時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2543] Re: 漂流する日本教育←大学淘汰  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/05(Mon) 08:28
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    皆さん こんにちは

    今朝の毎日新聞、第一面で『大学淘汰』-1 売り出せ「個性」集めよ「学生」と

    >学生に日本語再教育
    >「じしょが上手にひけなくて・・・」
    >大学生を高校、中学レベルの基礎から鍛え直そうと言う動きが全国に広まっている。

    と今日から連載で書き述べています。

    教育問題の一コマ、日本のリーダーを質的にモラルの高い人物を育成する高等教育で
    大学生の問題点を取り上げている記事の情報をお知らせ致します。
    なお毎日のWebを覗いても見られません、そして後程掲載されるのかも分かりません。


    [No.2542] Re: 出生率と中位推計(人口予測) 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/04(Sun) 20:48
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/


    > >  いったい、この30年間、政府、国会、社会の木鐸(と自称)、有識者、国民は何をしてきたのでしょうか。
    >
    > 出生率の予測をした連中の中には、統計学や推計論理学を勉強した人は、
    > いなかったのでは?と、疑いたくなります。
    > いやいやそんな難しい事でなく算数計算や国語読解力が、
    > 衰えた委員ばかりじゃー無いかと、心配になります。
                             
    35斉さん Homoさん

    やはり、何時の日だったか統計のマジックと言った事があるように、数値設定の
    偏った操作によって、一部の無知なる遇民たちへ時の施政者(大本営発表の)た
    ちが都合よい情報を流す事ですね。
    他の多くの例から景気動向で大都市と地方都市、雇用の失業率で統計上の数値と
    現実との生活実感に隔たりがある事だと思いますね。


    [No.2541] 株と少子化対策 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/04(Sun) 20:38
    [関連記事

    Homoさん 皆さん 今晩は

    Homoさんの言われる少子化対策
    > 1 金で問題のすべてが解決されるとは思いませんが、なければ解決できないでしょう。その財源として、税金のむだ遣いの根絶、社会保障関係費の削減
    > 2 外国からの労働力や移民の受け入れ
    > 3 関係者の責任の徹底的な追及  と、列挙するのは簡単なことですが・・・。

    35斉の少子化対策は
    1:現在児童手当や保育補助などをかき集めてやっと3兆円の援助です。
     「老人介護保険給付」が約4.1兆円、ならば「子供養育給付」として8兆円にすべし。
      一義的に親の面倒を見るのは子供でなく「憲法の生活権」に基づき「国」となッて、
      「介護保険法」が出来ました。
      ならば、一義的に子供の面倒を見るのは親でなく「国」となって、生まれた子供が、
      少年になるまで(7歳)問答無用全面的に子育て給付を支給すべきでは?

    2:老人ホームや介護施設と同じような公的保育園、幼稚園で丸一日預かる。
     認知症の特別施設も有るように、共働きの親御さんの為に早朝・遅番特殊幼稚園も作る。
     育児の主体は国であると意識転換して、徹底して国が育てるという体制を作る。
       そうー、義務教育の前段階で「義務保育」制度を作るべきでは?

    3:そんな金有るのか?
     心配無用、お膝元の厚生省のお役人に緊褌一番頑張ってもらえば5兆円くらい、
     右から左では?
     国民・厚生年金の保険料を原資とする年金積立金の2005年度の運用益が、
     過去最高の約9兆8200億円になったとか。03年度から黒字転換で、
     過去の累積赤字6.1兆円をふとっばしている。

    此れを老齢年金に使わず、「子育て給付」に使えばよい。無論此れは大部分が、
    株価変動益であるからマイナスもあるが、そこは世界のヘッジファンドに負けぬ、
    年金積立残180兆円の資金力で世界の金融市場にアドバンテージを持てばよい。
    いいですか!これからは「お金」に働いてもらうのですよ、お役人様!

    でも、年金基金を元手に作った厚生年金会館やグリーンピアを二束三文で叩き売って、
    数兆円の赤字をつくり、年金積み立てからチョロマカスような役人では、やばいか?
    やっぱり、志し高きエリート官僚を育てなくては駄目ですかねー?

