昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 メロウ談話室   2014.8.24更新

ここは世界の全ての方に開かれた部屋です。任意のテーマで楽しいおしゃべりをどうぞ。
個別のテーマのお話は対応する各部屋へお願いします。
投稿する適当な部屋が見つからないテーマはこの「メロウ談話室」へお願いします。

(リード オンリー)
[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ] [旧 お知らせ室]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.9632] Re: 雑学「ひげ」 投稿者:唐辛子紋次郎  投稿日:2016/08/20(Sat) 20:38
    [関連記事


    画像サイズ: 490×389 (75kB)
      多摩のけんさん、みなさん、 

    ひげといえばやはり、ひげ文字ですね。むかしドイツでは『ひげ文字』を使っていた。あっしらの教科書もたぶん、ひげ文字だったと思う。

     参考書も、ひげ文字だったから。これは、ライプツィッヒで発行されたレクラム文庫版のハイネの「歌の本」で、あっしなど、見てもチンプンカンプンで分からないけれど、青春の思い出に大事にしています。


     発行所のあるライプツィッヒへも、行ったのですが、ひげ文字の本はもう売っていませんでした。

     もう一つ、おまけ。ドイツのハンミュンデンという町に、傑作な医者がいて、国中を巡業。100人以上の芸人を引き連れて、口上入りで街頭などで医療行為をしたり、自家製のくすりを売って歩いた。とつぜん、あっしの脳裏をオイチニの薬売りのイメージが掠める。

     何がひげ、と思われた方へ。この床屋医師、名前がアイゼンバルト。日本語に直すと、鉄ひげ博士。もちろん、博士号などもってはいない。

     20世紀の初頭、博士の「あっしは鉄ひげ博士です」というCМソングが、ドイツ全土で大流行したというから、ほんとうにスゴイ。

     ここには、博士の彫像や、からくり人形まであるらしい。そう聞くと是非一度行ってみたくなった。(^O^)/

     写真はレクラム文庫「歌の本」ひげ文字で印刷されています。


    [No.9630] Re: 雑学「ひげ」 投稿者:Kenza  投稿日:2016/08/20(Sat) 10:07
    [関連記事

    > なかなか覚えられない方は、「かな」で書くことを、おすすめします。

    日本語は便利ですね。英語も、漢字(中国語)同様、ややこしいです。

    http://park1.wakwak.com/~english/note/note2.html


    [No.9629] 雑学「ひげ」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/08/19(Fri) 20:28
    [関連記事

    男性には、濃い、薄いは別にして、ほとんどの人には「ひげ」が生えています。
    どこに生えていますか?
    頬、鼻の下、顎ですね。

    「頬のひげ」「口ひげ」「顎ひげ」

    漢字で書けますか?

    「頬髯」「口髭」「顎鬚」

    です。

    「ひげ」の字は、髯、髭、鬚の3種があり、生える場所によって異なるのです。

    「チョビひげ」は、口髭ですから「チョビ髭」です。

    なお、「無精ひげ」は「髭」を使うことが慣例になっている。

    なかなか覚えられない方は、「かな」で書くことを、おすすめします。


       「漢字なるほど雑学辞典」 日本博学倶楽部編  PHP文庫

                                    多摩のけん 


    [No.9628] Re: 雑学「贔屓」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/08/19(Fri) 19:51
    [関連記事

    まやさん

    > > 「贔屓」といえば、「えこ贔屓」を連想すtるが、本来の意味はそうではない。
    > >
    > > 本来の意味は、縁の下の力持ちで「人を支える」という意味である。
    > >
    > > 現在でも、その意味で使われているのに、力士や歌舞伎役者の「ご贔屓」などがあり、
    > > 贔屓にされている側からみれば、八百屋、果物屋などの馴染み客の「ご贔屓さん」などである。
    > >
    > > この「贔屓」という言葉は、中国から伝わってきたのであるが、中国では石碑を支えるための台座にした亀のことである。

    > 贔屓というと、「贔屓の引き倒し」という言葉があるのを思い出しました。
    >  それから「えこひいき」という言葉も。ということはあまりいい結果は生まない
    > みたいですね。「贔屓するのもほどほどに」ということでしょうか。


      いいえ、これは、最初に書きましたように、本体の「贔屓」ではなく、「贔屓」の
      誤用なのです。

      「贔屓」の本来の意味は、「縁の下の力持ち」「人を支える」と言う意味ですから、
      「ほどほどに」ではなくて、「できる限り」した方がいいと思います。

       私など、したくてもできませんが。(ーー゛)

                                 多摩のけん


    [No.9627] Re: 雑学「地下足袋」 投稿者:七君  投稿日:2016/08/19(Fri) 10:17
    [関連記事

    多摩のけんさん、みなさん こんにちは

    > 地上を歩くのに何故「地下足袋」というのか?
    >
    > 実は、この履物ができた時は、本当に「地下」で履くために作られたのである。

    はあ、なるほど。そういうことですか。

    思い出したのは、小学校の運動会。(昭和10年前後)
    小学校の生活では、ほとんどはだしでしたが、運動会の時だけ、足袋をはきました。
    運動足袋と言いましたっけ。
    足袋の底はカンバスのような、厚い、目の粗い布でした。
    これを使う理由は、土の上を走るのに、滑らなくていいからです。
    ところが、しばらくして、ゴム底のが出ました。でも、これは滑って駄目でしたね。

    小学校の校庭が目の前に浮かんできました。懐かしいです。


    [No.9626] Re: 雑学「贔屓」 投稿者:まや  投稿日:2016/08/19(Fri) 02:01
    [関連記事

    > 「贔屓」といえば、「えこ贔屓」を連想すtるが、本来の意味はそうではない。
    >
    > 本来の意味は、縁の下の力持ちで「人を支える」という意味である。
    >
    > 現在でも、その意味で使われているのに、力士や歌舞伎役者の「ご贔屓」などがあり、
    > 贔屓にされている側からみれば、八百屋、果物屋などの馴染み客の「ご贔屓さん」などである。
    >
    > この「贔屓」という言葉は、中国から伝わってきたのであるが、中国では石碑を支えるための台座にした亀のことである。
    >

    贔屓というと、「贔屓の引き倒し」という言葉があるのを思い出しました。
     それから「えこひいき」という言葉も。ということはあまりいい結果は生まない
    みたいですね。「贔屓するのもほどほどに」ということでしょうか。

    まや


    [No.9625] 雑学「贔屓」 投稿者:多摩のけん  投稿日:2016/08/18(Thu) 21:36
    [関連記事

    「贔屓」といえば、「えこ贔屓」を連想すtるが、本来の意味はそうではない。

    本来の意味は、縁の下の力持ちで「人を支える」という意味である。

    現在でも、その意味で使われているのに、力士や歌舞伎役者の「ご贔屓」などがあり、
    贔屓にされている側からみれば、八百屋、果物屋などの馴染み客の「ご贔屓さん」などである。

    この「贔屓」という言葉は、中国から伝わってきたのであるが、中国では石碑を支えるための台座にした亀のことである。

    中国では、亀は「好んで重きを背負うもの」として神聖とされていた。

    貝を3つ重ねた「贔」は大きな亀、「屓」は鼻息の意味で、しっかり石碑を支えて踏ん張っている亀の姿を現している。

    後にそれが「力を出す」と言う意味になったのである。

    日本で「ガマガエル」のことを「ヒキガエル」というのは、「贔屓カエル」に由来するのであるが、「ガマ」の地に踏ん張っている姿が石碑を支える「贔屓」にそっくりだったからであろう。

        「漢字なるほど雑学辞典」 日本博学倶楽部編  PHP文庫

                                     多摩のけん




    [No.9624] Re: 雑学「地下足袋」 投稿者:あや  投稿日:2016/08/18(Thu) 16:44
    [関連記事

    > > 地上を歩くのに何故「地下足袋」というのか?
    > >
    > > 実は、この履物ができた時は、本当に「地下」で履くために作られたのである。
    >
    >  地下足袋は「懐かしい」です。

    地下足袋は懐かしいです。
    おじちゃんたちが仕事で履いていました。
    なんとも格好がよくて、憧れたもんです。
    それに鉢巻をしていたことが、なおよかったです。

    家にはありませんでした。

    > > 同社は福岡の久留米市の本拠があるが、筑豊炭田、大牟田の三井炭鉱が近くにあった。
    >
    >  なるほど・・・です。なにしろ、私が育ったのは筑豊炭田の中心地でしたから。
    >

    そうなんですか。ここから生まれたんですね。

    地下足袋が格好よかったせいかどうか、私が「ダム工事(作る)の現場監督」に
    なりたいと思っていたのです。
    ダムの前に立って、指揮をしている私をいつも見ていました。


    [No.9623] Re: 雑学「地下足袋」 投稿者:まや  投稿日:2016/08/18(Thu) 07:14
    [関連記事

    多摩のけんさん、おはようございます。

    > 地上を歩くのに何故「地下足袋」というのか?
    >
    > 実は、この履物ができた時は、本当に「地下」で履くために作られたのである。

     地下足袋は「懐かしい」です。

     終戦まで、私は一年の半分くらいはこの地下足袋を履いていたみたいです。
     食糧不足を補うために学校でも自分の家でも畑作業や開墾作業がありましたから、
    自宅から作業着姿で農家へ行くことも農繁期のお決まりでした。

     そんなこんなで普通の運動靴よりも地下足袋のほうが入手が容易だったのかもし
    れません。足袋と同じようにハゼがついていて、それに文数が彫られていました。
    なつかしいです。運動靴よりもグリップがよくて、どんな作業にも重宝しました。

    > この「地下足袋」が発明されたのは、石炭が燃料の主流であった大正12年、
    > 炭鉱夫が履くために、「アサヒ地下足袋」として発売し、大好評を得た。
    >
    > 考案者は、日本足袋株式会社の石橋徳次郎社長である。
    > 現在のブリジストン(=石橋)である。
    >
    > 同社は福岡の久留米市の本拠があるが、筑豊炭田、大牟田の三井炭鉱が近くにあった。

     なるほど・・・です。なにしろ、私が育ったのは筑豊炭田の中心地でしたから。

    まや


    [No.9622] Re: 雑学「地下足袋」 投稿者:男爵  投稿日:2016/08/18(Thu) 05:36
    [関連記事

    多摩のけんさん  おはようございます。

    > 地上を歩くのに何故「地下足袋」というのか?
    >
    > 実は、この履物ができた時は、本当に「地下」で履くために作られたのである。
    >
    > この「地下足袋」が発明されたのは、石炭が燃料の主流であった大正12年、
    > 炭鉱夫が履くために、「アサヒ地下足袋」として発売し、大好評を得た。

    唐辛子紋次郎さんみたいなコメントですが...

     地下足袋(じかたび)は、足の裏にゴム底がつき、足の指が親指と残りの二股に分かれている作業労働用の足袋で、足のつま先に力が入りやすいのが特徴である。
     履物を履かずに「直に」土の上を歩くための「足袋」の意味をもつ。
     「地下」は当て字である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%B6%B3%E8%A2%8B

     足の指が親指と残りの二股に分かれている作業労働用の足袋であるが、作業用として江戸時代から用いられていた革製の「足袋」(革足袋)がそのまま進化したものと考えられる。
     親指が独立しているため、地面を掴んで歩くような器用な動作が可能になる。

    私もどこかでいつだったか履いた体験がありますが
    足が地面となじんで作業がしやすいという印象でした。

    足を保護するため、滑りにくくするため、底にゴムを使用したのが
    改良のポイントだったのでしょうね。

    いまでも働く人たちに広く愛用されているヒット商品ですね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 |


    - Web Forum -   Modified by isso