私が読んだ本
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.584] 大東亜民俗学の虚実 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/15(Thu) 17:48
[関連記事

1943年10月 東京・成城の柳田国男の家で座談会が開かれた。
そこに集まった者やそこにはいなかったが
柳田の主な研究仲間は以下の通りである。
 台湾の台北帝国大学教授金関丈夫(かなせきたけお)
 朝鮮の京城帝国大学教授秋葉隆
 満州の建国大学教授大間知篤三

柳田は大東亜民俗学という、日本人学者を中心とした植民地的民俗学を提唱したと、この著者は述べている。
そして柳田が、雑誌「朝鮮民俗」に日本語と朝鮮語で書かれた論文が混在していることを例に、この研究に置いては、言葉の壁があることに言及している。
しかし、その国の民俗学を学ぶ者なら、文化とか民俗語彙を重視しなければならないから、日本語以外の中国語や朝鮮語も認めないといけないのではないか
と著者は述べている。

柳田国男は、日本の民俗と、外国の民俗を比較するのはまだ時期尚早(しょうそう)であり、
将来の目標とすべきであると言っている。
柳田の大東亜民俗学とは、日本を中心に放射状に広がる民俗学であり、
いわゆる植民地民俗学であると解説する著者。

それなら、中国の伝統的な、中華思想に基づいた民俗学も同様に
一種の植民地民俗学とみなせるのではないのか。
世界地図が、その国が中央に描かれるように、無意識のうちに
その国の回りをとりまく国々の影響を入れた民俗学とは、自己中心的に
とらえられがちである。

ジアのそれぞれの国の民俗学を同列に扱い、客観的に比較しながら研究することは難しいと思う。
そこには、各民族の歴史観やプライドや政治の思惑が控えているから。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール 公開または未記入   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー