|
[No.14087]
Re: ゲゲゲの街
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/22(Fri) 11:27
[関連記事] |
[No.14086]
Re: お菓子ですよ
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/22(Fri) 10:58
[関連記事] |
[No.14085]
Re: お菓子ですよ
投稿者:
投稿日:2010/10/22(Fri) 10:38
[関連記事] |
> 唐辛子紋次郎さん みなさん おはようございます。 夕べ帰宅しました。 金沢の菓子文化ミュージアムのパンフレットです。 森八本店の二階にあります。 ここで、見学してお菓子の歴史や美しいお菓子の作品を見てきたのです。 森八で買った最中を家族と一緒に食べました。
あっしは帰っても家に誰もいなので、いつもお土産は近所の分だけで自分用のはありません。
[No.14084]
日本平と久能山東照宮
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/22(Fri) 08:26
[関連記事] |
画像サイズ: 601×896 (99kB)みなさん おはようございます。
帰ってきて荷物をほどくと
日本平のパンフレットがでてきました。
以前に行ったときは
赤い靴の女の子の像を見に行ったのです。
そのときはカメラはまだデジタルカメラではなく
銀塩カメラでした。 だから、あのような写真になったわけです。
http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/travel/japan/image/PB290227.jpg
今回はじめてロープウェイで
東照宮まで行って来たのです。
[No.14083]
Re: お菓子ですよ
投稿者:男爵
投稿日:2010/10/22(Fri) 08:19
[関連記事] |
画像サイズ: 733×919 (94kB)唐辛子紋次郎さん みなさん おはようございます。
夕べ帰宅しました。
金沢の菓子文化ミュージアムのパンフレットです。
森八本店の二階にあります。
ここで、見学して
お菓子の歴史や美しいお菓子の作品を見てきたのです。
森八で買った最中を
家族と一緒に食べました。
[No.14082]
Re: 名塔巡礼(明通寺三重塔)
投稿者:
投稿日:2010/10/21(Thu) 22:15
[関連記事] |
可否さん、凄い古刹 わざわざ足を運びたい寺ですね。
国宝の値打ちが 写真でも良く窺えます。
素晴らしい写真と相俟って 神域の清々しさと荘厳さが
感じられ、手を合わせたいお寺ですね。
居ながらにして 感謝と敬虔な心が呼びさまされました。
有難うございました。
オアシス
> 仁王門を入ると左手に鐘楼があり、その左手の山は「檜皮の森」(ひかわのもり)
> であります。このような森を保存することも仏教建築を維持する重要なことなんだ
> と納得です。
[No.14081]
Re: 「出羽三山歩き」と「列車の旅」に
投稿者:
投稿日:2010/10/21(Thu) 14:53
[関連記事] URL:http://http |
年金青年さん、こんにちは。
> ルートは、月山山麓の「志津温泉」に泊まって月山に登り、「湯殿山温泉 泊」・「鶴岡 泊」・「羽黒山 泊」まで泊まりながら歩きます。
大正8年(1919年)生まれの小説家・久木綾子さんが先年「見残しの塔 ー周防国
五重塔縁起ー」を出版され、今年は「禊の塔 ー羽黒山五重塔仄聞ー」を出されま
した。
瑠璃光寺五重塔は今年の春に訪ねたので、次は羽黒山五重塔を狙っています。行か
れたら、是非お話を聞かせてください。
[No.14080]
Re: 名塔巡礼(明通寺三重塔)
投稿者:
投稿日:2010/10/21(Thu) 14:31
[関連記事] URL:http://http |
画像サイズ: 400×533 (63kB)塔のうら側に回ると檜皮葺の屋根の美しさを鑑賞する
ことができた。
幸いなことに、葺き替え工事が終わったばかりとのこ
とで、続いて本堂の工事が始まっていた。(本堂の工
事期間は平成22年10月1日から平成24年3月までとのこ
と)
[No.14079]
Re: 名塔巡礼(明通寺三重塔)
投稿者:
投稿日:2010/10/21(Thu) 14:22
[関連記事] URL:http://http |
画像サイズ: 400×533 (72kB)さらに進んで本堂の前に来ると、憧れの三重塔に一瞬息を飲む。
清楚な美しさに魅了される。境内には、私の他に二方のご婦人
の参詣者で静けさが見にしみた。
[No.14078]
Re: 名塔巡礼(明通寺三重塔)
投稿者:
投稿日:2010/10/21(Thu) 13:55
[関連記事] URL:http://http |
画像サイズ: 400×533 (76kB)仁王門を入ると左手に鐘楼があり、その左手の山は「檜皮の森」(ひかわのもり)
であります。このような森を保存することも仏教建築を維持する重要なことなんだ
と納得です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |