[掲示板へもどる]
一括表示

[No.53] 足がつるのも要注意 投稿者:   投稿日:2013/07/12(Fri) 12:55
[関連記事

 ふだん、足がつりやすくないのに
 「夏の朝、起きようとしたら足がつった」これも、脱水症状の一つだそうです。

 前夜、水分をとっていても、朝になると脱水状態になっているのかもしれません。
 とくに、熱帯夜の翌朝など。

 「足がつった」時を思い出してみると「戸外で運動中」と「朝、起きる前」は
 多いようですね。

 そう言われて見れば、食後、寝る前などに足がつった、という経験はないです。

 みなさまは如何でしょうか。

 


[No.54] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:男爵  投稿日:2013/07/12(Fri) 16:07
[関連記事

マーチャン

>  前夜、水分をとっていても、朝になると脱水状態になっているのかもしれません。
>  とくに、熱帯夜の翌朝など。
>
>  「足がつった」時を思い出してみると「戸外で運動中」と「朝、起きる前」は
>  多いようですね。
>
>  そう言われて見れば、食後、寝る前などに足がつった、という経験はないです。

家族が足がつるのは、主に深夜です。
しかし、たまに寝てすぐ、足がつることがあります。
  SOSで助けモードです。

私の場合、プールで泳いでいるとき
足がつって困ったことがありました。  こどものとき。
 


[No.55] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:BUP  投稿日:2013/07/12(Fri) 16:52
[関連記事

Re: 足がつるのも要注意
画像サイズ: 1150×865 (95kB)
マーチャン様 男爵様 皆様
猛暑お見舞い申し上げます。
午前中、2時間ほど近所のプールで歩いたり、泳いだり、最近は家内の方が小生より上手に泳ぐようになり、口惜しいけれど・・・。
さて、稀に足がつることが御座います、朝、目覚めのときに、つることが多いようです。
昔々、誰かに教わったのですが、足が吊った時、慌てずに吊った方の足の親指を引っ張り上げると効果があるそうですよ。
吊った方の足の親指を両手でつまんで引っ張り上げるのですが。
自分では、効果は在ると信じてやってますが、真偽のほどは不明です。
水泳中に足が吊ると溺れる危険が御座いますので。
猛暑お見舞いに、今、使ってる”団扇”の画像を。
これは来年も使えそうですね。


[No.56] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:あや  投稿日:2013/07/12(Fri) 18:08
[関連記事

私もたまにですが、寝てからすぐの時間につることがあります。

>  ふだん、足がつりやすくないのに
>  「夏の朝、起きようとしたら足がつった」これも、脱水症状の一つだそうです。
>
>  前夜、水分をとっていても、朝になると脱水状態になっているのかもしれません。
>  とくに、熱帯夜の翌朝など。

このようだとしたら、もう少し水分をと思います。


> 昔々、誰かに教わったのですが、足が吊った時、慌てずに吊った方の足の親指を引っ張り上げると効果があるそうですよ。
> 吊った方の足の親指を両手でつまんで引っ張り上げるのですが。
> 自分では、効果は在ると信じてやってますが、真偽のほどは不明です。

昔を思い出しました。毎年新入社員研修をやったのですが、5日ほど立ちっぱなし
という状態の時に足がつりました。そのときは、立っていることと緊張でといわれたり
しました。
それ以外の時はつらなかったのです。

つらないようにの運動は、足の親指(1指)と人差指(2指)を手の指でつまんで、
10回位上下に動かす。次は2指と3指という具合に一回りするのです。最後は
5指と1指になります。きついですが、気持ちいいですよ。
だからって、毎日はやっていません。つったときにあわててやっています。


[No.59] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:マサちゃん  投稿日:2013/07/13(Sat) 07:33
[関連記事

マーチャン  おはようございます

>  「足がつった」時を思い出してみると「戸外で運動中」と「朝、起きる前」は
>  多いようですね。

 僕は、最近朝起きる前によくつるようになりました。
足を出して寝ていて、足が冷えるとよくつるようです。
それから、最近は昼間ですが、昼寝から目覚めると急に右手の親指がよくつります。
あれ、ほんとに痛いですね。


[No.65] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:GRUE  投稿日:2013/07/13(Sat) 21:44
[関連記事

マーチャン、みなさん、

>  みなさまは如何でしょうか。

寝て、リラックスのために手足を一杯に伸ばした時に、足の指又はふくらはぎ
(つまりこむらがえり)がつることが時々あります。又、昼間、普段使わない
筋肉を使った時に、ふくらはぎがつる、めったにないが、ひどいときは太もも
がつる、これは痛くてしんどい。昼間の筋肉疲労が夜中に現れることも多い。

で、長期旅行の時に困るので、どうしたものかと相談したら、ある薬を教えて
くれました。シャクヤクカンゾウトウ(芍薬甘草湯)という某社の製品なので
すが、これは漢方にも拘わらず即効性があり、わずか3分でつりが取れます。
最近は旅行時には携帯していて大変重宝しています。

ところで、熱中症ですが、それは私には全く縁がないものと思っていました。
過去において、水もたいして取らずに、暑い中で運動したり作業しても、熱中
症の気配を感じなかったものです。

ところが、一昨年、ある家の庭の草取りをせねばならなくなりました。暑い年
でさすがに8月は避けたのですが、せかされて9月にやることになりました。
ところが、猛暑の年で9月も猛烈な暑さ。

で、水を用意していかなかったのが、間違いの元でした。全身汗びっしょり、
しかし、早く終わらせたくて、そのまま続けたのでした。途中でむかむかして
きました。しゃがんでやっていたので立ち上がるとふらふらする。そして驚い
たのはふくらはぎ、太ももどころのつりではない、更にその上の方までつった
のでした。心臓までいったらどうなるとふっと不安になりました。

あー、これが熱中症というものかと気づきました。

近所の人がたまたまいて、水を持ってきてくれるなどして回復しました。
もう草取りどころではないので、中途で止めてしまいました。

熱中症では体がつる、それが実感です。 


[No.66] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:男爵  投稿日:2013/07/14(Sun) 08:51
[関連記事

マーチャン、 GRUEさん、みなさん、

> 寝て、リラックスのために手足を一杯に伸ばした時に、足の指又はふくらはぎ
> (つまりこむらがえり)がつることが時々あります。

これありますね。

のびのびしたいからすると、それがよくなかったみたい。


> ところで、熱中症ですが、それは私には全く縁がないものと思っていました。
> 過去において、水もたいして取らずに、暑い中で運動したり作業しても、熱中
> 症の気配を感じなかったものです。
>
> ところが、一昨年、ある家の庭の草取りをせねばならなくなりました。暑い年
> でさすがに8月は避けたのですが、せかされて9月にやることになりました。
> ところが、猛暑の年で9月も猛烈な暑さ。
>
> で、水を用意していかなかったのが、間違いの元でした。全身汗びっしょり、
> しかし、早く終わらせたくて、そのまま続けたのでした。途中でむかむかして
> きました。しゃがんでやっていたので立ち上がるとふらふらする。そして驚い
> たのはふくらはぎ、太ももどころのつりではない、更にその上の方までつった
> のでした。心臓までいったらどうなるとふっと不安になりました。

夏の草取りで
熱中症になったお年寄りのニュースが毎日聞きます。

若い人もお年寄りも
今どきは体の調子に注意すべきですね。


[No.76] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:GRUE  投稿日:2013/07/14(Sun) 21:32
[関連記事

男爵さん、みなさん、

> のびのびしたいからすると、それがよくなかったみたい。

ですよね、皮肉です。余計なことをしたよなーと反省。

> 夏の草取りで
> 熱中症になったお年寄りのニュースが毎日聞きます。

えー、あれはつい熱中をしてしまうのです。無我の境地でやってる
こともある。(笑)


[No.70] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:   投稿日:2013/07/14(Sun) 09:38
[関連記事

グルーさん、皆さん

> で、長期旅行の時に困るので、どうしたものかと相談したら、ある薬を教えて
> くれました。シャクヤクカンゾウトウ(芍薬甘草湯)という某社の製品なので
> すが、これは漢方にも拘わらず即効性があり、わずか3分でつりが取れます。
> 最近は旅行時には携帯していて大変重宝しています。

うーーむ・・・この薬の話を10年ほど前に聞いていたら、夫は、あんなにも足の吊りに
苦しむことはなかったのに、残念(^^;

その薬は、医師の処方がなくても薬局で買えるものなんですか?

夫が、毎晩のように夜中に足がつって苦しんでいた頃、私にはどうしようもないわ、
と、その気配で目が覚めても、横でまた寝てしまっていた私。心配して気遣って
いると、眠気が吹っ飛んでしまいそうな気がしたから(^^;

その頃、Fメロウで、夜中の足の吊りは糖尿病のこともある、と教えて頂いたことが
あります。ほんとにそうでしたよ。夫は間もなく糖尿病が分かって、おそらく、それも
他の多くの病気の引き金になったこともあるのではないかと思います。

ご用心ご用心(^O^)/

そう言えば、運転免許を取った頃、ドライブ中に足がつって困ったことが何度か・・・
あれ、緊張して、変なところに要らぬ力が加わったせいでしょうか?

途中で運転を止めることも出来ず(自動車道だった)、つってない方の足を利用して
アクセルやブレーキを踏んだような記憶があります(^^;

暑さとは関係なくてすみませんm(_ _)m


[No.73] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:男爵  投稿日:2013/07/14(Sun) 10:58
[関連記事

夏子さん、 グルーさん、皆さん

> その頃、Fメロウで、夜中の足の吊りは糖尿病のこともある、と教えて頂いたことが
> あります。ほんとにそうでしたよ。夫は間もなく糖尿病が分かって、おそらく、それも
> 他の多くの病気の引き金になったこともあるのではないかと思います。

糖尿病で足がつる症状になる
というのも聞いたことがあります。

> そう言えば、運転免許を取った頃、ドライブ中に足がつって困ったことが何度か・・・
> あれ、緊張して、変なところに要らぬ力が加わったせいでしょうか?

水泳で足がつるのも、精神的な緊張からくることもあると思います。

> 途中で運転を止めることも出来ず(自動車道だった)、つってない方の足を利用して
> アクセルやブレーキを踏んだような記憶があります(^^;
>
> 暑さとは関係なくてすみませんm(_ _)m

ひやっとする話でした。  こわいこわい。


[No.75] Re: 足がつるのも要注意 投稿者:GRUE  投稿日:2013/07/14(Sun) 21:28
[関連記事

夏子さん、皆さん、

> うーーむ・・・この薬の話を10年ほど前に聞いていたら、夫は、あんなにも足の吊りに
> 苦しむことはなかったのに、残念(^^;

そうでしたか、悔しいですね。私もずっと知らずに最近です。

> その薬は、医師の処方がなくても薬局で買えるものなんですか?

処方箋なしで買えるかどうかは知りません。

一応かかりつけのお医者さんに相談して処方箋を書いていただきました。
二つ返事で書いて下さいました。(大量に使えば副作用もあるようでは
あります。)

> そう言えば、運転免許を取った頃、ドライブ中に足がつって困ったことが何度か・・・
> あれ、緊張して、変なところに要らぬ力が加わったせいでしょうか?

> 途中で運転を止めることも出来ず(自動車道だった)、つってない方の足を利用して
> アクセルやブレーキを踏んだような記憶があります(^^;

私も経験あります。単調な高速道路で起こります。同じ足の踏み方が続くからでしょ
うが、でもオートだと片足しか使わないのでなんとかなりますね。