冬の食卓 いま・むかし 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.231] 石川啄木の飲んだ酒 投稿者:男爵  投稿日:2013/01/19(Sat) 16:34
[関連記事

> 5月には函館に渡る。
> 6月函館弥生尋常小学校代用教員となる。
> 9月札幌「北門新報」を経て「小樽日報」の創業に参画。野口雨情と三面を担当。
> 12月小林事務長と争論。
> 1908(明治41年) 1月釧路新聞社に赴任。4月上京。

1月21日の夜、啄木は白石義郎社長に伴われ、釧路の土を踏む。

釧路では、編集長として、「釧路詞壇」をもうけ、読者からの短歌、詩などを募って載せた。(応募が少ないときは、啄木がいろんな変名で歌を載せた)

「雲間寸観」では、啄木が大木頭の匿名で、中央政界の動静や国際情勢などを解説した。

さらに、2月1日からは「紅筆(べにふで)便り」で、花柳界のゴシップ記事を載せ始めた。これは3月25日の15回まで続いた。
 2月は13日も料亭に通った。

軍鶏寅の小奴、鹿島屋の市子という芸妓を特に贔屓とした。

さて
啄木の飲んだ酒と思われるのは、下記のことから推定される。

2月2日に釧路新聞社新築落成式があり
釧路一の料亭喜望楼で開催された披露宴では、啄木は座興の福引きの司会をした。
この準備は啄木がしたのだが、それは東京新詩社の新年会で福引きがあり、啄木が出席した経験があり、それがヒントになった座興であった。

たとえば、「一人娘」は、せっかくのお望みながら、とても差し上げられないというわけで景品なし。
「貧乏新聞の記者」は、一生(一升)つまらないということで、清酒正宗の四合瓶一本。

つまり、このとき釧路では正宗という日本酒が飲まれていたのだろう。

○正宗、○○正宗、○△□正宗という酒は多いけど、ただの正宗という酒は
現在はあるでしょうか。

なぜ、○○正宗が多いのか
 清酒には「○○正宗」という酒銘が多い。
 もとは灘の名門、嘉納家が、名刀「正宗」(マサムネ)のような切れ味のよいお酒という意味で、音読みすると「セイシュウ」であることから同家の酒を正宗と名づけたという。
 あまりにも多くの酒屋が真似して使うのでそれぞれ「○○正宗」としたらしい。
http://www.skoji.jp/movabletype/2007/04/masamune1.html

さて
啄木は、ライバル新聞社をつぶすべく、その新聞社の記者を強引に引き抜いたり、函館の友人を就職させるため、釧路の第三小学校の醜聞の噂を新聞記事にしたりと、回りに問題を引き起こし
男女関係にも疲れたりして、無断で新聞社を休んだため社長から電報を受け取り
4月2日の函館行きの船に乗ることにする。
 函館の家族に会いに行くと上司に伝え、実は退社するつもりだった。
 船は出航が遅れ5日に釧路を出る。(4月24日に函館から船に乗り横浜に向かう)


参考にしたのは
 工藤与志男:新聞記者石川啄木 こころざし出版社 (1987)

この本には清酒正宗とだけしか載っていないが、○正宗という実名だったのをぼかしたのだろうか。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー