[掲示板へもどる]
一括表示

[No.410] ダス・ゲマイネ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/04(Sun) 08:45
[関連記事

高校生の時、(読むと自殺したくなるから)決して読むなと言われた太宰治の小説。
それをまにうけて、私は大学に入ってから読んだのです。
世の中に太宰ファンは多い。

さて、太宰治のダス・ゲマイネについて印象を書いてみよう。

次の言葉を読んでなるほどと思った。
自称音楽学校(今の東京芸大)の学生が東大生の主人公に語る言葉である。
「僕はそこの音楽学校にかれこれ8年います。なかなか卒業できない。
まだいちども試験というものに出席しないからだ。ひとがひとの
能力を試みるなんてことは、君、容易ならぬ無礼だからね」
「さうです」「と言ってみただけのことさ。つまりは頭がわるいのだよ」

人が人を評価するとは、とうてい完全なことは期待できない。
ある面では人気投票、あるいはひいきの引き倒しにもなりかねない。
しかしながら、その価値がわからない人には引き立ててもらえない。
その価値をわかる人はやはり同じ分野の人でないとだめなのだ。

美術にしても学術研究にしても、先生に負の評価を受けたら
抹殺されることもある。いや、過去にもあったのではないか。
だから、相当の力をつけてから、たいていの人は先生から独立して
先生を客観的に評価するようになる。

ダス・ゲマイネとはドイツ語 das Gemeine
これは英語にもフランス語ある形式で、形容詞が名詞をさす。
定冠詞+形容詞で「ゲマインな人」ということ。
つまり「フツーの人」「凡人」「低俗なやつ」「いやらしいやつ」

この小説では誰が低俗な人間なのであろうか。
主人公かあるいは全員か。


[No.411] Re: ダス・ゲマイネ 投稿者:   投稿日:2011/12/04(Sun) 10:14
[関連記事

  男爵さん、みなさん、

> ダス・ゲマイネとはドイツ語 das Gemeine
> これは英語にもフランス語ある形式で、形容詞が名詞をさす。
> 定冠詞+形容詞で「ゲマインな人」ということ。
> つまり「フツーの人」「凡人」「低俗なやつ」「いやらしいやつ」

 das Gemeineこと紋次郎です。わかいころ、ドイツ語はケッコウ流行りましたね。白線高校生の間では、日本語で云えるところをわざと、あっしら凡俗に分からないように、ドイツ語を使う。(*^_^*)

 女の子というところを、メッチェン(das maedchen)が、とか、教授の奥さんをフラウ(die Frau)が、と云ってみたり、認識というところをerkennenといい、止揚と云うところをアウフヘーベン(aufheben)などと云う。

 一方、病院の先生も負けずにカルテ(die Karte)だの、クランケ(der Kranke)だのドクトル(Doktor)だの。

 戦後も、ゲバ棒(die Gewalt)だのゲルピン(das Geldがピンチ?)だの。

それから、いまのこどもなら、だれでもバウムクーヘン(der Baumkuchen)を知っていますね。メルヘン(die Maerchen)もいまや日本語、さいきんは海外への旅行者も増えたので、広場プラッツ(der Platz)や市場(der Markt)マルクトなども常識の範囲内かも。


[No.412] Re: ダス・ゲマイネ 投稿者:   投稿日:2011/12/04(Sun) 10:26
[関連記事

唐辛子紋次郎さん  男爵さん、みなさん、

>  女の子というところを、メッチェン(das maedchen)が、とか、教授の奥さんをフラウ(die Frau)が、と云ってみたり、認識というところをerkennenといい、止揚と云うところをアウフヘーベン(aufheben)などと云う。

思い出します(^_-)/

リーベ  ハイラーテン  ゲル  ダンケ  エトワスノイエス ・・・・

いまの若者(団塊世代でも?)にはさっぱりチンプンカンプンでしょう


       さんらく亭@甲子園


[No.413] Re: ダス・ゲマイネ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/04(Sun) 11:45
[関連記事

唐辛子紋次郎さん   さんらく亭さん、みなさん、

> >  女の子というところを、メッチェン(das maedchen)が、とか、教授の奥さんをフラウ(die Frau)が、と云ってみたり、認識というところをerkennenといい、止揚と云うところをアウフヘーベン(aufheben)などと云う。

アウフヘーベン(aufheben) これを 止揚する
と哲学用語ではいいますが
さっぱりわかりません。

対立する概念を
一段高いところからまとめる
とある本に書いてあったのが
一番理解できました。

> リーベ  ハイラーテン  ゲル  ダンケ  エトワスノイエス ・・・・
> いまの若者(団塊世代でも?)にはさっぱりチンプンカンプンでしょう

ゲバ棒
アイゼン シュラーフ  シーハイル


[No.419] Re: ダス・ゲマイネ 投稿者:   投稿日:2011/12/04(Sun) 14:19
[関連記事

  さんらく亭 さん、男爵さん、みなさん、

> >  女の子というところを、メッチェン(das maedchen)が、とか、教授の奥さんをフラウ(die Frau)が、と云ってみたり、認識というところをerkennenといい、止揚と云うところをアウフヘーベン(aufheben)などと云う。
>
> 思い出します(^_-)/
>
> リーベ  ハイラーテン  ゲル  ダンケ  エトワスノイエス ・・・・

 そっかあ、リーベってありましたね。それに、こんな歌も、「イッヒリーベ、そう云ってキュッセンしちゃいなさい…」ダンケは覚えやすいので、だれでも使いますね。哲学用語だったか、Ding an sichとかいうのをいまだに覚えてます。たしか、『モノそれ自体』とかって意味だったような。(-_-;)ハイラーテンといえば、ハイマートってのもありやしたね、ふるさととか、故郷とか。山岳用語や医学関係におおいけど、旅行するとかならずお目にかかるのが,Zimmer FreiとApothekeの看板ですね。

 ハイラーテンか、これも覚えていますよ、華燭の典ですか。エトワスは英語のサムシングですか。あっしが一番初めに習わされたのはたしか、Der Himmel ist blau.

 いま洗濯物を干しに二階へ上がったら、空はまさにブラウ一色でした。マンションの名ではよく、ドルフなんてのがありやすね。(*^_^*)

> いまの若者(団塊世代でも?)にはさっぱりチンプンカンプンでしょう

 昔日の栄光、今いずこ、と云った感じはフランス語なんかでも、同じようですね。
アルバイトはまだ生き残ってる。(*^_^*)