和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.368] つくしのお浸し 投稿者:sumire  投稿日:2014/03/28(Fri) 10:26
    [関連記事

    おはようございます。

    我が家の桜 開花。
    短い春がようやくきました。

    春といえばつくし、よもぎ。 
    毎年つくしを摘んでお浸しにします。
    ほろ苦い味を頂きます。
    若いよもぎで作る団子は香りが良くておいしいいですね。

       ***すみれ***


    [No.367] Re: 炊きこみご飯 投稿者:sumire  投稿日:2014/03/28(Fri) 10:17
    [関連記事

    男爵さん みなさま

    わ〜 おいしそうですね。
    ホタテは良いお出汁が出るのでおいしんでしょうが、
    私ホタテが苦手なんで作りません・・。(-_-;)

    めかぶ大好きで昨日宮城産のがありましたので買ってきました。
    国産のがあまり出回ってないので苦労します。

      ***すみれ***


    [No.366] 炊きこみご飯 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/28(Fri) 07:41
    [関連記事


    画像サイズ: 550×430 (45kB)
    sumireさん、 みなさま

    > 今夜はタケノコご飯。
    > 夫が大のかやくご飯(炊きこみご飯)好き。

    昨日は偶然
    わが家でも、炊きこみご飯でした。

    キノコ、油揚げ、人参、そしてホテタです。

    めかぶ、納豆


    [No.365] カツカレー 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/28(Fri) 07:36
    [関連記事


    画像サイズ: 507×347 (31kB)
    > カレーライスが和食かどうか、疑問視する人がいないわけでもないですが
    > 私の説では、カレーライスは和食です。

    カツカレーも和洋折衷の料理。

    トンカツは日本にしかない料理です。
    西洋料理のカツレツを元にしたとしても日本人の味になっています。

    カツ丼も和洋折衷の典型だと思うが
    いつか紹介したいですね。


    [No.364] ミニおむすび駅弁? 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/28(Fri) 07:28
    [関連記事


    画像サイズ: 800×1066 (88kB)
    だんだん
    変形してくるが
    ミニおむすび的ご飯の
    30品目バランス弁当。

    量的にはこれくらいでちょうどいい。


    [No.363] 四季の食生活(島根県) 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/28(Fri) 07:18
    [関連記事

    夏子さん

    > > 春の晩飯
    > >  小だいの煮つけ、甘藍の塩もみ、麦飯、けんちん汁
    >
    > そう言えば、我が家では、けんちん汁はよく作りましたが、一人になって
    > からは、ほとんど作ってない(^^ゞ

    > 舅の名前がケンというので、婚家ではケンチャンと言っていたそうです(^^ゞ
    > 今晩は、ケンチャンにしよう、とかってヽ(^o^)丿

    けんちゃんという名前の店もあります。
    けんちん汁を見ると、けんちゃんを思い出します。

    > > 甘藍(キャベツ)は春野菜
    >
    > そうそう、故小林カツ代さんに習った(著書で(^^ゞ)、春キャベツで作る
    > 簡単美味の炒め物。

    > これは、春キャベツだから柔らかくて美味しいんですね、きっと。

    甘藍を書き写す時、甘い藍って何?と思ったのですが
    そういえばカンランのことだと気がつきました。
    http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Kyabetsu.htm

    四季の食生活
    つづきです。

    夏の朝飯
     さやえんどうの煮もの、なすときゅうりの浅漬、麦飯、しじみの澄まし汁

    夏の昼飯
     さばの塩辛、らっきょ漬、麦飯、かぼちゃの煮もの

    夏の晩飯
     さばの煮つけ、きゅうりなます(かまぼこ入り)、麦飯、煮ぞうめん  (お膳の外に)あじのでんぶ


    あじのでんぶ
    あじ、さば、あごを使って、夏でも二、三日はつくりおきできるでんぶもよくつくる。

    ちらし寿司にかけるでんぶ(そぼろ)
    http://ichii445.blog42.fc2.com/blog-entry-424.html


    [No.362] Re: お好み焼き 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/28(Fri) 06:59
    [関連記事

    sumireさん、くるくるさん

    > > 関西人は粉もんが大好きですから、炭水化物まみれでも平気なんです。
    > > ご飯とお好み焼き。たこ焼きのおかず。
    > > 私関西人ですが、これはダメです。

    > それにしても、ご飯とお好み焼き? たこ焼きのおかず?ですか!!
    > それは、私には無理だな〜。

    ご飯にギョウザ
    ラーメンライスという人がいます。

    それはそうとして
    白兎山人さんたちと韓国に行くと
    チヂミ(私には韓国のお好み焼き)、カルビスープ、白いご飯、キムチ
    という朝食をよく食べたものです。


