時々刻々 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2728] Re: 靖国解体か? 投稿者:35斉  投稿日:2006/07/30(Sun) 09:53
[関連記事

Homo(オモ)さん 変蝠林さん 今日は

早速のレス有難う御座いました。

朝日新聞がやけに興奮して報道しています。
特に靖国参拝に対する中国の反応には敏感で、まるで人民日報東京支社ですね。
「お国のためにと戦って倒れた御霊」の事をそっちのけで・・、
それにしても、靖国も政府もなんと、ドンくさい対応でしょう。

>
>  趣旨賛同。政治家・軍人はもちろんですが、マスコミ、そして国民自身も裁かれるべきでしょう。問題は天皇の立場です。ただし、このことについてまとまった考えをもっているわけではありません。
>
確かに一億聡懺悔!の上に立っても、戦争開始・遂行そして結果に対して、
責任を明確にしその責を問うべきです。
過去の経緯から特に幹部軍人達の戦争責任は、避けて通れないと思います。
何ら怯むことなく責を負うのが武人としての勤めでしょう。
此処の所を見過ごしたのでは「武士道」が泣きますね。

天皇の責任は当時の状況を知る限りでは、机を叩いて「宣戦布告」を迫ったなどと、
聞いていません。更に自身の戦争責任をマッカーサーに具申したとも聞きます。
前後の行動からも「2000年の皇室伝統」の中から大きくはみ出してはいないと思いますが、
35斉も専門家の意見を聞くしか有りません。

>  ところで、ドイツは戦争犯罪を自ら裁き謝罪しています。“ナチズムに対する断罪をたくみに利用した”とまでは言いませんが、“裁きやすかったし、謝りやすかったのではないか”と思っています。
>

ご尤も!
更にヴァイツゼッカー大統領の「荒野の40年」と言う戦争懺悔と将来展望の、
演説(1985年5月)はゲルマン民族の政治意識の高さと、人間社会の条理を
説いたものとして高く評価されています。
当時代日本の宰相鈴木、中曽根、竹下の顔を思い浮かべ、天を仰ぐ!
せめて次の宰相に「荒野の61年」を全世界にむけ、演説して欲しいです。

                      35斉

                  


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 但し、既にレスが付いている場合は削除はご遠慮下さい -

処理 記事No 暗証キー