時々刻々 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2467] 企業倫理と論語 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/13(Sat) 20:53
[関連記事

やまちゃんさん 今日は

> 経団連:不祥事企業に退会勧告 内部規定を変更
> 最近目に付く企業の不祥事で『企業倫理』とは、
> 戒律のなかで、不偸盗(ふちゅうとう 盗むな)と不妄語(ふもうご 嘘をつくな)
> 教育勅語のなかで、徳器成就・公益世務・遵法などの背信行為を要っているのだと
> 思います。

企業倫理に関連するいろいろなアプローチを教えて頂き有難う御座います。
「不偸盗」「不妄語」は、仏教の五戒やモーゼの十戒にもはっきり書いていますから、
古今東西万国共通の倫理だと思います。
イヤー、もっと古くは「ハンムラビ法典」にも?書かれていた事でしょう。

ところで、この戒律は個人が対象であって、人間社会の集団(国家・民族・群・・、
会社・組合など)にも当然当てはまると考えるのですが、そうでしょうか?
例えば会社集団なんて産業革命以来はっきりしてきたもので、お釈迦様もモーゼも、
そんな塊なんて夢にも想像していません。とすると、

個人の戒律をそのまま、人間集団の会社倫理に載せ替えても無理があるのでは、
ないでしょうか?
そうやって見ると、「儒教」は宗教の中でも一風変っていて、個人と言うよりも、
「皇帝に仕えて実際に国の経綸を動かす官僚制度」に対する宗教ですから、
其の戒律には「不偸盗」「不妄語」が無く、儒教の三綱五倫更に五常では、
仁・義・礼・智・信を説いています。

最後の「信」が個々の「不偸盗」「不妄語」をまとめて集団倫理として睨みを、
利かしていると、考えます。
だから経営者には「仏教の五戒」よりも「儒教の五常」の方がぴったりで、
社長のテーブルには「論語」を常に置くことをお勧めしたいですね!
今の世の中「信頼性」「トラスト」こそが求められていると痛感します。

                35斉


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 但し、既にレスが付いている場合は削除はご遠慮下さい -

処理 記事No 暗証キー