    [No.361] Re: 塩おむすび 投稿者:夏子  投稿日:2014/03/27(Thu) 22:09
    [関連記事

    くるくるさん、こんばんは。

    > 炊き立てご飯を、塩をつけた手でお結びにした≪塩おむすび≫の美味しさは
    > 日本人の美味しさの原点だと思います。

    まったくですね。

    > 小林先生は、ある時、塩おむすびを大量に作る時、生徒さんが
    > 「先生、最初から、お米にお塩を入れてご飯炊いたらどうでしょう?」と
    > 仰ったそうです。
    >
    > 塩おむすびの美味しさは、手で作るから、塩っけ、塩の薄いところ、
    > 塩からいと思ったら、中から白ご飯の旨みが現れるあの≪塩梅の良さ≫、が命で
    > 均一な塩気では、美味しくないのだと生徒さんに教えられた由。
    >
    > これを聞いて、目からウロコでした。

    それもそうですが、ご飯に塩を混ぜ込んでから握ったら、美味しいと感じられる
    ほどの塩を入れたら塩分を取り過ぎになるでしょう。

    卵かけご飯の時、最後にしょうゆをかけると、しょうゆ味がして美味しいですが、
    とき卵の中に、予めしょうゆも一緒に入れておくと、全然と言うほど塩気が
    感じられません。あれと同じじゃないかな、と思うのですが。

    > 確かに、言えていますね。
    >
    > その後、塩おむすびを作る時、いつも、この言葉を思い出します。

    小林カツ代さんだったかどなただったか、外側に塩気があって、中のご飯が美味しい
    のに、この頃は、中身に塩辛いものがある、ということに批判的でした。

    もっともだと思います。中に具?がたっぷり目に入っていると辛くて、しかも最後に
    ご飯の甘みでの調整も効きにくいですよね(^^; コンビニのおむすびの、中身の辛子
    明太子とか丸ごとの梅干しとか塩昆布など、私は、半分くらい取り除いて食べます(^^ゞ

    > 朝ドラ、≪ごちそうさん≫でも、塩おむすび、活躍していましたね!(^^)/

    そうそう、でも、大阪では三角むすびは、弔事の時のものだ、と言っていましたね。
    最近は、三角形が全盛です。売っているオムスビで、俵型なんて見たことない。
    幕の内に入っているのは、逆に三角形のはないですね。

    オムスビと言うより、オニギリと言う方が多い私です(^^ゞ


    [No.360] けんちん汁と春キャベツ 投稿者:夏子  投稿日:2014/03/27(Thu) 21:40
    [関連記事

    > 春の晩飯
    >  小だいの煮つけ、甘藍の塩もみ、麦飯、けんちん汁

    そう言えば、我が家では、けんちん汁はよく作りましたが、一人になって
    からは、ほとんど作ってない(^^ゞ

    鍋物は、全般的に少なくなりました。たまにはしますけど、けんちん汁は
    しませんんねぇ。あれ、下準備に、意外と手がかかるんです(^^ゞ

    実家では、けんちん汁を食べた記憶がないのですが、結婚してから、夫の
    指導で、婚家流のけんちん汁を作ったものです。

    舅の名前がケンというので、婚家ではケンチャンと言っていたそうです(^^ゞ
    今晩は、ケンチャンにしよう、とかってヽ(^o^)丿

    婚家は、何の料理でもお砂糖を入れるので、我が家のけんちん汁も砂糖入りで、
    甘みがあるので、よそのけんちん汁とは味が違うかも知れませんが、それしか
    知らないので、私には美味と感じられます。

    > 甘藍(キャベツ)は春野菜

    そうそう、故小林カツ代さんに習った(著書で(^^ゞ)、春キャベツで作る
    簡単美味の炒め物。

    気持ち多めの油を熱して、チリメンじゃこを揚げ炒りし、そこへ春キャベツの
    1センチ幅くらいに切ったのを加えてサッと炒め、仕上げにお醤油少々をサッと
    回しかけ出来上がり。

    これは、春キャベツだから柔らかくて美味しいんですね、きっと。

    小林カツ代さんは悲劇が重なって、お気の毒でしたが、アイディア抜群の
    料理家で、多くの人から慕われていましたね。

    倒れられてから、10年以上もテレビにも出られませんでしたのに、死後、
    テレビでも特集が組まれ、新聞などでも紹介されました。それだけ存在感の
    ある方でした。


    [No.359] Re: 塩おむすび 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/27(Thu) 21:11
    [関連記事

    さんらく亭さん、(^^)/

    > ←これは今日わが娘が握ったおむすびです(^-^)
    >
    > バイトで週2日、米穀店で各地産米の販売、精米と客の注文に応じてお結びをにぎっています。きょう様子を見がてら客として行きました。大量生産の機械が握るコンビニお結びと違って見た目は悪いが、なかなかの味です。評判もよく春休みに入って大忙しで手が痛いといいながら楽しんで働いています。身贔屓でゴメンなさい

    美味しそう!!
    私も、食べた〜い!

    さんらく亭さん、お嬢様共々、ニコニコ笑顔が見えるようです。

    お結び、食べ飽きない美味しさですね。ヽ(^。^)ノ


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso