時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2239] Re^6: ライブドア 投稿者:えー  投稿日:2006/01/24(Tue) 08:09
    [関連記事

    ポテトさん

    おはよう ございます
    いいお話を紹介いただき有難うございました。
    まさに正論だと思います。

    最近ブログのなかでこの背景には広域暴力団が絡んでいる
    とかフリーメーソンを怒らせたのだとかいう意見もありますが

    本当のところは闇の中でしょうね

                       えー


    [No.2238] Re: 油と鮪の知られない怖い話 投稿者:白兎山人  投稿日:2006/01/23(Mon) 23:09
    [関連記事

    今日のNHKによれば、
    中国が魚の暴食(?)に走り始めたとか。
    日本の漁船が中国への直接荷揚げを始めた。
    石油の大量消費にとどまらず、
    中国は世界一の魚消費国になろうとしている・・・
    鮪は遠くなりにけり となりそう・・・

    わたくしはと言えば、
    鮪より磯魚に興味があるんですが。


    [No.2237] Re: やっぱり出ました アメリカ肉問題 投稿者:SHIG  投稿日:2006/01/23(Mon) 20:16
    [関連記事

    私が思いますには、日本人とアメリカ人とでは食の安全に関する基準が違う。アメリカ人は少々の毒だろうがなんだろうが飲み込んでしまう、運が悪けりゃ死ぬけどまあ大抵のことは克服できるだけの体力があると思っている。死ぬ人が出りゃそりゃ運が悪いってことよ、といった突き放した乱暴な議論がまかり通っているのではないでしょうか。
    実際野蛮なアメリカ人は日本人のように神経質に考えませんからね。とはいえ日米合意に反することですから再度輸入禁止は当たり前のことです。
    こういう問題の最も良い解決策は我々消費者が買わないことです。買わなければ政府がどうしたこうした言う前に経済原理として入ってこなくなりますよ。
    それでもアメリカ政府に気を使い、安全だ安全だと大臣やら役人がいうのなら自分達がBSEにやられている肉を食ったらどうでしょうかね。貝割れ大根の時は平気で食っていたけど、さあBSE肉でも食べますかねえ。


    [No.2236] 油と鮪の知られない怖い話 投稿者:キャロット (Carrot)  投稿日:2006/01/23(Mon) 16:53
    [関連記事

    メロウの皆さん、こんにちわ、キャロットです。
    三浦半島の三崎漁港は指折りの鮪遠洋漁港です。漁港の友人より
    メールが有りそれによると漁港は今逼迫状態で有るらしい
    漁獲は年々少なくなり、例年の60〜50%の水揚げがやっとで
    外洋での給油が、「日本鰹鮪連合会」通称日鰹連、を経由で給油
    していたが油代2倍以上になり、日鰹連、が解散。聞こえはいいが
    倒産で、自己資金の豊富な船主以外、給油出来ず、漁獲量と油代の
    あおりで、船主がバタバタ倒産の憂き目を見ているのだそうです。
    漁港の働き手は、職を求めて港を後にして居る。
    これは三崎漁港ばかりか日本中の漁港に共通した話らしい。

    数年先には、高級料亭以外では鮪は口に出来ない日が来るかも
    知れませんね。

    疑問、
    ペルシャ湾で米艦に自衛艦が給油している油代はどの国が負担
    (航空機、各種車両、燃料)も含む。
    して居るのでしょう ?


    [No.2235] Re^5: ライブドア 投稿者:ポテト  投稿日:2006/01/23(Mon) 10:05
    [関連記事URL:http://kouseimir.s97.xrea.com/yokocho/mc462/mc462.html

    地方紙に連載で
    「識者に聞く」が出ています。
    第2回目です。

    新美一正氏(日本総研主席研究員)
    ライブドア の粉飾決算疑惑が表面化して、株式市場は大混乱に陥って
    いるようだが、行政当局や東京証券取引所などにとっては本来
    「想定内」の出来事であるはずだ。
    市場の活性化や個人株主の増加を目指して、株式取引がらみの規制を
    次々と緩和していった時点で、これをビジネスチャンスととらえて
    乗じようとする人や企業が出てくることは十分予測できた。
    その意味で混乱の遠因はグローバル化時代にふさわしい自由で
    開かれた株式市場に改革しようとした際の「制度設計」の失敗にあるといえる。

    以前は、大蔵省が行政指導でしっかり証券業界をコントロールして
    いたし、業界自身もうまくまとまっていて、飛び跳ねた行動をとると
    村八分にされかねなかった。ライブドアが年間1万倍の株式分割を
    したいと言っても引き受ける証券会社はなかったろう。
    こうした「暗黙のルール」をなくして規制緩和を進めた以上、一方で米国のSEC(証券取引委員会)のような強力な監視組織をつくるべきだった。
    米国でもM&A(企業の合併・買収)を繰り返して急上昇した新興企業
    が粉飾決算などの不正を行い、それが明らかになって株式市場が混乱
    したことがあった。しかしSECの迅速な対応で間もなく落ち着きを
    取り戻した。

    制度の抜け道を探したり、法律に触れなければ何をしてもいいという
    「若手IT企業経営者の倫理観不足が元凶」との論議がある。
    しかし個人や企業の倫理観に原因を押しつけても根本的な解決には
    ならないだろう。あらゆる可能性に対応できる制度・仕組みが望ましい。
    行政指導を復活させたり、規制を厳しくするといった逆戻りは論外。
    やはり監視・監督のために十分なヒト・モノ・カネをかけるしかないのではないか。 


    [No.2234] Re^5: やっぱり出ました アメリカ肉問題 投稿者:ポテト  投稿日:2006/01/23(Mon) 09:06
    [関連記事URL:http://kouseimir.s97.xrea.com/yokocho/mc462/mc462.html

    > ポテトさんへ
    > > ララ物資は民間人のボランティア活動で
    > > その中心になっていたのは岩手出身の日系人だそうです。

    たとえばここにあります。
    http://www2.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/senjin/senjin/senjintati/asano.html
    彼を調査した教育学部の先生を知っていたのです。
    講演をしていただいたことがあります。
    この教育学部の先生は亡くなりましたが。

    第二次大戦で日系人が
    収容所に入れられたり
    財産を没収されたりして
    アメリカ政府に抗議した日系人の中には
    日本人としてはじめて国際ロータリークラブ(RI)会長になった
    東ケ崎潔氏もいます。
    http://www.tokyo-rc.gr.jp/jhis/jh22.htm
    みんなで力を合わせて抗議したので
    米国大統領も、戦時中の日系人の収容所について謝罪しました。


    [No.2233] Letter from a whale 投稿者:唐辛子 紋次郎  投稿日:2006/01/22(Sun) 13:51
    [関連記事

    きのう私たちの仲間がロンドンのテームズ川のはしけの上で死にました。この度は、いつもスピーディーな活動をとることで有名なグリーンピースがなぜか、あまり構ってくれず、オダワラヒョウジョウというのでしょうか、助けに行く当番選びに手間取って、結局救助が間に合いませんでした。


    (実際の救助は、 British Divers Marine Life Rescueというグループがやって呉れたそうですが)かりにこのような時、もしニッポン人絡んでいた場合、いつも自分たちが、丸で私たち鯨の親戚ででもあるかのように、口を極めて非難する人たちが、今度はどうしたのでしょう。

     この人たちはいわゆる「正義の味方」で、ミスをしても責められない、ケッコウなご身分なのでしょうか。わたしたちは、別に日本人に義理があるわけでは毛頭ありませんが、人間は全ての人に対し、公平であって貰いたい、と思います。

     大使館の前に、わたしたちの仲間の死体を曝すなんて、誰もお願いしていません。そんなことをしたり、考えたりしているヒマがあったら、迷子になって、マイホームへ帰れなくなって困っている仲間を、一刻も早く助けて貰ったほうが、どれだけ嬉しいか分かりません。

     どこからお金が出ているのかは知りませんが、何かあると、即座に地球の果て迄でも駆けつけるだけの費用があるなら、もっと有効に使って欲しい。この事件で、活動家の方たちのことを、そんな風に考えるようになりました。 ではまた。


    [No.2232] Re^4: やっぱり出ました アメリカ肉問題 投稿者:年金青年  投稿日:2006/01/22(Sun) 13:25
    [関連記事URL:http://homepage2.nifty.com/ckitamura

    ポテトさんへ

    > ララ物資は民間人のボランティア活動で
    > その中心になっていたのは岩手出身の日系人だそうです。

    そうだったのですか。知りませんでした。
    広辞苑によると
    「アジア救済連盟。第2次世界大戦後のアジア、特に日本と朝鮮に物資を援助したアメリカの民間組織。1946年発足」
    となっていましたので、てっきりアメリカのからのものと思っていました。


    [No.2231] Re^4: ライブドア 投稿者:えー  投稿日:2006/01/22(Sun) 10:11
    [関連記事

    ポテトさん  Homoさん こんにちは  

    ライブドア問題は何か奥が深そうですね
    本人たちが違法なことをやっているとすればそれはそれで
    きっちり裁かれることは勿論ですが

    その奥に潜んでいるヤミがないやらありそうで

    昨日書きました「きっこの日記」の記事が何故か今日消えています。

                      えー


     


    [No.2230] Re^4: やっぱり出ました アメリカ肉問題 投稿者:えー  投稿日:2006/01/22(Sun) 09:06
    [関連記事

    年金青年さん  ポテトさん
    おはよう ございます

    ララ物資のことは私は知りませんでした
    なにしろ田舎ですからあまり食糧不足の経験はありません
    そして親戚がお菓子屋さんでしたので甘いものもいっぱい
    ありました
    おかげで子供のころから虫歯がいっぱいでした

    それはおいといて若い人は確かにここは見ませんね
    ハンバーグやマクドナルドを食べないように孫に
    言わなくちゃね

                       えー


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso