冬の食卓 いま・むかし 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.165] Re: 食文化 投稿者:男爵  投稿日:2013/01/11(Fri) 20:31
[関連記事

まやさん、夏子さん、安房守さん & みなさん、今晩は!

>  関西と関東の食文化の違いは最近ではかなり近くなり混在するようになりまし
> たが・・・まだ、違いはありますね(当たり前か・・・)。
>
> > 富山は関東と関西の文化の境にあると言われています。
> > 呉羽山がその境界だとか。

>  東海道本線に乗る機会が多かったころ、「かまぼこ」の味が東西で変わるのは
> 静岡あたり、というのが定説でした。

私に
富山県が関東と関西の境であると教えてくれた人は
地質学に詳しい人でした。

ドイツ人ナウマンが発見した
糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)というものがありますが
ようするに
日本列島を東西に分ける大断層です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A

この断層のところは、崖になっていたりして
東西をむすぶ道路をつくるのは困難があります。

いきおい
東西を結ぶ交通も大変なので
東西の人の行き来も文化交流もはかどりません。

あの黒部の太陽の映画でも
このフォッサマグナ地帯にトンネルを掘ろうとして
湧水が出たりして大変な苦労をしました。

丹那トンネル工事もそういうわけで難工事だったのです。
http://www.kajima.com/gallery/kiseki/kiseki03/index-j.html

風土という言葉がありますが
ある土地の気候・気象・地形・地質・景色(景観)などの総称という概念で使われる用語です。

地形や地質というものも、我々の生活や文化やものの考え方に
大きな影響を与えるものだと思います。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー