時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2719] 靖国の近代史 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/26(Wed) 20:29
    [関連記事

    皆さん今晩は

    またぞろ靖国問題です。朝日新聞がイヤに勢いついています。
    今度は昭和天皇がご登場ですね、何故今なのか解りませんが、
    靖国に一石を投じている事には間違い有りません。

    先ず靖国のデータを整理しますと、
    1945年12月:GHQの命により靖国神社は一宗教法人に。
    1948年12月:極東国際軍事裁判似て「平和に対する罪」として25名有罪判決
    1948年12月:A級戦犯7名の絞首刑執行、16名終身刑、2名有禁固
    1952年4月:サンフランシスコ講和条約で極東国際軍事裁判の判決を受諾し、
         法廷の課した刑を執行することを約束する。
    1952年6月〜1953年8月:戦争犯罪受刑者の赦免決議を国会可決
    1956年:関係11ヶ国同意の上、生き残りA級戦犯を釈放
    1959年:靖国神者でB・C級戦犯合祀
    1965年〜66年:靖国神社と、当時の厚生省とで戦争裁判関係死没者
          (A級を含む)の資料に付いて、やり取りがあった。
    1970年:靖国神社崇敬者総代会でA級戦犯合祀決定するも、問題ありとして、
        宮司預かりとなる。
    1976年:この年から昭和天皇の参拝中止となる
    1978年:松平新宮司が「昭和殉難者」としてA級戦犯の合祀を行う
        中・韓など諸外国からの抗議は無かった。
    1985年:中曽根総理が首相として参拝、以降中・韓の抗議始まる
        歴代首相も靖国参拝していたが、この時点から抗議が強くなる。
    2006年7月:冨田メモ「昭和天皇の靖国参拝中止の実相」で総裁選に合わせて、
        靖国スポットライト。

    この経緯に対して今問題にしているのは
    1:総理大臣参拝は憲法の政教分離に違反していると、「違憲裁判問題」
    2:中国・韓国から首相参拝に対する抗議で、「外交問題」
    3:A級戦犯合祀の経緯とその妥当性に付いて、「一宗教法人と政府の関係」

    これらの問題は沢山の解説書や、現在進行形で討議が行われていますので、
    省略致しますが、なんだか今では「靖国神者一人」が悪者になっているよう
    ですね?

                 35歳


    [No.2718] 死せる民主主義、ネットを走らす 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/24(Mon) 20:09
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    先の書き込みで、偉そうに「民主主義はお荷物」と言わんばかりの、
    言い草で締めくくりました。
    文句ばかり言うても埒あきません。政治仕組みとしての「民主主義」は、
    素晴らしい]と思っていますから、矢張り智慧の出し方が足りんのでは?

    昔チャーチルですら「全く下ら主義だがこれに代わる制度を人類は未だ、
    見つけきれていない」と嘆かせた「民主主義」です。
    そういえば、ヒットラーだって自由な選挙による民主政権ナチスを作り
    ました。 でもそれから半世紀以上経ちました、今でもそうでしょうか?

    初めはアメリカの「民主化」と言う「愚民化政策」に流され、
    TV時代となっては、マスコミによる「一億聡白痴番組」に毒され、
    政治が今どんな考えで、どうし様としているのかを一市民が知るには、
    マスコミの報道が一番身近ですがこの体たらくです。そのため、
    国民の「政治意識レベル」が成長しないまま、此処まで来ました。

    例えば政治の関心が「次期総裁選」に集まっていますが、家庭の中・職場、
    学校教育、仲間内で話題となり互いに議論しているとは到底思えません。
    マスコミは一方的情報の垂れ流しです。たまに出る世論調査には、
    その結果にいたる内容や問題が出てきません。所謂「あ!そうー」情報です。

    市民の、市民の為の、市民による政治、を取り戻すためには、
    35斉なんか徹底的に再教育せねばなりますまいが、もう無理やねん!
    そこで、ずぼらしながらも何とかついて行けそうなのが、ネット利用です。

    新聞にしても、TVにしても情報は一方通行です。
    此処でネットの双方向性を生かし、更にTVのデジタル化による映像の、
    重複性を利用して、「顔の見える21世紀の市民参加討論会」など如何でしょう。

    NHKの「市民討論会」や、政府の「タウンミーティング」をもっと、
    庶民的な本音討論にするには、映像ネットは最適だと思うのですが?
    思うに市民参加型民主主義に利用できるツールは、企業のTV会議室など、
    猛烈に進化し始めましたこれをを利用しない手はない。

    現実、注目に値する色んな運動が出始めています。
    無論、誰が主催するか、参加市民の選択は?、スポンサーは?司会は?
    肝心のテーマは?・・・・・尽きぬ問題は有りますが、このネット時代を、
    単なるお遊び道具にするのは、罰があたりそう!

        35斉


    [No.2717] Re: 米国式民主主義とは自由主義経済発展の為に(油確保の)覇権的利権? 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/22(Sat) 12:22
    [関連記事

    やまちゃんさん 今日は

    早速にレス有難う御座いました。
    > 米国の唱える自由主義経済(覇権的帝国)社会は巨人の長島流の発言で永遠なる
    > 不滅の発展への原則から、先にEU諸国と日本もも含めた1997年に地球温暖化環境
    > 対策の京都議定書は、米国の方針では自由経済発展の阻害とエゴ的利害で否定し、
    > 地球資源の有限なる石油という血液を確保する為に経済発展の循環による長い間
    > の消費は美徳と言う宣伝の浪費による結末は、己の首を締め付ける(地球資源の
    > 枯渇と地球環境の温暖化へ益々悪化)する事を知っているのか、或いは無視して
    > いるのか本音を問い正したいですね。

    拾い出すとアメリカの傲慢さは幾らでも挙げられます。
    「京都議定書」「BSE問題}「インドの核保有」「中東戦争介入拒否」、
    「国際協力金負担」「アフガン・イラク・イラン」・・・・でもこれは日本などから、
    見た問題点で彼等の側からは当然と思っているのでは?

    だから「日米構造協議」では、臆面も無くアメリカ側からの要求一本槍で来ました。
    一説では郵政民営化は、郵貯簡保の持つ360兆円の金融資産開放もその一つと、
    言われます。
    でも其れは「自由主義的な民主主義による国益」を拠り所としているアメリカとして、
    当然の行動です。

    イヤだったらどんどん対案を出していけば良いのですが、そんな政府の行動は、
    聞いた事がありません。寧ろエールを送ってもらっている感覚ではないでしょうか?
    その日米癒着からそろそろ脱皮していかないと、万能でない「米国式自由主義的な、
    民主主義」の破綻は一国覇権の影として傷口を広げつつあります。

    そんな国際情勢を読みきれる新宰相を9月に見たいものです。  35斉


    [No.2716] Re: 米国式民主主義とは自由主義経済発展の為に(油確保の)覇権的利権? 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/07/21(Fri) 19:58
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 皆さん 今日は

    > 特に今度のヒズボラは強烈反米のイラン大統領アフマジネジャードがバックに
    > いますし、原油価格高騰で戦費も潤沢です。
    > 「イラン対アメリカ」の代理戦争のようなもので「ヒズボラ対イスラエル」が、
    > 中東フライパンの中で炒られ、弾けているようなもの。
    >
    > さすれば、火を止めるも鍋を下ろすのも、フライパンの柄を持っている、
    > アメリカ次第だが、その気配が全く無い。
    > かの国は総てが「国益」次第、しかもヒズボラには大使館など何回も痛い目に、
    > 遇っている。だから和平仲介はヒズボラを足腰立たぬまで叩いてからでも、
    > 遅く無いと思うのが、素人目にも見え見え。
    >
    > そして何時もの事ながら、逃げ惑うのは市民たち。でもイスラエルだって、
    > レバノンだって、ハマスだって、イランだって、自由選挙で政治を、
    > 動かしています。
    > 逃げ惑う市民とミサイルをぶっ放す国家は別扱いと言うのが、近代国家の
    > 定義のようですが、これじゃー民主主義が泣いちゃいますね。
    > 民主主義も万能ではないことを痛感しています。
    >
    >                          35斉

    下記で述べた事の追加した続編
    >[No.2712] Re:米帝国主義 (世界の警察的覇権国家)は国連加入国共同の敵
    http://www.mellow-club.org/cgi-bin/free_bbs/ji2koku2/wforum.cgi?no=2712&reno=2711&oya=2710&mode=msgview

    米国の唱える自由主義経済(覇権的帝国)社会は巨人の長島流の発言で永遠なる
    不滅の発展への原則から、先にEU諸国と日本もも含めた1997年に地球温暖化環境
    対策の京都議定書は、米国の方針では自由経済発展の阻害とエゴ的利害で否定し、
    地球資源の有限なる石油という血液を確保する為に経済発展の循環による長い間
    の消費は美徳と言う宣伝の浪費による結末は、己の首を締め付ける(地球資源の
    枯渇と地球環境の温暖化へ益々悪化)する事を知っているのか、或いは無視して
    いるのか本音を問い正したいですね。
    中東(イスラエル・パレスチナとの犬猿の仲)で永遠なる争いは、古代ハムラビ
    法王の「眼には眼を歯には歯を」という法典のように、好戦的帝国主義の米国が
    加担して地球上の世界で米国のみが生き残る企みを描いているのかと疑います。


    [No.2715] 民主主義の国益 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/21(Fri) 16:09
    [関連記事

    皆さん今日は

    レバノンの戦火は益々広がってきました。
    「第5次中東戦争」と銘々されるのは時間の問題です。

    国際情勢はよく分かりませんが、
    パレスチナとイスラエルが停戦合意後も燻りつづけ役者も替わり、
    イ:シャロン⇒オルメルト、パ:アラファト⇒アッバース(議長)に、
    おまけにパレスチナは強硬派のハマース(ハニヤ首相)が政権を握り、
    イスラエルにとって敵(議長)の敵(首相)はもっと強い敵となり、
    戦いは終わりを知らない泥沼に!

    そこへ終わらせてはならじ?と言うタイミングで「ヒズボラ」が出て、
    きました。一方久しく鳴りを潜めていた「アルカイダ」もその存在感を
    誇示するために「ボンベ列車爆破テロ」をやってのけました。

    特に今度のヒズボラは強烈反米のイラン大統領アフマジネジャードがバックに
    いますし、原油価格高騰で戦費も潤沢です。
    「イラン対アメリカ」の代理戦争のようなもので「ヒズボラ対イスラエル」が、
    中東フライパンの中で炒られ、弾けているようなもの。

    さすれば、火を止めるも鍋を下ろすのも、フライパンの柄を持っている、
    アメリカ次第だが、その気配が全く無い。
    かの国は総てが「国益」次第、しかもヒズボラには大使館など何回も痛い目に、
    遇っている。だから和平仲介はヒズボラを足腰立たぬまで叩いてからでも、
    遅く無いと思うのが、素人目にも見え見え。

    そして何時もの事ながら、逃げ惑うのは市民たち。でもイスラエルだって、
    レバノンだって、ハマスだって、イランだって、自由選挙で政治を、
    動かしています。
    逃げ惑う市民とミサイルをぶっ放す国家は別扱いと言うのが、近代国家の
    定義のようですが、これじゃー民主主義が泣いちゃいますね。
    民主主義も万能ではないことを痛感しています。

                             35斉


    [No.2714] 勝ち馬・負け犬主義 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/19(Wed) 20:36
    [関連記事

    皆さん今晩は

    いよいよ小泉首相のパンドラの蓋が閉められる時期になりました。
    政策の対する色々の功罪は、これからマスコミの飯の種として、
    良くも悪くも論じられると思います。

    この5年間で急に増えたもの(たとえ主原因が小泉内閣でなくとも)
    「自殺」「重犯罪」「幼児犯罪」「介護老人」「火災による介護家族焼死」、
    「フリータ・ニート」「人員整理・リストラ」「談合・偽装・不正監査」
    「IT長者・拝金主義」「株主資本主義」「勝ち馬・負け犬」「自己負担」、
    「規制緩和」「民営化」「市町村合併」「自衛隊海外派兵」「憲法改正論」
    「小子高齢化」「超大型財政赤字」・・・・・・・・・・・・・・

    これらを串刺しにする一本のヒゴ(被語)が有りそうです。
    資本主義経済(アングロサクソン・モデル)のバックボーンで有る、
    「市場競争原理主義」ではないでしょうか?

    まともに「競争の場」にすら、あがれない者は「自殺」し、
    弱者は敗退「ニート」に追いやられ、強者のみの「談合」組合で儲けを分配、
    まともでは勝ち目が無いと「偽装・疑惑」の反社会行為、金持ちが最高と、
    「拝金主義」が生れ、官のやるべき仕事を「規制緩和」「民営化」「合併」で、
    片っ端から「あこぎな競争原理市場」に放り投げ始めた。

    憲法改正も自衛隊も一旦緩急あるときは、自衛(自己責任)のための、
    戦いは辞さないと勇ましい声が飛んでくる。
    小子は困るが高齢者は弱者じゃないと、税負担はそれなりに増加。

    「赤字財政」もプライマリーバランスで2011年には14兆円はじき出す。
    されば老若男女、セフティーネットも有らばこそ、自己責任・自己負担・
    自助努力の限りを尽してこま鼠で、働かねばなるまい!

    確かにその前の失われた10年(1990年代)は酷かった。その反動として、
    出てきた「市場競争原理主義」は、小泉さんの望む望まないに係わらず、
    「平成の勝ち負けリトマス試験紙」となって、格差社会を形成し始めた。

    次の総理は是非、格差社会を作った「市場競争原理主義」の行き過ぎを、
    矯正し、アメリカを反面教師としてポスト市場競争原理主義を作って、
    欲しいものです。でも誰になるかな?

                          35斉


    [No.2713] Re: 静御前の心境→好戦国家米国と戦争放棄のニッポン国 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/18(Tue) 21:12
    [関連記事

    やまちゃんさん 今晩は お久し振りです

    早速のレス有難う御座いました。

    > 3.国連:小型武器会議、合意できず閉幕 米ライフル協の圧力影響(毎日のWeb)

    昔NYのロングアイランドに暫くいましたが、お隣の紳士淑女が小型銃器を、
    もって自ら保身していたのを見て、違和感を持ちませんでした。
    人種の違い、貧富の差、宗教・倫理の落差から、当然のように感じました。
    だって、お隣りに助けを求めて10分も走らなくてはならない環境ではネ!

    寧ろ国連が取り上げるべきは「大量殺人兵器」「核弾頭」「化学・生物兵器」、
    などです。核弾頭にしても冷戦終結時には米ソ夫々2万発、2001年には削減して、
    米約6000発、ソ約5500発も有ります。広島長崎の100倍の威力とすると、
    世界の都市百万を灰に出来ます。

    更に原発でできる核燃料再処理でいつも問題になっている恐ろしき、
    プルトニュームの安全性、日本だけでも38.6トンあります。
    これだけあると広島長崎比例で考えると3.4億人を「原子炉釜茹で」出来ます。

    一人二人では「人間の命は地球より重い」が百万人、億人となると、
    「人間の命は単なる数字」となってしまているようで、面白くないですね。

    >
    > 4.東証大引け・安値引け――全面安で5日続落(日経のWeb)

    これも読まれて御気ずきだと思いますが、「だから明日の株価はどうなる」と、
    書いてありません。こう云うのを「3日前の古新聞、尻拭きにもならず」といいます。
    でも、関心の無い方が読まれると「だから止めとけ、株と借金」となりますか?

    なんにしても中東問題は互いに頭に血が上っています。ある程度ガス抜きが、
    終わったら、貴重な油に火が付かぬうちに、止めに入らずばなるまい。
    誰が?、そりゃー「国連」しかあるまいて。小型武器なんぞはその国に任せて!

                 35斉


    [No.2712] Re:米帝国主義 (世界の警察的覇権国家)は国連加入国共同の敵 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/07/18(Tue) 18:30
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/


    > > 神よ!人間から飛び道具を取り上げたまえ!   35斉

    > 3.国連:小型武器会議、合意できず閉幕 米ライフル協の圧力影響(毎日のWeb)
    > http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/archive/news/2006/07/09/20060709ddm007030029000c.html

    昔々、或る万年野党は『アメリカ帝国(覇権)主義は日中の共同の敵』との名文をなぞらえて上記のタイトルへ置き換え具体例で示せば、

    己の超大国(主として米国主導の常任理事国)の最終兵器、核兵器・ミサイル等の製造・実験
    は認めて、中小零細国たちの最終兵器は作るな・実験するなとは、被爆国ニッポン国は米国へ
    追随して国民の願いである反核運動は万年無力感?
    中東のイスラエル・パレスチナ・レバノン・シリア等の紛争に同調する覇権国家米国のエゴ
    体質を見せ付けられます。


    [No.2711] Re: 静御前の心境→好戦国家米国と戦争放棄のニッポン国 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/07/18(Tue) 17:45
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 皆さん 今日は

    > 神よ!人間から飛び道具を取り上げたまえ!   35斉
    >
    > 注:因みに原油価格、昔を今に返すしもがな、静御前の心境
    >   平成11年1月:11.3ドル  平成16年1月:30.8ドル
    >   平成12年1月:25.6ドル  平成17年1月:38.3ドル
    >   平成13年1月:25.6ドル  平成18年1月:56.2ドル
    >   平成14年1月:19.2ドル   平成18年7月:78ドル〜
    >   平成15年1月:28.1ドル

    1.戦争放棄:押し付け憲法と言われる日本国の9条

    2.米国:「米国の銃、規制」と誤情報 国連当惑、ライフル協会掲載で抗議10万通(毎日のWeb)
    http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/archive/news/2006/06/25/20060625ddm007030145000c.html

    3.国連:小型武器会議、合意できず閉幕 米ライフル協の圧力影響(毎日のWeb)
    http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/archive/news/2006/07/09/20060709ddm007030029000c.html

    4.東証大引け・安値引け――全面安で5日続落(日経のWeb)
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.cfm?id=ds0iss1618&date=20060718


    [No.2710] 静御前の心境 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/18(Tue) 15:50
    [関連記事

    皆さん 今日は

    サミットが終わって各国首脳がお里帰り、ホット寛いでいる間にも、
    レバノンにはミサイルが打ち込まれています。
    アルカイダの次はヒズボラですか?共通するのはイスラム過激派。

    ヒズボラの活動は久しく聞えなかったが、イランで反米の旗手、
    アフマディー・ネジャードが大統領となり、イスラエルがパレスチナ、
    攻撃を強めた事からまたぞろ蠢き始めた。

    ヒズボラの基地レバノンは産油国でもないちっぽけな国(岐阜県くらい)、
    であるが、地中海への給油基地であるため、此処にミサイルが、
    ぶち込まれると原油価格に凄い影響を与える。

    其れで無くとも原油産出国イラク・イランと続いている紛争に、
    中国・インドの大量消費国の経済発展が拍車をかけ80ドルの、
    天井値を突き破った原油価格は何処まで行くのだろうか?

    北のテポドン花火には見向きもしなかった株価は、レバノンの、
    ミサイル一発で世界の証券市場を奈落の底に!
    世界の政治・経済も安全保障もエネルギー問題も為替も・・・
    すべて証券市場を見ていれば、問題の大きさを測定できます。

    残念なのはその逆である「世の中見てれば株価がわかる」とならず、
    へっぽこトレーダーは、天を仰いでいます。

    神よ!人間から飛び道具を取り上げたまえ!   35斉

    注:因みに原油価格、昔を今に返すしもがな、静御前の心境
      平成11年1月:11.3ドル  平成16年1月:30.8ドル
      平成12年1月:25.6ドル  平成17年1月:38.3ドル
      平成13年1月:25.6ドル  平成18年1月:56.2ドル
      平成14年1月:19.2ドル   平成18年7月:78ドル〜
      平成15年1月:28.1ドル


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso