[掲示板へもどる]
一括表示

[No.582] バルトの楽園 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/15(Tue) 05:47
[関連記事

「バルトの楽園」(バルトのがくえん) 公開 2006年

第一次世界大戦中の徳島県鳴門市の板東俘虜収容所が舞台で
収容所所長・松江豊寿の活躍や、俘虜となったドイツ兵と地元の住民の交流などを描いた作品。

松江は俘虜に対し人道的な扱いを心がけ、俘虜による楽団がベートーヴェン「交響曲第9番 歓喜の歌」を日本で初めて演奏した。

タイトルの「バルト」とはドイツ語で「ひげ」の意味で、
松江豊寿やドイツ人捕虜の生やしていたひげをイメージしている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E6%A5%BD%E5%9C%92


[No.583] Re: バルトの楽園 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/15(Tue) 08:05
[関連記事

Re: バルトの楽園
画像サイズ: 800×600 (70kB)
> 「バルトの楽園」(バルトのがくえん) 公開 2006年
>
> 第一次世界大戦中の徳島県鳴門市の板東俘虜収容所が舞台で
> 収容所所長・松江豊寿の活躍や、俘虜となったドイツ兵と地元の住民の交流などを描いた作品。

この映画は上京していたとき
探して品川のホテルの裏の映画館で見ました。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=6244

そのあとは
ドイツ行きの飛行機の中で見ました。
二度見ると、最初は気の付かなかった点もわかりました。

> 松江は俘虜に対し人道的な扱いを心がけ、俘虜による楽団がベートーヴェン「交響曲第9番 歓喜の歌」を日本で初めて演奏した。

会津出身の松江豊寿は
戊辰戦争の敗戦後、青森県下北半島の斗南藩に移住した会津藩士たちの苦労を知っていたから
敗戦で捕虜となったドイツ兵たちの辛さや悲しさを推察できたのです。
松江は「ドイツ兵も祖国のために戦ったのだから」と敬意を表し、「武士の情け」を口癖にし、俘虜を信頼した自主性を尊重する寛容な態度を貫きました。

のちにドイツに帰った兵士たちは、板東での生活はよかったと懐かしんだといいます。

松江はのちに会津若松市長となります。

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/rekishi/jinbutsu/jin01.htm


[No.591] 白虎隊 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/15(Tue) 13:40
[関連記事

> 会津出身の松江豊寿は
> 戊辰戦争の敗戦後、青森県下北半島の斗南藩に移住した会津藩士たちの苦労を知っていたから
> 敗戦で捕虜となったドイツ兵たちの辛さや悲しさを推察できたのです。
> 松江は「ドイツ兵も祖国のために戦ったのだから」と敬意を表し、「武士の情け」を口癖にし、俘虜を信頼した自主性を尊重する寛容な態度を貫きました。

会津戦争
とくに白虎隊の悲劇は映画やテレビドラマで
何度もとりあげられていますね。
http://eiga.com/movie/71680/

http://www.youtube.com/watch?v=VQmdq-zZ4gA

今なら「八重の桜」ですね。


[No.592] 砂糖王松江春次 投稿者:男爵  投稿日:2013/10/15(Tue) 14:01
[関連記事

> 「バルトの楽園」(バルトのがくえん) 公開 2006年

> 第一次世界大戦中の徳島県鳴門市の板東俘虜収容所が舞台で
> 収容所所長・松江豊寿の活躍や、俘虜となったドイツ兵と地元の住民の交流などを描いた作品。

> 松江は俘虜に対し人道的な扱いを心がけ、俘虜による楽団がベートーヴェン「交響曲第9番 歓喜の歌」を日本で初めて演奏した。

松江豊寿の弟は、松江春次である。
春次は、兄豊寿と同じく軍人の道を志したが、体が弱く断念、会津中学に入る。
そのあと、蔵前高等工業学校(いまの東京工業大学)を卒業し、砂糖作りを研究した。
そして、事業に成功して「砂糖王」と呼ばれた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E6%98%A5%E6%AC%A1

松江兄弟たちを讃える会津の子供たちの作文
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/matsue/sakubun/sho.htm

サイパン島の砂糖公園には、今も松江春次の銅像が建っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96%E7%8E%8B%E5%85%AC%E5%9C%92

「八重の桜」に関する展示が福島県立博物館であり
その展示品の中に、生存中の八重と会津関係者たちが京都で写した集合写真があり
その中に松江春次も写っていた。