和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.315] Re: 天かす+そば 投稿者:さんらく亭  投稿日:2014/03/25(Tue) 11:27
    [関連記事

    男爵さん 夏子さん、みなさん

    > 右下をご覧ください。
    >
    >   きつね(そば、うどん)  たぬき(そば、うどん)

    画面では麺はどちらも、そばのようですね。
    そうすると大阪的には
    左が「たぬき」 右が「はいから」

            さんらく亭@甲子園


    [No.314] カレーライス(佐賀の古湯温泉) 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/25(Tue) 06:09
    [関連記事


    画像サイズ: 600×362 (33kB)
    [No.257] 古湯温泉  お茶とお菓子

    >九州は佐賀の古湯温泉で
    >マーチャンたちと昼食した時の写真ですが
    >覚えていますか。

    このとき
    私が食べたのはカレーライスでした。

    カレーライスが和食かどうか、疑問視する人がいないわけでもないですが
    私の説では、カレーライスは和食です。

    インドやパキスタンに行った人が現地で食べるカレーは
    日本のとは似ても似つかぬカレーだそうです。

    日本人は時間をかけて
    カレーを日本人の口にあうよう工夫してきました。


    [No.313] Re: 天かす+そば 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/24(Mon) 20:27
    [関連記事


    画像サイズ: 700×559 (78kB)
    さんらく亭さん 夏子さん、みなさん

    > > >  一般に関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、天かすのせを「たぬき」と呼ぶ。
    > > >  一方、大阪で「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、「たぬき」は油揚げののったそばになる。きつねそば、たぬきうどんはあまり見かけない。
    > >
    > > 昭和30年に初めて東京で生活を始めたときビックリし混乱したのがこれでした。
    > >
    > > 東京で「きつね」と注文したら「うどんですか、そばですか」と聞かれて「?」と
    > > 思いました。大阪で「たぬきうどん」「きつねそば」なんて注文したら「アホか」と
    > > 笑われたもんです。そばに天かすを乗せたの(東京の「たぬきそば」)は大阪では
    > > 「はいから」と言い、東京の「たぬきうどん」は大阪では「はいからのきつね」です。


    駅に行ったら
    そばとうどんのメニューがあったから
    写真に撮ってきました。

    右下をご覧ください。

      きつね(そば、うどん)  たぬき(そば、うどん)


    [No.312] Re: 天ぷら蕎麦 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/24(Mon) 07:26
    [関連記事


    画像サイズ: 412×550 (32kB)
    ザックスさん、みなさん

    > いちおう
    > 天ぷら蕎麦の写真も載せておきます。

    あの宮沢賢治も
    天ぷら蕎麦が大好きだったようです。

    天ぷら蕎麦と一緒にサイダーも注文した。
    http://www.yabuya.jp/ybyhpg3.htm

    東北新幹線の盛岡駅で降りたら
    地下食堂街に、賢治のひいきにしたという店があります。(本店は花巻)


    [No.311] Re: お茶とお菓子 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/24(Mon) 05:53
    [関連記事


    画像サイズ: 418×467 (23kB)
    ザックスさん、みなさん

    > 秋田のお菓子を買ってきたので
    > 紅茶で楽しみました。

    これが 中身です。

    わらび餅みたいですが
    材料は後ほど紹介しましょう


    [No.310] Re: ミニおむすび&お酒 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/24(Mon) 05:49
    [関連記事


    画像サイズ: 816×612 (48kB)
    こちらも
    ミニおむすび
    お酒

    青森の旅でしょう。


    [No.309] 焼魚定食(石巻) 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/24(Mon) 05:45
    [関連記事


    画像サイズ: 816×612 (84kB)
    こちらは
    石巻の店で食べたのです。

    北上川の河口で海のそば。
    そして、このあたりは
    このあとの東日本大震災で津波による被害を受け
    この店も今はなくなりました。


    [No.308] Re: 天かす+そば 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/23(Sun) 15:02
    [関連記事

    さんらく亭さん 夏子さん、みなさん

    > >  一般に関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、天かすのせを「たぬき」と呼ぶ。
    > >  一方、大阪で「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、「たぬき」は油揚げののったそばになる。きつねそば、たぬきうどんはあまり見かけない。
    >
    > 昭和30年に初めて東京で生活を始めたときビックリし混乱したのがこれでした。
    >
    > 東京で「きつね」と注文したら「うどんですか、そばですか」と聞かれて「?」と
    > 思いました。大阪で「たぬきうどん」「きつねそば」なんて注文したら「アホか」と
    > 笑われたもんです。そばに天かすを乗せたの(東京の「たぬきそば」)は大阪では
    > 「はいから」と言い、東京の「たぬきうどん」は大阪では「はいからのきつね」です。

    聞いてみないとわかりません。
    さぞ、さんらく亭さんもビックリしたことでしょう。
    カルチャーショック!

    >東京のうどんの色が黒い汁のように見えて気味が悪くて
    >上方風の色の薄い汁のうどんを食べたくて
    というのも関西方面から来た人がよく言います。

    岡山出身の人が、東北の蕎麦そのものはおいしいが、つゆがどうもと
    不満を述べます。


    [No.307] Re: 鍋料理 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/23(Sun) 14:55
    [関連記事


    画像サイズ: 961×561 (76kB)
    テレサママさん、くるくるさん、ザックスさん、マーチャン、sumireさん

    > ヘルシーな「わかめ鍋」です。
    > 買ってきたわかめは、こんな色をしています。

    あっという間に、いい色に変わります。
    これだけだとさみしいので、タコなど入れます。

    戦後は海岸の人は、わかめを食べて命をつないだとか。
    わかめも食べられない人が、うらやましそうに書いていました。


    [No.306] Re: 鍋料理 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/23(Sun) 14:51
    [関連記事


    画像サイズ: 800×687 (82kB)
    テレサママさん、くるくるさん、ザックスさん、マーチャン、sumireさん

    > 我が家は今夜も鍋料理でした。

    ヘルシーな「わかめ鍋」です。
    買ってきたわかめは、こんな色をしています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso