時々刻々 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2461] Re: 教育改革(教育基本法改正)しても『仏作って魂入れず』や否や 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/12(Fri) 21:20
[関連記事

やまちゃんさん 今晩は

何時もの持論をぶち上げてお盛ん!でもぶれない所が大好きです。
やまちゃん独特の論陣を張ってください。

さて難しい事は、ちょいと暇乞いしても宜しいでしょうか?
そう、酒という文字には敏感に反応します。

> なかので或家では仮に宗教信仰の指針として仏教と儒教式の儀式で冠婚葬祭を仏教の
> 五戒と法治国家の法を遵守する義務から
> 不殺生(ふせっしょう 殺すな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
> 不飲酒(ふいんしゅ  酒を飲むな)

この最後の「戒」に付いてです、「不飲酒戒」と有ります。
確に禅宗の山門には、「不許薫酒入山門」でお酒はオフリミット。

何故こんな無粋な戒律を決めたのか色々な説がありますが、仏教の生みの親、
ヒンズー教にも、今騒がしいイスラム教でもお酒には厳しく当たっています。
此れは熱帯乾季の厳しい自然の中で酔っ払えば則行き倒れになることからの、
誡めと考えられます。

然し酒好きの中国や、砂漠に縁遠い日本には「不飲酒戒」は不向きです。
だから中国では酒を「聖」とよび、日本では「般若湯」とよんで目晦まし!
「不許薫酒入山門」を堂々と「熱烈歓迎般若湯入山門」でフリーパス。

恐らく坊主が大酒を喰らってシャーマン的幻覚症状になりあらぬ事を、
口走るのを怖れたのではないでしょうか?
だから小酒飲みの坊主が、冷奴つき般若湯で息抜きするのは健康の為で、
黙認していたのではないでしょうか?
でないと「35斉の酒戒」が立ち往生してしまいます。

同じ宗教のキリスト教のご先祖様ユダヤ教にはモーゼの十戒が有りますが、
同じ砂漠の宗教でありながら、「不飲酒戒」は有りません。
その代わり「ヤハウエー以外神としてはならぬ」と異教を厳しく、
排除しています。
仏教が良くも悪くも一神教のような厳しい戒律を持たないことが、
(他宗教に対して寛大と言うより無関心)、重心を失って葬式産業の、
片棒担ぎになった最大の理由だと、論じていました。
            やまちゃんの尊敬する小室さんが!

                     35斉








- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 但し、既にレスが付いている場合は削除はご遠慮下さい -

処理 記事No 暗証キー