                      35斉


    [No.2540] Re: 出生率と中位推計(人口予測) 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/04(Sun) 20:24
    [関連記事

    Homoさん 今晩は

    早速のレス有難う御座いました。

    >  合計特殊出生率が2.0を切ったと話題になったのは70年代の中頃だったでしょう。

    驚き!30年前から騒いでいたのですか!その時分は全く関心も無く世の中の動きには、
    疎い35斉でした。ですから今は俄か仕込みの思い込みで書いています。

    >  いったい、この30年間、政府、国会、社会の木鐸(と自称)、有識者、国民は何をしてきたのでしょうか。

    出生率の予測をした連中の中には、統計学や推計論理学を勉強した人は、
    いなかったのでは?と、疑いたくなります。
    いやいやそんな難しい事でなく算数計算や国語読解力が、
    衰えた委員ばかりじゃー無いかと、心配になります。

    過去の中位推計で将来(当時より40年〜50年後)を見通した出生率は、
    1987年予測:2.00、
    1992年:1.80、
    1997年:1.61、
    2002年:1.39
    2007年:????
    此れだけ何回もはずれているのに、平然とまた同じ計算式を使っているのでしょうか?

    ロートル委員と前例麗讃役人の総入れ替えをしなくっちゃ―解決出来まい。

                             35斉


    [No.2539] 国会費用:1350億の多寡 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/04(Sun) 11:51
    [関連記事

    Homoさん みなさん 今日は

    見ている方が数字で混乱しないように、整理しておきました。
    関心の無い方には煩わしい事ですが、ご専門の方も居られることでしょうし、
    このフォーラムの信頼性にもと・・・・・チョイト心配性か?

    >  話を戻しますと、参議院の決算額(平成14年度)は410億でした。改革(定数削減)によって25%の100億が浮くならば、

    35斉は議員が一人いなくなったらどれだけ浮くかを念頭に国会議員に、
    掛かる総費用を約500億円と述べました。

    この間のやり取りを数値で読みきれる方であれば問題ありませんが、
    そんな日常的でない数値には馴染めないのが普通です。そこで国会関係の総費用を、
    財務報より纏めましたので、皆様にご報告しておきます。

    国会総費用(国会の業務等に関する財務書類)(:億円(平成16年度実績)

                     衆議院  参議院  国会図書館他  小計
    職員(人件費・退職引当・他) 200    160    100       460
    議員(歳費・秘書費・経費・他)320    180    ――       500
    庁費(庁費・減価償却費・他) 130    70     190       390
         小計          650    410    290     1350

    この中にHomoさんの参議院決算410億、と35斉の議員費用計500億が有ります。
    どれも国会費の一部で、善悪合算1350億を論じるべきでした。
    でもこの数値の多寡や使い道は、他の費用や国家予算の割合、更にには国際比較で、
    論じられるとことでしょう。

    現にHomoさんは
    >  私は、他国との比較は意味があると考えています。といいますのは、・・・・・
    35斉は
    > 他国がどう有れ、意識や価値観の異なる国と比較しても、意味ないのではと、・・
    と分かれています。正否は別にして論じる価値が有る課題だと思います。
    特に参議院の存廃はいくら聞いても理解できません。 希求明解答!

                         35斉


    [No.2538] Re: 議員定数とは? 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/04(Sun) 11:40
    [関連記事

    Homoさん 今日は

    沢山のご意見有難う御座いました。
    大変重要な問題だと思いますので、勝手にツリーを付け替えました。
    勝手をお許しください。

              35斉


    [No.2537] Re: 出生率と中位推計(人口予測) 投稿者:Homo(オモ)  投稿日:2006/06/04(Sun) 06:32
    [関連記事

    35斉さん おはようございます

    > 05年度合計特殊出生率(T)が1.25になったと騒でいます。

    > 然し、出生率―人口問題は銭金よりももっと大きな問題「国(の体)力」に 関わる課題だと思います。
    > ひと一人では国ではないが、ひと一人が集まらなければ日本は無い!
     
     おっしゃるとおりです。

     記憶が怪しいのですが、合計特殊出生率が2.0を切ったと話題になったのは70年代の中頃だったでしょう。「この数値は、つまり再生産率か?」と友人の女性に聞いたところ、失笑と顰蹙の回答があったことはよく覚えています。
     いったい、この30年間、政府、国会、社会の木鐸(と自称)、有識者、国民は何をしてきたのでしょうか。当初しばらくの間は、日本人の属性を十分に発揮して楽観視していたのでしょうか。直接の担当者は、過誤に気づいても責任の所在の不明化、かばいあいなどという特技も発揮したのかもしれません。いずれも日本人が誇れる属性です。 などとバカを言っている場合ではなく、「少子化問題」の対策を考えてみますと、

    1 金で問題のすべてが解決されるとは思いませんが、なければ解決できないでしょう。その財源として、税金のむだ遣いの根絶、社会保障関係費の削減
    2 外国からの労働力や移民の受け入れ
    3 関係者の責任の徹底的な追及  と、列挙するのは簡単なことですが・・・。


                                       Homo
      


    [No.2536] Re: 議員定数とは? 投稿者:Homo(オモ)  投稿日:2006/06/03(Sat) 14:07
    [関連記事

    やまちゃんさん はじめまして ウエブのご紹介ありがとうございます。 

     地方自治法に定める上限定数なるものの算出根拠が曲者ですね。

     1票の格差も定数問題だと思います。次のウィキによれば、米国議会(下院)では定数435を州人口に比例して配分し、10年ごとに国勢調査による人口にもとづき再配分するとのことですから、合理的に思えます。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB

                                    Home


    [No.2535] Re: 議員定数とは? 投稿者:Homo(オモ)  投稿日:2006/06/03(Sat) 05:51
    [関連記事

    35斉さん はじめまして レスありがとうございます。

    > > ところで、そもそも国会議員定数はどのようにして算出したのでしょう?
    > 1:この問題のルーツを調べるには1890年第一回の帝国議会(山縣内閣)の、定数300議席まで遡らなくてはなりません。此処まで来ると国会図書館にも有るかどうか?
    > さらに下って、大正14年,初の普通選挙制度導入時の定数466議席、戦後最初の昭和20年の衆議院議員選挙法改正の定数468議席,そして今定数480議席、夫々に改正を重ねていますが、ルーツが曖昧ですから、> これで良いやら悪いやら?

    > 他国がどう有れ、歴史・地理・民族・文化・意識や価値観の異なる国と比較しても、意味ないのではと、思っていますが、この問題は第一回帝国議会から繰り返し、でて来ていますね。

     第一回帝国議会の定数300の算出根拠は何だったのでしょうか? おそらくは欧米からの借り物だったのでしょう。それはよしとして、わが国の「歴史----意識や価値観」によって、議会は改正の名のもとに自己保身・増殖してきたのかもしれません。平成12年の参議院議員定数10名削減は単に姿勢を示すためのジェスチャにさえみえます。

     私は、他国との比較は意味があると考えています。といいますのは、文化や価値観が異なっても人間のやること(あるいは能力)に大差はないと思っていますので。また絶対的な解が得られない場合には相対的(比較)な解を求めざるを得ないでしょうし、問題点はむしろ比較によってよりよく検出され、より明確になります。

    > 日本を取り巻く経済の単位は「兆」です。500億なんて・・・・国・地方の長期債務815兆円・・・・

     長期債務等の問題はおっしゃるとおりです。が、国会議員費用500億は別次元の問題でしょう。またシステムは継続的に見直すべきですし、ましてや今は国をあげての掃除の好機です。
     別次元とはいいましたが無関係ではありません。当債務は、毎年500億を消費している国会議員が貯めてきたのだともいえますから----しかし、議員のレベルはしょせん国民のレベルですし、そういう議員を支持してきたのも国民(私めを含む)なので。
     話を戻しますと、参議院の決算額(平成14年度)は410億でした。改革(定数削減)によって25%の100億が浮くならば、たとえば「少子化対策」など用途はいくらでもあります。今日の「参議院議員」より明日の「子供」ですね。今日の「衆参議員」がなすべきことの一つは自身による議会の改革でありましょう。

    >        高き志と国際的視野を持った議員エリートを待っています、35斉

            待ちくたびれております。               Homo


    [No.2534] Re: 議員定数とは? 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/02(Fri) 21:03
    [関連記事

    Homoさん 今晩は

    ご質問の件、中途半端な答えで済みませんでした。口惜しいので衆議院に、
    問い合わせていた所、下記返事がきましたのでご参考にしてください。

    6月1日付けで衆議院ホームページ宛にお問い合わせの件につき、
    以下のとおり回答いたします。

     衆議院ホームページには以前より「よくある質問」の項目はございませんが、
    衆議院提供情報メール配信サービスの項目内に「よく寄せられる質問」の項目を、
    また衆議院TV(衆議院審議中継)ホームページ内に「FAQ」の項目を設けてございます。

     貴重なご意見をありがとうございました。今後の参考とさせて頂きます。
     
    再度のお問い合わせ等は、改めてmailto:webmaster@shugiin.go.jp宛に送信して下さい。

    平成18年6月2日
    衆議院庶務部広報課

    最近はどんな部署に対しても情報がツーカーで通じます。昔のように盥回しは、
    なくなったようです。やった時は賛辞とお礼を入れておくと友達になれます。為念。

                    35斉


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso