マルチメディア館 

写真・絵などをアップできる部屋です。季節の風物詩や「こんなのいかが」と言った情報や力作をどうぞ。
公序良俗に配慮をお願いいたします。添付ファイルの容量は100KB以下です。
ツリー先頭部の ★ をクリックしてツリーを一括表示でご覧になることをお奨めします。

[新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合わせ]
[トップページへ] [総合メニューへ] [留意事項] [投稿の手引]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.14528] Re: 簡単な食事 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/18(Mon) 18:35
    [関連記事


    画像サイズ: 701×582 (63kB)
    > 津波被害調査では
    > なにしろ電気も水道も復旧していないところがありますから
    > コンビニ店が開いていたら幸運です。

    泊まったホテルは
    被害の少ない町のホテルを利用したので
    夕食は何とか不足なく食べることができました。
    入浴もできました。

    しかし
    そういうホテルは結局は
    被災地からかなり離れた距離のところにあります。
    被災地のホテルはたいていお客を泊めるような状態ではありません。
    あったとしても、避難所になっていたりします。

    避難地に比較的近いところのホテルや民宿を探したのですが
    そこは避難所に当てられていたり、復旧作業をする人たちや応援や救援にきた人たちの宿になっていました。

    そういうわけで
    少し遠いところに泊まって早朝に出発することの繰り返しです。
    朝食も昼食もコンビニのおにぎり。

    たいてい、「道の駅」は津波被害を受けて営業どころではありません。
    しかし、災害に強かった三陸縦貫道路のわきの高台のところにあった「道の駅」で
    温かいラーメンを食べることができました。


    [No.14527] 簡単な食事 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/18(Mon) 18:21
    [関連記事


    画像サイズ: 693×560 (43kB)
    津波被害調査では
    なにしろ電気も水道も復旧していないところがありますから
    コンビニ店が開いていたら幸運です。
    ときには被害を受けたままの悲惨な状態の店を見かけます。

    コンビニ店が開いていても
    商品が揃っているとは限りません。
    たまたま入った店には
    おにぎりが二個しか残っていませんでした。

    店のお湯のサービスでカップ麺を食べました。
    コンビニ店にお湯がおいてあって、客が店内で食べる風景は
    韓国のコンビニ店でよく見たものです。


    [No.14526] 3/10石巻 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/18(Mon) 10:11
    [関連記事


    画像サイズ: 631×894 (99kB)
    1月に行ったとき
    町で見かけたポスターです。
     昨年は「岸壁の母」の歌手の引退公演のポスターがありましたが。

    このショーの翌日に
    あんな悲劇がくるとは誰も考えていなかったことでしょう。
    これらの演歌歌手は無事帰ったのでしょうね。


    [No.14525] いわき市小名浜 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/18(Mon) 10:04
    [関連記事


    画像サイズ: 816×612 (76kB)
    BUPさん  こんにちは

    いわき市小名浜といえば
    アクアマリンふくしまが有名ですが
    津波で被害を受けたようですね。
     なかなかよい水族館でしたが。

    高専の先生から
    郡山から行くのなら
    電車〔磐越東線〕よりは高速バスのほうが便利と教えられ
    バスにしました。
      仙台方面からの常磐線は少ないです。上野いわき間の本数は多いのですが。

    今年の1月に、いわきから磐越東線に乗って郡山まで行きました。
    数年前には、いわき駅が大改修中で、今年の1月にやっと立派ないわき駅を見てきたのでした。


    [No.14524] Re: 羊と桜 投稿者:BUP  投稿日:2011/04/17(Sun) 22:20
    [関連記事

    コンバンハ
    ”津波災害の写真”を沢山拝見させて頂き有難うございます。
    実は、小生儀、横着なせいか、此の”マルチメディア館”を飛ばしていて、拝見しておりませんでした。
    正直、初めて拝見させて頂きました。
    実は、小生の、”夏の小屋”、いわき市小名浜に在るんです ↓ 。
    http://homepage2.nifty.com/bup/bup-24.htm
    今年も、そろそろ暖かくなったので、行こうかと思っていた矢先に、此の地震。
    近所の親戚よりは、”家は建っている”との電話は御座いましたが。
    5月に入り、子供たちの連休に行こうと思ってましたが、今日、隣家との間のブロック塀が隣家側に倒れているので、片づけてくれとのクレームが来たと、親戚より電話。
    そろそろ行かねばと、思っております。
    常磐線の開通は今月末とか、先ほどのニュースで。
    連休に入ったら、娘の亭主の車か、家内の車で行く予定です。
    40年くらい前、子供達と夏休みを過ごすために作った小屋なんですが、まさか千年に一度も大地震に巡り合うとは・・・、ロト6は、さっぱり当たらないのに・・・〜と、
    ボヤイテマス。


    [No.14523] 羊と桜 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/15(Fri) 07:50
    [関連記事


    画像サイズ: 1052×471 (87kB)
    殺伐とした津波災害の写真が続いたので
    お疲れだったでしょう。

    実は私もいささか気が滅入りました。
    そこで、気分転換として
    毎年の景色ですが
    桜を背景に羊の場面です。

    ただし、桜はまだです。
    半月後には絵になる光景が。
    いはば、ビフォー・アフターのビフォーに相当するものです。


    [No.14522] Re: 応急時の橋利用 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/14(Thu) 09:53
    [関連記事


    画像サイズ: 935×578 (91kB)
    この写真では
    橋の右側(実は中央部)は平常のまま
    左側のトラス桁は、災害時に使われる
    いわゆる応急橋です。
    自衛隊が架けたのでしょう。


    [No.14521] Re: 応急時の橋利用 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/14(Thu) 09:46
    [関連記事


    画像サイズ: 734×551 (83kB)
    > 片側車線が落橋して使えないから
    > 交通制御して片側通行です。

    津波で
    片側の橋桁が水中の落ちています。


    [No.14520] 応急時の橋利用 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/14(Thu) 09:43
    [関連記事


    画像サイズ: 816×612 (93kB)
    通常では
    往復の交通ができたのに
    片側車線が落橋して使えないから
    交通制御して片側通行です。


    [No.14519] Re: 住宅も 投稿者:男爵  投稿日:2011/04/13(Wed) 09:26
    [関連記事


    画像サイズ: 725×543 (84kB)
    こんなふうに
    住んでいた人の生活を
    しのばせるものを見ると
    自然の大きな力の前には、人間の力とは無力なものだと
    思いました。

    せめて
    ここにいた人たちが無事でいてほしいと思いました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso