和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.173] Re: カレイの煮つけ 投稿者:ザックス  投稿日:2014/03/10(Mon) 11:22
    [関連記事

    つい1週間ほど前に家内が作ってくれました。子持ちがれいで酒がすすみました。
    付け合せは勿論白い葱でした。


    [No.172] Re: カレイの煮つけ 投稿者:sumire  投稿日:2014/03/10(Mon) 11:20
    [関連記事

    夏子さん 男爵さん

    カレイの煮つけおいしいですよね。
    我が家ではごぼうをいれます。
    臭みも取れて味が染みておいしいです。

       ***すみれ***


    [No.171] Re: カレイの煮つけ 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/10(Mon) 10:06
    [関連記事

    夏子さん

    > スーパーで、下処理済みのアカガレイが、何と2枚で240円というお徳用。

    それはお買い得!
    海が近いから。

    > 以前、近所の人から、カレイはネギと一緒に煮るとネギが美味しい、と聞いて
    > 試してみたことがありますが、どこが美味しいんじゃ、という結果でした(^^;
    >
    > しかし、その日は、太くて美味しそうな白ネギが家にあったので、3センチばかりの
    > 斜め切りにして、一緒に煮てみました。
    >
    > すると、ネギがとーっても美味しかったのですヽ(^o^)丿もちろん、カレイも。

    > 魚と一緒に煮て美味しい野菜って他にありますかね?
    > ブリ大根とかイカとジャガイモとかも美味しいですよね。

    大根はあまり自己主張をしないからブリの味をひきたてるのでしょうか。

    ネギはどちらかというと自己主張をする?
     タマネギはどうでしょうか。 カレイにはあわない?

    もやしなど使われてもいいような気がしますが。 まあ思い付きです。


    [No.170] カレイの煮つけ 投稿者:夏子  投稿日:2014/03/10(Mon) 09:39
    [関連記事

    2,3日前ですが、久しぶりにカレイの煮つけをしました。

    スーパーで、下処理済みのアカガレイが、何と2枚で240円というお徳用。

    以前、近所の人から、カレイはネギと一緒に煮るとネギが美味しい、と聞いて
    試してみたことがありますが、どこが美味しいんじゃ、という結果でした(^^;

    しかし、その日は、太くて美味しそうな白ネギが家にあったので、3センチばかりの
    斜め切りにして、一緒に煮てみました。

    すると、ネギがとーっても美味しかったのですヽ(^o^)丿もちろん、カレイも。

    考えたら、前回美味しくなかったのは、葉っぱペラペラの青ネギを使ったのでは
    なかったろうか、と思えてきました。

    ケチって、白ネギを2/3本しか使わなかったことを後悔しました(^^ゞ
    トロトロっと、甘辛に味が浸みて美味しかったなぁ・・・ジュルッ・・・(^^;

    魚と一緒に煮て美味しい野菜って他にありますかね?
    ブリ大根とかイカとジャガイモとかも美味しいですよね。


    [No.169] Re: 和食的なラーメン 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/10(Mon) 05:26
    [関連記事


    画像サイズ: 798×494 (50kB)
    > ここに紹介するラーメンは日本食的です。
    > ねぎ、なると、麩、ワカメが載っています。(ワカメの代わりに海苔がのっている場合も少なくないですね)
    >  チャーシューやメンマ(シナチク)はいちおう入っていますが。

    これも日本食的です。
     海苔 なると ねぎ
    典型的な素朴なしょうゆラーメン。

    一方では
    濃厚な
    札幌の味噌ラーメンや博多のとんこつラーメンなどが
    ありますが
    そちらは若い人にまかせます。


    [No.168] Re: 青高菜漬け 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/10(Mon) 05:18
    [関連記事

    まやさん、くるくるさん & みなさん、お早うございます。

    > > 青高菜のお漬物も大好きです。

    >  いろんな葉物野菜の漬物、実物(みもの)野菜の漬物、根野菜の漬物など、
    > いろいろありますね。たくわん漬けとかべったら漬け、かす漬け、糠漬け、
    > など、塩以外のものを使用する漬物、等々。思いつくままに書きましたが、
    > まだ、まだ地方のもの全国的になっているもの等、いろいろありますね。
    >
    >  外国でいえばピクルスでしょうか。和食にはまだまだこのほかにいっぱい
    > 漬物があると思うのです。皆さんの好きな漬物をお教えください。

    私が思い浮かぶのは
    野沢菜漬それから柴漬です。

    柴漬はナスのものは苦手で、キュウリのほうを好みます。


    [No.167] Re: にしんそば 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/10(Mon) 05:10
    [関連記事

    まやさん、お早うございます。
     (この時間 ラジオ深夜便を聞いていました)

    > > 札幌ではよく食べる
    > > にしんそば

    > > これは京都の名物と聞きます。
    >
    >  私は京都のにしんそばは食べたことがありますが、美味しかったです。
    >
    >  その後、旅行雑誌で読んで、あゝそうだった、と思ったのでした。
    >  札幌では食べたことがないままですが、私の札幌時代にあったかどう
    > か知りません。

    札幌にあるのを知ったのは昭和30年代後半でしたが
    実際に札幌で食べたのは、ここ10年くらいの間で数回です。

    にしんは小骨があって食べるのは大変苦労しますが
    この「にしんそば」は骨がなくなったみたいになって全然(骨を)意識しません。
     京都の料理の工夫なのでしょうか。


    [No.166] Re: 青高菜漬け 投稿者:まや  投稿日:2014/03/10(Mon) 04:44
    [関連記事

    くるくる さん & みなさん、お早うございます。

    > 青高菜のお漬物も大好きです。

     はい、私の大好きな漬物の一つです。最近は近くのスーパーで福岡県から
    直送されてくる青高菜が並んでいるので、その店に行くと買っています。

     白菜はユズなどで味付けして・・・
     これは塩分は水と一緒に流れ出るのが多いので、塩分は千枚漬けなどと変
    わりませんよ。→ザックスさん(^_-)-☆

     いろんな葉物野菜の漬物、実物(みもの)野菜の漬物、根野菜の漬物など、
    いろいろありますね。たくわん漬けとかべったら漬け、かす漬け、糠漬け、
    など、塩以外のものを使用する漬物、等々。思いつくままに書きましたが、
    まだ、まだ地方のもの全国的になっているもの等、いろいろありますね。

     外国でいえばピクルスでしょうか。和食にはまだまだこのほかにいっぱい
    漬物があると思うのです。皆さんの好きな漬物をお教えください。

    まや


    [No.165] Re: にしんそば 投稿者:まや  投稿日:2014/03/10(Mon) 03:59
    [関連記事

    男爵さん、お早うございます。

    > 札幌ではよく食べる
    > にしんそば
    >
    > 身欠きにしんが入っているのです。
    >
    > これは京都の名物と聞きます。

     私は京都のにしんそばは食べたことがありますが、美味しかったです。

     その後、旅行雑誌で読んで、あゝそうだった、と思ったのでした。
     札幌では食べたことがないままですが、私の札幌時代にあったかどう
    か知りません。

    まや


    [No.164] Re: 何と言っても 白ご飯! 投稿者:オアシス  投稿日:2014/03/09(Sun) 20:45
    [関連記事

    さんらく亭さん、 ザックスさん みなさん
    昭和22年の夏、母、姉、弟と田舎へ食料を分けて貰いに行きました。
    農家は札祝いで、一尺、2尺 歓迎される着物などはもう全部食料との
    交換に使い、ありません。
    「何とか分けてくれと 新円をだしお願い」に ある農家はそんなに欲し
    けりゃ盗っていけば、、、

    で、人がいない畑でなっているカボチャを皆で担いで、取って逃げ
    ました。

    戦前は都会での生活者と、農家の暮らしに差があり 都会人が飢えて
    困っているのに対し、ざまぁみろと迄は思わないものの、冷たい目
    で接してる面もあったように 思います。
    辛かったですね。食糧難は。

                         オアシス
    >
    >
    > 戦時中の「食い物の恨み」は70年経ったいまでも忘れません(;_;)(;_;)
    >
    > 疎開先で配給だけで3人の食べ盛りの子を抱えた母は、近所の世話焼き
    > にいわれるままに京都から嫁入り道具で持ってきた箪笥や着物類を次々に
    > 手放してその代わりに農家から多少の白米や野菜をわけてもらっていました。
    > 中学1年だった私はそれが口惜しくて母親に喧嘩を売ったが敵いませんでした。
    >
    > 中学の寄宿舎の食事は茶碗の中に顔が浮かんで見えるような薄い粥(麦7米3)
    > と薩摩芋の茎と葉っぱのオヒタシと牛蒡の煮付けが定番でしたが、親元が農家
    > の子だけは家から白米の差入れがあって特別待遇でした。
    > 我ながらイヤになるほどよく憶えています。
    >
    > そういう潜在意識のせいか、白米はあまり食べません。長年ずっと雑穀米が
    > わが家の常食です。美味しいですよ(^_-)/ 
    >
    >              さんらく亭@甲子園


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso