[掲示板へもどる]
一括表示

[No.204] 名物男 投稿者:   投稿日:2010/01/31(Sun) 10:57
[関連記事

 当町での花火大会も、数年の中断はあったものの、お陰でことし第50回目を迎えるという。会場には観覧席のほか、放送席も設けられ、つぎつぎ打ち上げられる花火の解説をしている。

 最近はやらなくなったが、このとき必ず登場するのが、もと花火師だったという富田という名の老人。花火をひとつひとつ丁寧に解説していたが、かれの一番の特徴はいよいよ上がるという時「つぎは大輪の菊です、ドン」とかならず最後にドンがつく。ここで観衆の笑いがおこり、雰囲気が一段となごやかになる。つぎのが上がるときもきっと云うだろうなあと思っていると、これがかならず云う。しわがれ声でやるのでじつに効果的だ。

 実際は花火がドオ〜ンと大音響を出すので、わざわざ人間がその前にやる必要もないのだが、もと花火師ともなると、そうは行かないのだろう。なかには稀にだが、上まで上がらずに下に落ちてしまうものもある。ドン。これには、ちゃんと上がってくれよという、年老いたもと花火師の願いというか、気持ちがこもっているのだろう。

 毎年このもと花火師の人気が広がって、東京あたりからも見物人が大勢集まってくるようになった。それが最近はマッタク放送席に姿を見せない。当時でもかなりの年と思われるので、もうこの世にはいないのかも知れない。花火の時季になると、いつでもこの男のことを思い出す。


[No.205] Re: 名物男 投稿者:   投稿日:2010/01/31(Sun) 20:12
[関連記事

唐辛子 紋次郎さん

>  当町での花火大会も、数年の中断はあったものの、お陰でことし第50回目を迎えるという。会場には観覧席のほか、放送席も設けられ、つぎつぎ打ち上げられる花火の解説をしている。
>
>  最近はやらなくなったが、このとき必ず登場するのが、もと花火師だったという富田という名の老人。花火をひとつひとつ丁寧に解説していたが、かれの一番の特徴はいよいよ上がるという時「つぎは大輪の菊です、ドン」とかならず最後にドンがつく。ここで観衆の笑いがおこり、雰囲気が一段となごやかになる。つぎのが上がるときもきっと云うだろうなあと思っていると、これがかならず云う。しわがれ声でやるのでじつに効果的だ。

 いいですね。
 そういう名物男。

 もと住んでいた町にも「名物男」がおられました。

 北欧系のアメリカ人との二世の方でしたが、子供会の世話役をかってでられ、
 町内のご祭礼用の見事な段ボール製の「子ども神輿」を
 ほとんどお一人で作られたと伺っています。

 そして、碧眼、長身のその方のお姿を「夏祭りの夜店」「盆踊り大会」
 などのイベントでいつも見かけました。

 残念なことに、引っ越してくる前に、亡くなられました。


[No.207] Re: 名物男 投稿者:   投稿日:2010/01/31(Sun) 21:12
[関連記事

  マーチャンさん、こんばんは。

>  もと住んでいた町にも「名物男」がおられました。
>  北欧系のアメリカ人との二世の方でしたが、子供会の世話役をかってでられ、
>  町内のご祭礼用の見事な段ボール製の「子ども神輿」を
>  ほとんどお一人で作られたと伺っています。
>  そして、碧眼、長身のその方のお姿を「夏祭りの夜店」「盆踊り大会」
>  などのイベントでいつも見かけました。
>  残念なことに、引っ越してくる前に、亡くなられました。

 それで思い出したのですが、当地に現役バリバリの名物女がいます。毎年新春に行なわれる市の美術展にかならず油彩画を出品しているひとで、姓が日本名になっているので日本人の奥さんだと思います。この方に対しては、きょうポストに入っていたチラシを見て、まずます尊敬の念を深めました。

 というのは、毎年「老人の日」の催しにかならず顔を出し、仕事中、口はほとんどききませんが、日本人の奥さん方に混じってお茶やお菓子を配ったりしながら甲斐甲斐しく立ち働いている外国人がいたのです。一体どういう素性の方かと、いつも気になっていました。そのナゾがきょう判明しました。

 当地の社会福祉協議会の会報に、役員の名前がずらりと並んでいましたが、そのなかに、冨田クラウジェアさんがいたのです。肩書きは、子育て支援事業部長となっておりました。

 ただの有閑夫人ではなかったのです。アメリカ人か、スラブ系か、北欧系かあっしにはマッタク分かりませんが、当地の美術協会の会員であるだけなく、地元のために日夜一生懸命働いていたのです。ほとんど喋らないのでまことに地味ですが、きっとどえらいひとなのでしょう。