和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.480] Re: ふりかけ 蕪の葉 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/08(Tue) 05:29
    [関連記事


    画像サイズ: 750×650 (98kB)
    さんらく亭さん、まやさん、くるくるさん & みなさん、こんにちは!

    > >  ふりかけ・・・昨今はいろんなものが市販されていますね。
    > >  子供の時には家庭でよく作りました。
    > >
    > > > ふりかけ、私は 市販の≪若菜ふりかけ≫が食べ飽きなくて好きです。
    > > > 入院する時でも、必ず持参致します。

    > 現役時代に一時期、東京で単身赴任の生活をしていましたが、そのとき
    > お世話になったのが大相撲の懸賞で毎度お馴染みの「N谷園」のふりかけ
    > でしたね。

    ふりかけ研究者の本を読むと
    源流は江戸時代からあったようですが
    人々から愛されるようになるために、関係者の苦労の時代があったようです。

    長持ちさせるためのノウハウも。


    [No.479] 和食を増やす努力をしています(^_-) 投稿者:   投稿日:2014/04/08(Tue) 00:00
    [関連記事

      家ではつい簡単なので、どうも食事が洋食に傾いてしまうので考え直し、なるべく和食をと、心がけるようになった。豪州肉ならいいんだけど、肉は肉でも贅肉がついて、合うズボンがなくなったからだ。

     地元でやっと一軒、開拓した。本当はもっと違う店にしたかったのだが、最近蕎麦屋がつぎつぎ、店を畳んだりする紋だから、洋食の店ばかりが増え、なかなか近所では和食の店が見つからなくなった。

     今度見つけた「〇〇〇〇食堂」は、もともと肉屋なのだ。でも、この献立をご覧くだされ。肉ばかりではない。ちゃんと、刺身も付く。甘いデザートもでる。

     4月6日  メンチカツ 刺身盛り アジフライ ホッキ貝のサラダ
          ほうれん草のポン酢あえ  ライス(お代わり自由)
          漬物 味噌汁(浅利) 杏仁豆腐  しめて、1100円消費税こみ

      どうでがす。悪くはないでしょう。コメは地元の農家の、無農薬を使っています。

     蕎麦屋もいいのですが、蕎麦屋のは漬物がすくないし、メーンを除けばおかずがマッタクない。今度の店は、たしかに、肉だの、油が多いが、キャベツなどは沢山出るのがいい。

     一人暮らしだと、どうしても、野菜が不足しがち。その点、もう一軒の洋食屋も、野菜がふんだんに出るので、なかなか捨てがたい。ここもセットメニュだと、デザートが付く。


    [No.478] Re: ふりかけ 蕪の葉 投稿者:さんらく亭  投稿日:2014/04/07(Mon) 20:49
    [関連記事

    まやさん、 男爵さん、くるくるさん & みなさん、今晩は!

    >  ふりかけ・・・昨今はいろんなものが市販されていますね。
    >  子供の時には家庭でよく作りました。
    >
    > > ふりかけ、私は 市販の≪若菜ふりかけ≫が食べ飽きなくて好きです。
    > > 入院する時でも、必ず持参致します。

    現役時代に一時期、東京で単身赴任の生活をしていましたが、そのとき
    お世話になったのが大相撲の懸賞で毎度お馴染みの「N谷園」のふりかけ
    でしたね。
    梅干とふりかけ、これさえあれば生きていけます(゜゜)(。。)

             さんらく亭@甲子園


    [No.477] Re: ふりかけ 蕪の葉 投稿者:くるくる  投稿日:2014/04/07(Mon) 18:16
    [関連記事

    まやさん、男爵さん、

    >  くるくるさんの「若菜ふりかけ」はおいしそう!(^^)!
    >  私はご飯をほとんど食べないので、あまり論じることはできません)^o^(

    炭水化物大好きな私は、羨ましいです。

    まやさんは、主食に何を召し上がられますか?

    >  おいしそうですね。真似してみようかな?

    蕪の葉や、大根の葉のふりかけは、ふりかけを作るために,
    わざわざ葉付きを買うほどです。

    簡単にできますし、どうぞお試し下さいませ。


    [No.476] Re: 小アジの南蛮漬け 投稿者:くるくる  投稿日:2014/04/07(Mon) 18:12
    [関連記事

    夏子さん、


    > 添付の南蛮漬けの写真が真っ先に目に入って圧倒されました(^^ゞ
    >
    > これほど多量の南蛮漬け、くるくるさんはよほどの大食漢か、私なら食べきれない、
    > いやいや、これはご近所へもおすそ分けなさるんだわ、と勝手な想像をしていました。

    アッハッハ!大食漢の私ですヨ。(^_-)

    でもこれは、持ち寄りパーティーで Aさんが10人分作って来て下さった南蛮漬けです。

    > セロリですか。美味しそうだ。今度、小アジとセロリを同時に見かけたら、作って
    > 見ます(^^)v 案外と、セロリが好きなんです。
    >
    > 小さ目の一株を買って、サラダにしたり、浅漬けにしたり、葉っぱの部分はチャーハン
    > とか味噌汁に入れたりもする(^^ゞ それでも余って、コップにさして観葉植物代り?
    > セロリの葉って、水に浸けて置いておくと、きれいな黄色になるんですよ。腐りにくい
    > のかも。そうなっても、まだ食べられそうな気がしたりする(^^ゞ

    へ〜! コップにさして観葉植物代わり、は私も致しますが
    きれいな黄色になるのは知りませんでした。
    何か、楽しいですね。こういうの大好きです。


    > > 友人で、ご主人様の釣り鯵や川魚で南蛮漬けを作る名人がいます。
    > > 彼女の十八番料理で、とても美味しいです。(^^)/
    >
    > それが、添付の写真ですね。緑色はピーマンかな? 私は、だいたい、タマネギと人参
    > しか使いませんが、今度は、セロリやピーマンでも試してみようかな。
    >
    > 残った野菜が、また美味しくてね。ジュル・・・(^^ゞ

    南蛮漬けの野菜は、旨みが集まっているので美味しいですよね。
    野菜たっぷりが好きです。

    > だから言ったでしょ! 人さまには作らないって(^O^)/
    > 自分だけに美味しいのかも知れないので。これ、美味しいと思ってくれるかな、
    > 気に入らないかな、とハラハラするのが嫌なのれす(^^;


    ガッテン! (^^ゞ

    Aさんの南蛮漬けは、ご主人様の釣り魚で作られ、彼女のお味。
    文句なしに美味しいです。

    私達、美味しい!美味しいと食べる人!です。(^^♪


    [No.475] ずんだ餅 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/07(Mon) 17:12
    [関連記事


    画像サイズ: 544×224 (19kB)
    ずんだ餅とは、すりつぶした枝豆を
    小豆餡の代わりに用いる餅菓子ですが
    宮城県では、祝い事のときに
    ずんだと餅を一緒にして食べます。

    岩手県でも県南地方では祝い事のとき食べます。

    だから
    ずんだ餅のほかに
    餅とあんこで食べたり
    餅と納豆で食べたりします。

    いろんな食べ方を同時にして楽しみます。

    写真は
    メロウ倶楽部の一関オフのとき(2004)のもので
    たぶん
    餅とキノコ、ずんだ餅、餅とエビ
    なのでしょう。


    [No.474] Re: 小アジの南蛮漬け 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/07(Mon) 16:49
    [関連記事

    夏子さん、sumireさん、こんにちは。

    > > 南蛮漬け夫の好物なんでちょこちょこ作ります。
    > > 手間がかかるので嫌なのですが・・。
    > > やはり家で作ったのでないとダメらしくて。
    >
    > やっぱり、南蛮漬けは、どちら様でも自家製が一番ですかね(^_^)v
    >
    > > 夏子さんはえらいですね。
    > > 面倒がらずに作られるなんて、私なら一人だと食べるのを我慢します。(-_-;)
    >
    > アハハ、えらくないえらくない・・・・しょっちゅう作るわけではありませんから(^^ゞ
    >
    > たまには、手抜きでないものも食べなくては、と殊勝な気分になった時に作るだけです。

    料理は頭も体も使うから健康によいとか。

    女性の長生きは料理で頭も体もたえず使っているから
    と言う人もいます。


    [No.473] Re: 枝豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/07(Mon) 16:44
    [関連記事

    夏子さん、みなさん

    > YouTubeで「外国人の子供がみんな大好き枝豆」というのがありました。
    >
    > ほんとに、どの子も美味しそうに食べていましたが、枝豆の塩茹でって、和食?

    大豆からいろんな食品ができますね。
    若い大豆のエダマメ、豆腐、油揚げ、味噌、醤油、納豆、きな粉 などなど。

    > たしかに、枝豆は美味しいですが、オムツも取れないような、言葉もろくに喋れない
    > ような幼児に、枝豆を一人で食べさせて、こっちがハラハラします(^^ゞ
    >
    > ツルッとすべって、のどに詰まらせたりしないもんでしょうかね?ピーナツほど粒が
    > 大きくないから平気なのかしらん?

    小さい子どもには危険では?


    [No.472] Re: 岐阜の食事 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/07(Mon) 16:37
    [関連記事

    > > > > > 岐阜の食事です。
    > > > > >
    > > > > > 海のない岐阜県
    > > >
    > > > 古川盆地<国府>の食事
    >
    > いちおう続けます。

    秋の朝飯
      麦飯、味噌汁、大根のひね漬

    秋の昼飯
      麦飯、塩ますの焼き魚、きんぴら  (お膳の外に)なつめの煮しめ
         なつめは色づいてきたので、保存がきくよう煮しめておく。

    夕飯は写真なし
      麦飯、朝の残りの味噌汁、なつめの煮しめ、秋ささげのあぶらえあえ、ひね漬

     あぶらえ:シソ科のエゴマ 5000年前の縄文中期からの出土もある。


    [No.471] Re: 小アジの南蛮漬け 投稿者:夏子  投稿日:2014/04/07(Mon) 16:26
    [関連記事

    sumireさん、こんにちは。

    > 南蛮漬け夫の好物なんでちょこちょこ作ります。
    > 手間がかかるので嫌なのですが・・。
    > やはり家で作ったのでないとダメらしくて。

    やっぱり、南蛮漬けは、どちら様でも自家製が一番ですかね(^_^)v

    > 夏子さんはえらいですね。
    > 面倒がらずに作られるなんて、私なら一人だと食べるのを我慢します。(-_-;)

    アハハ、えらくないえらくない・・・・しょっちゅう作るわけではありませんから(^^ゞ

    たまには、手抜きでないものも食べなくては、と殊勝な気分になった時に作るだけです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso