 三鷹市下連雀二丁目  近くに玉川上水が流れている)

  当時の昆虫少年たちにとって、平山修次郎は伝説的な人だった。
  平山の『原色千種昆虫図譜』は手塚少年のバイブルとなった。

  特に手塚少年はそこに載っていた“フトオアゲハ”という蝶に魅せられた。

  「“フトオアゲハ”というのは、戦前の昆虫マニアにとっては“まぼろしのチョウ”なのである。世界でもその完全標本はほとんどない。(略)当時、このチョウを持っている人間は英雄であり、先にあげた平山修次郎氏などは、ぼくらにとって、神みたいな存在であった」(講談社版全集第383巻『手塚治虫エッセイ集』第1巻より)

  そして手塚少年は、ついに宝塚から、ここ井の頭公園の平山昆虫博物館を訪ねる決心をする。


武蔵野の自然を愛するあまり
人間の開発行為を憎むY教授は
動物をそそのかして、すべての動物が人間に襲いかかる。 恐怖の世界。

人間の味方はアトムだけ。


原作では、Y教授は「よ○あ○教授」だった。
  お茶の水博士が、「よ○あ○君」と呼びかける場面がある。
ところが,後に出た本では、「ねこまた教授」となっていた。

おそらく
あの団体に出版社は気をつかったのだろう。
「橋のない川」の住井すえも、あの団体から色々抗議を受けて当惑したことがある。

「破戒」の島崎藤村も生きていたらきっと抗議を受けたろう。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー