ツリーは固定式です。
新着記事から読みたい場合は [新着順記事] をクリック、
新着タイトルを新規順に一覧したい場合は [新規順タイトル表示] をクリック願います。
ツリー全体を一括表示してご覧になりたい場合は、ツリー先頭部の ★ をクリック願います。
1.雑感、随筆(エッセイ)、詩歌など、ご自分の体験されたこと、創作されたものをご投稿願います。
2.投稿は他の会話型の部屋と違い「読み物」として扱います。従ってレスは必しも付きません。
3.投稿は、出来るだけ階段式でなく並記式をお奨めします。実例を参考にして下さい。
|
[No.7947]
鉄腕アトム「赤いネコ」
投稿者:男爵
投稿日:2017/10/06(Fri) 11:49
[関連記事] |
> 曽野綾子:人生の選択 海竜社
> 中国に関するいかなる批判もいけない、という姿勢は今から二十年前くらいまでははっきりと続いていた。
.......
> 中国報道の偏向は突然止(や)まったが、その後も続いたのは差別語ないしは差別に関することがらに対する極端な「自粛」という名の圧迫である。
差別用語、言葉狩り
これについて思い出すのが
手塚治虫の鉄腕アトムシリーズの「赤いネコ」
* 言葉狩りの実例は最後に書きましたので、お急ぎの人は最後をお読みください。
「赤いネコ」において、国木田独歩の武蔵野に中の文章を紹介している。
・ 武蔵野を歩く人は道をえらんではいけない
・ ただその道をあてもなく歩くことで満足できる
・ その道はきみをみょうなところへみちびく……
・ もし人に道をたずねたら……
・ その人は大声で教えてくれるだろう おこってはならない
....
・ 頭の上で鳥がないていたらきみは幸福である
独歩の文章の場面とは全然違うマンガの場面に、上記の文章が使われていて、面白い。 ミスマッチのおかしさ
ここに詳しい紹介がある。
昭和28年の作品なので,当時小学生だった私には気のつかなかったことがたくさんあった。
http://tezukaosamu.net/jp/mushi/201112/column.html
Y教授のぶきみな屋敷は山本有三邸がモデルだった。
(山本有三邸は 三鷹市下連雀二丁目 近くに玉川上水が流れている)
当時の昆虫少年たちにとって、平山修次郎は伝説的な人だった。
平山の『原色千種昆虫図譜』は手塚少年のバイブルとなった。
特に手塚少年はそこに載っていた“フトオアゲハ”という蝶に魅せられた。
「“フトオアゲハ”というのは、戦前の昆虫マニアにとっては“まぼろしのチョウ”なのである。世界でもその完全標本はほとんどない。(略)当時、このチョウを持っている人間は英雄であり、先にあげた平山修次郎氏などは、ぼくらにとって、神みたいな存在であった」(講談社版全集第383巻『手塚治虫エッセイ集』第1巻より)
そして手塚少年は、ついに宝塚から、ここ井の頭公園の平山昆虫博物館を訪ねる決心をする。
武蔵野の自然を愛するあまり
人間の開発行為を憎むY教授は
動物をそそのかして、すべての動物が人間に襲いかかる。 恐怖の世界。
人間の味方はアトムだけ。
原作では、Y教授は「よ○あ○教授」だった。
お茶の水博士が、「よ○あ○君」と呼びかける場面がある。
ところが,後に出た本では、「ねこまた教授」となっていた。
おそらく
あの団体に出版社は気をつかったのだろう。
「橋のない川」の住井すえも、あの団体から色々抗議を受けて当惑したことがある。
「破戒」の島崎藤村も生きていたらきっと抗議を受けたろう。
[No.7946]
出版社の検閲
投稿者:男爵
投稿日:2017/10/05(Thu) 07:56
[関連記事] |
最近読んだ本で、著者が書きたいことが
出版社から拒絶されたことをとりあげて,書いてあった本です。
これを読んで思ったのは、戦時中に山本有三が「路傍の石」を書いていて
当局から何度も指導を受け、ついに絶筆してしまったことを思い出す。
戦後に自由にものが書けるようになって
しかし、山本有三は「路傍の石」の続きが書ける状況になったのに
もはや書く意欲がなくなったことを告白している。
あの緊張した状況の中で、書かねば,書きたいと思っていたが
もはやそういう束縛がなくなったら、書く意欲も、書く意義もなくなったということだろうか。
戦争中は政府や軍部の協力記事を書いたA新聞は、戦後になって
意識的に反政府的な記事を書くようになったと言われている。
中国人留学生の某事件がある。
T大の留学生で、自分の民族の歴史書を日本に持ち帰ろうとして
出国直前に掴まり、いまだ中国に拘留中。 妻子は長い間日本で待っている。
しかし、この事件を日本の新聞はどこも取りあげなかったという。
中国に配慮して。
要するに中国に特派員を置いたりすることを拒絶されるから
自社の保身というところなのだろう。
全てのマスコミもスポンサーとか圧力団体の存在は無視できないのだろう。
日本はまだ自由にものがいえ、自由にものが書ける国だろう。
ロシアや中国には、そういう自由がない。 アメリカにはそういう自由がある。
曽野綾子:人生の選択 海竜社
著者の本の「まえがき」だけ集めた本
−−−−−
「私日記」の連載は初めは気持ちよく仕事が進んでいたのだが、「サンデー毎日」の編集長の交代があってから空気も変わったのだろう。一九九八年五月十九日の部分は、どうしても載せられない、ということで、連載は中止された。
私は一九五四年から小説を書いてきているのだが、戦後の新聞が言論の自由を守ったなどというのは全くの嘘だということを体験として言うことができる。今またひとつ、ここに実例ができただけのことだ。
中国に関するいかなる批判もいけない、という姿勢は今から二十年前くらいまでははっきりと続いていた。産経新聞を除く全国紙から私が「干されて」いた期間はけっこう長い間だった。その間、社会主義に非人間的な匂いを感じていた私のような作家をどうにか書かせつづけてくれたのは、文藝春秋や新潮社などの、雑誌社系の出版物だった。
中国報道の偏向は突然止(や)まったが、その後も続いたのは差別語ないしは差別に関することがらに対する極端な「自粛」という名の圧迫である。
作家はいいことだけ書くのではない。私のように残る人生の時間を、「悪人」や、世間が「悪だという事柄」を書くことに当てたいと決心している作家は、そんなことを言われたら、文字(文学ではない)を書くことができなくなる。作家は悪魔を書く必要もあるのだ。
ただ私は、興味で悪を書くのではない。印象派の技法で言えば、光そのものを描くことはできないから、深い闇を描くことで、光を描きたいのである。
(このあと著者は、自費出版も考えて知っている出版社に相談した)
(結局、この棄てられた日記は、海竜社は「原稿の内容は、すべて書いた人の責任である」という判断で、「海竜社」から出された)
「サンデー毎日」が中断された後、私のところに「どういう原稿が拒否されたのか」という何人かからの問い合わせがあった。この本が出ると,私はやっとその報告もできるようになる。この日記の最後の章の、五月十九日の部分がそれである。載せられなくて当然と思う人と、こんな程度のものが載らないのかと思われる人と、どちらも自由に考えていただきたい。
[No.7945]
たまには漫画も
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/29(Fri) 11:03
[関連記事] |
たまに 黒鉄ヒロシの赤兵衛 を読む。
別のコミック誌には 黒鉄ヒロシの日本本(この本には ぽ ポ のようなマルがついている) にっぽんぽん
ようするに 東京裁判がテーマ。
「東京裁判は公平な裁判ではないから無効」
同様なことは、推理小説作家の高木彬光も言っていたけれど。
裁いたアメリカが、その後 同様な あるいはもっとひどい残虐非道なことをしている。
ロシアも中国も似たようなことをしているから、アメリカを非難できない?
G13
国際法違反のソ連によるシベリア抑留
トーゴーが依頼人から依頼されたのは、抑留仲間の中にいたソ連の協力者
共産主義をうえつける役目 彼は強引に残虐に 仲間を自分のいうことを聞くように働いた。
そんなひどい男を始末してほしいと頼まれたゴルゴ13
あのシルクロード学者の加藤九祚先生も民博(国立民族学博物館)教授時代に
警察にマークされていたという。(長年シベリア抑留生活をおくったから、ソ連から送り込まれたスパイではないか)
しかし
加藤先生は、ソ連で学会があったとき、親しいソ連の研究者に
シベリア抑留でひどいめにあったことを当時の日本人抑留者は決して忘れないぞと
酔ったとき言ったという。
(言わなければよかったと反省している加藤先生。ソ連の知識人もスターリンのやったことを否定し非難していた)
コミック誌に今もとりあげられる戦争のテーマでした。
漫画を読みながら、戦争を考える。 激動する国際社会の中で日本はどう生きていくべきか。
[No.7944]
Re: 軽便鉄道
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/29(Fri) 07:02
[関連記事] |
[No.7943]
軽便鉄道
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/28(Thu) 14:44
[関連記事] |
ひところ
貧しい地方のための鉄道として流行ったようです。
まずは
芥川龍之介「トロッコ」に出てくる軽便鉄道
小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。
.......
この小説は、大正11(1922)年に書かれたのです。
軽便鉄道は、当時の東海道線や東北線のような基準を守っている鉄道ではないから
建設費用も少ないが、輸送力も速度も劣るわけです。
当時の東海道線は、御殿場線だったから
国府津(こうづ)−御殿場−沼津 のルートだったのです。
東海道線 新橋〜神戸 明治22(1989)年開通
熱海まで軽便鉄道ができて、しかし沼津までの道は、丹那トンネルをぬけなくてはならず
トンネル技術者は大変な苦労をしたのです。
軽便鉄道からランクが上がり、丹那トンネルも開通として
東海道線が新しく 国府津−熱海−沼津 列車が走ったのは 昭和9(1934)年
金色夜叉の貫一とお宮は、どうやって熱海までいったのか?
まじめに調べている人がいます。
明治36(1903)年に亡くなった尾崎紅葉のあとに
芥川は、大正11年に「トロッコ」を書いているのですから。
熱海駅の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B5%B7%E9%A7%85
この記事に 出典がまったく示されていないと、Wikipediaに注意書きが
-----
豆相(ずそう)人車軌道というのがありました。
当時、東海道線はまだ御殿場回りだったので
熱海に行くには、国府津から人力車に乗り換えないといけなかった。
それならと、小田原−熱海 ここに人車軌道ができたのは 明治29(1896)年
しかし、人車軌道は軌間が610mm、客車も上等4名、下等6名定員
この人車を押す従業員がいたのだ。
まるでお祭りの山車みたい。
押し手の人件費もかかるし、効率が悪いというわけで
機関車をつかうことになった。
脆弱な人車軌道の線路を改修するとともに、軌間を610mmから762mmへと改軌した。
(芥川龍之介「トロッコ」は、豆相人車鉄道が熱海鉄道へ改修する工事の用のトロッコをモデルにしていると言われる)
念願の動力化と改軌道改修工事が完了したのは明治40(1907)年
岡本憲之:全国軽便鉄道 JTBキャンブックス
[No.7942]
学校のほかにも先生はいる
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/26(Tue) 12:47
[関連記事] |
永六輔:学校のほかにも先生はいる
”きゅうすけ”という言葉がある。
煎餅や飴を作っているうちに
壊れたり欠けたりして
ちゃんとした商品にならなかったものを集めて
袋に詰めて売る。
これが”きゅうすけ”である。
煎餅で、こわれたものばかり集めて、袋で売っている商品があります。
その由来は、久助。
吉野葛のことを別名で久助葛ともいう。
だから、葛と屑を同じ読みで連想させているのだ。
久助さんが作った葛が最高の葛だった。
(最高の屑でも、いいじゃないか)
言葉の遊びとしても奥が深い。
私はまだ”きゅうすけ”という商品を見たことがない。
-----
交差点で目の見えない人のために
音楽が流れている。
「とおりゃんせ」
著者が叔母と一緒に歩いていると
叔母の怒ること、怒ること。
音楽の途中でブツッと切れてしまうのが
失礼だ、というのだ。
「とおりゃんせ」と誘っておきながら
時間が来るといきなり音楽が切れてしまっては
目の不自由な方は歩きながら
どうしてよいか途方に暮れる。
目の見える人が考えたのだろう。
目の見えない人に相談するとか、意見を聞いたらよかったのに?
もう時間がないんだな、と分かるように音楽のテンポを早くするとか
工夫があるでしょう、と叔母は言うのだ。
しかし、注意して町を歩くと
もう信号が変わりますよという事前案内の
「とうりゃんせ」と違うメロディが流れていた。
同じような苦情が寄せられて
改良したらしい。
-----
子どものころ 親しんだ歌の歌詞を
全然違うように記憶していて
この年齢になって初めて気がついた
ということがよくある。
「仰げば尊し......思えばいと疾(と)し、この年月」
↓
なぜ 糸と死 なのか?
浦島太郎の「帰ってみればこはいかに」
「帰ってみれば怖い蟹」と思っていた著者の友人
「ドングリコロコロ ドングリコ」
これを「丼ころころ、丼こ」と信じていたS氏
と著者は書いているけれど、上げ足とるつもりはないが
正しい歌詞は
「どんぐりころころ どんぶりこ」なのです。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/donguri.html
[No.7941]
北杜夫「谿間にて」
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/24(Sun) 08:44
[関連記事] |
北杜夫:「谿間にて」
幻と消えたフトオアゲハ
昆虫採集にとりつかれた北杜夫の青春時代
そこから、この作品ができたのだが.....
フトオアゲハというのは、アゲハチョウ特有の尾状突起に翅脈が普通は一本しかないのに、これが2本あるという極めて変わった蝶である。
その蝶は昭和7年頃、台北州烏帽子河原で初めて発見されたのだが、その後は世界で6頭しか採れていないという超希少な種であった。
苦労して、幻のフトオアゲハを採った男
しかし
その幸せは長く続かなかった。
昆虫採集マニアなら
この小説の面白さは十分わかるのだが
そうでない一般人には、理解できないらしい。
たいていの批評家が「わからん」「理解できない」「つまらなかった」
という感想を残している。
文学作品を理解するには
そのための経験とか、共感する何かの心や感情の動きの経過が必要なのであろう。
http://weltgeist.exblog.jp/12069773/
[No.7940]
Re: Do you have a car?これはバツ
投稿者:唐辛子紋次郎
投稿日:2017/09/23(Sat) 15:02
[関連記事] URL:http://http:/ |
男爵さん、みなさん、
> I have a car.
> この文章の疑問文は?
> Do you have a car?
自分が持っているのがI have a car.だというなら、相手に聞くときは、ただそのままひっくり返して、Have you a car?で、どうして悪いんでしょうね。haveが持つと云う意味なら、doなど余計じゃないですか。あっしの中学の頃は、Have you a car?で良かったように思いますが…。(^_-)-☆たしかドイツ語なぞでも、doのようなものは使わず、単刀直入にHast du ein Auto?といえば良かったように思いますが。イタリア語ではさらにduにあたる人称代名詞さえ省略されます。動詞の変化形を見れば、あるいは聞けば、誰に聞いているかがすぐ分かるからです。
[No.7939]
Do you have a car?これはバツ
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/23(Sat) 13:49
[関連記事] |
I have a car.
この文章の疑問文は?
Do you have a car?
あなたは、車を持って(所有して)いますか?
こう答えたらバツ
だったのです。 われわれの中学英語では。
Have you have a car? これが正解
どんなに
Do you have a car?
で認められたかったか。 こうなれば他の動詞と同じで do ですむのに。
Do you have a car? これはフィリピンの英語だ なんていわれた人もいました。
ところが
あるとき、ラジオから流れてくる英語は
Do you have a car?
エエッ、エーッ と驚いたものです。
イギリス式英語から、アメリカ式英語(米語)に変わってしまっていた!
どうりで、ドイツで会ったイギリス人の女子学生が
「日本人はクゥィーンズ・イングリッシュを話す (エライ)」と笑顔で言っていたわけだ。
それにしても、
昭和20年代 かのマッカーサーも GHQ も日本の中学英語で、本家イギリス英語を学ぶことにクレームをつけなかったのは
やはり大英帝国に気を使ったからなのか。
[No.7938]
星占い&血液型占い
投稿者:男爵
投稿日:2017/09/23(Sat) 08:02
[関連記事] |
血液型で性格を断定
というのは非科学的で、就職などに悪用すれば人権侵害にもなる
と言われていますが.....
(◎型だから採用する、×型は採用しない)
血液型性格占い なんてのはなくならないみたい。
こういうテーマが好きな人はあとをたたない。
星占いも、ロマンチックだと思われて、人間が生きている間は
なくならないのではないか。
大昔でなくても、ヨーロッパの天文学は古代人の空の観測が起源で
運命占いと結びついていた。
ノストラダムスのような予言者とコペルニクスやガリレオのような天文学者に
それぞれ進む道が別れていったが...(先祖は同じだった)
自分の誕生日にまつわる星座 そして星座による運命占い
星座は12あり
血液型はだいたい4つになるから
星座と血液型の組み合わせでは 12*4=48
女48組と男48組のカップルの相性は?
なかなか、いいところに目をつけたと思う本でした。
さそり座のA型女子と、かに座のB型男子との相性は?
ふたご座のAB型女子と、いて座のO型男子との相性は?
今回は下記の本を見たのだが,同様の本は世の中にたくさんある。
実業之日本社「ヤングセレクション」
『超くわしい!12星座×血液型占い』
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |