[掲示板へもどる]
一括表示

[No.468] 深田祐介:新西洋事情 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/06(Tue) 19:55
[関連記事

1976年の著書で、第7回大宅壮一ノンフィクション賞受賞した。
その後 「炎熱商人」で1982年に第87回直木賞を受賞。

海外駐在員の苦労話はリアル感がある。

メイドには厳しくしないとだめ。甘やかすとどこまでも手抜きろをし
女主人の留守に冷蔵庫のものを持ち出すということを
(言われても自分のメイドはそうではないと思ったのだが)
具体的にそういう体験をしてみて
やはり厳しい態度でのぞむように変わった某駐在員夫人の話。

日本人男性と結婚した外国人妻はケナゲ。彼女たちは大人である。
それに対して外国人男性と結婚した日本人女性はどうか?

人にもよるが、この本に書かれている某女性は
なんとなく外国人に憧れて結婚してみたものの
後悔半分、日本人と結婚したほうがよかったと考えることもある。

著者は彼女を、夫「個人」と結婚したのだろうか、実はイギリスなりフランスなり
夫が居住者である「西欧国家」の「西欧的雰囲気」と結婚したのではならろうかと思うのだった。

彼女の日々の思いが絶えず後悔と現状肯定の間を揺れうごき、あんまり「ケナゲ」に生きているように見えない。

国際化の時代、少しでも外国人との交流体験をしてきた私としては
この本の内容はなかなかあたっていると思いました。
 はずれていることもあるけど、人さまざま、個人は違うから。


[No.583] 深田祐介:最新東洋事情 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/15(Thu) 17:22
[関連記事

新東洋事情 新新東洋事情などの著作があるから
最新東洋事情とネーミングしたのだろうか。
でも1995年版となっている。 この後も出たのかな。

深田祐介が文芸春秋に発表したものをまとめた。
・インドのコンピュータ立国 インド人は頭が良いから
・親日的なミャンマー 軍艦マーチで行進する軍隊 でもあいかわらず経済は良くない。
・韓国、台湾、シンガポールの活発な経済活動

中国とのつきあいは要注意というのは経験豊かな著者の貴重なアドバイス。
この手の話いっぱい聞きます。開放経済の中国、夜は気をつけましょう。

ベトナムはアメリカとの戦争に勝ったが、武器をソ連や中国からもらったので、
自国の工業技術は低いまま。社会主義では経済が発展しないとばかり
開放経済の道を選んだ。

韓国、台湾の企業が進出してきたのは、産業がまだオートメーション化、コンピュータ化されていないから、オートメーション化やコンピュータ化されてしまった日本より有利。
日本は労働者をたくさん雇わなくてもよいよう機械化されているから、ベトナムでは韓国や台湾に負けてしまった。

こわいアジアの病気 私も旅行したら注意しないと。
腸チフス アメーバ赤痢 狂犬病
動くみみず腫れ 顎口虫、生の川魚を食べたら虫が血管の中に入ってしまった。
有鉤絛虫(サナダムシ)
糞線虫 皮膚から感染
B型肝炎ウィルス 注射器から感染 煮沸消毒しても死なないウィルス

こわい。旅行できない。生ものは決して食べてはいけない。 


[No.843] 西洋交際始末 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/31(Sat) 16:00
[関連記事

深田祐介:西洋交際始末

> 海外駐在員の苦労話はリアル感がある。

古書店で買った本 たぶん100円。 (この本の出版時の値段260円)

西洋版「紀の国」へ
 北杜夫が最初に上陸したヨーロッパの土地がポルトガルだったのは幸せだった。
おかげでごく自然にヨーロッパの土地柄に馴染むことができた。
というようなことが書いてあるそうだ。
 この著者も、できればポルトガルの田舎でゆっくりくつろいで、それから
おもむろにヨーロッパ周遊の旅にかけたらよいと書いている。

 なぜポルトガルが日本人に馴染みやすいのか。
戦前の日本でよく見かけた白髪頭をひっつめふうに結って、これも戦前の
アッパッパというか、簡単服というか、そんな手製の洋服を着たお婆さんが
下町や田舎道をあるいている。
 海岸じゃ、いわしの炭焼きを売っていて、これが戦前の日本のいわしの
味がして、値段がまた戦前のいわしの値段である。
  万事につけて、質素貧乏な点がいいと著者は書いている。
著者は 和歌山県出身の佐藤春夫の
「あさもよし紀の国の 牟婁(むろ)の海山 夏みかんたわわに実り」
を紹介して
ポルトガルでは、初夏には夏みかんのかわりにオレンジがたわわに実っている。
そう書いています。


[No.845] Re: 西洋交際始末 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/31(Sat) 18:51
[関連記事

> 深田祐介:西洋交際始末

> 西洋版「紀の国」へ
>  北杜夫が最初に上陸したヨーロッパの土地がポルトガルだったのは幸せだった。

ポルトガルの楽しい話は実は少数派であって
この本には厳しい異文化体験やカルチャーショックなど
海外でまごつく日本人の話をおもしろおかしく書いています。

はたで見ていて、日本にだけいてでは
ああおもしろいで終わってしまいますが
自分がこの本の世界に投げ込まれたら、それは大変なことになりそう。

というわけで、ざっとメモ的に紹介しましょう。

異人が妖怪に変わるとき
 駐在員の任期が終わり日本に帰国するようになって
英国で使っていた車を知り合いのイギリス人に売ろうとして
一応整備会社に持っていって、どこも問題ないという証明書をもらって
知人の某レディに見せて適正価格で買ってもらおうとしたら、レディは魔女に変身して
エンジンのかかりが悪い、ブレーキの利きが甘い、など難癖をつけ
こちらの期待の買い取り価格と大きく違う。別の英国紳士に話してみても
やはりあら探しばかりで安い値段でしか買おうと言わない。
 頭にきた駐在員はイギリス人に売るのはやめて後任の日本人に譲ってきた。
これはよく聞く話で、ヨーロッパ人はダメモトで、とにかく自分の希望を
ぶつけてくる。そこから実は交渉が始まるのだが、疲れる日本人はもう
交渉する元気もなくなる。

われ、いずれにありや
 家族旅行でスペインに出かけ闘牛を見に行った著者は
そのとき日本人のお婆さんの面倒をみることになってしまった。
著者はマドリッドに友人がいたから、その友人を頼って行ったのだが
闘牛場でゲーム半ばのとき、妻が指さす方向に闘牛を見ているのに疲れた日本人が
闘牛場を出ていくので、では我々もと闘牛場で出て行こうとしたとき
日本人の二人のお婆ちゃんがついてくる。
 聞けば日本から団体できたのだが同行者は闘牛を見るのが辛くなって
男たちが引き上げていき、女も帰って行ったらしく、気がつくと二人だけに
なってしまった。
 ところが、このお婆さん宿泊のホテルの名前も住所も(ホテルの電話番号も)
知らないという。なんとかならないでしょうかと頼まれて、著者の友人は
よしと引き受けたがマドリッドのホテルは多い。
 泊まっているホテルは街の真中にあったのか郊外にあったのか
大きなホテルか小さなホテルか、ボーイはどんなかっこうの制服を着ていたか
ということを聞いても、さっぱり要領を得ない。
「あのくさ、玄関わきの広間にくさ、西洋の鎖が飾ってあったくさ」と
どこかの方言か「くさ」を連発する。
 結局著者の友人がかたっぱしから市内のホテルに電話して30分後に
この団体の添乗員が蒼い顔で駆けつけてきた。