和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.153] Re: 博多は うどんです! 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/09(Sun) 05:28
    [関連記事

    くるくるさん、ザックスさん、皆様

    > 博多は うどん 発祥の地。
    >
    > 博多っ子は、蕎麦よりもうどんです。
    >
    > 博多のうどんは、讃岐と違って、柔らかいうどんです。
    > 博多で有名な庶民の味、因幡うどん は中高の同級生のお店です。

    そうでしたか。

    今度博多に行ったら食べてみましょう。


    [No.152] Re: 青高菜漬け 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/09(Sun) 05:26
    [関連記事

    くるくるさん

    > 12月、家で漬けた白菜漬けです。

    >   これは、近所の八百屋さんで求めた 青高菜漬けです。

    すてきな写真をありがとうございます。

    臨場感あふれる写真で
    この会議室の雰囲気が高まります。

    またよろしくお願いします。


    [No.151] 鮭の塩辛 投稿者:安房守  投稿日:2014/03/08(Sat) 21:44
    [関連記事

    塩辛に凝っている頃、
    「鮭のめふん塩漬」「鮭の喉笛の塩辛」の珍味を味合ったことがあります。
    当時はただただ珍しい美味しい塩辛を追い掛けておりました。
    それがどんな味だったか覚えて居ません。

    安房守


    [No.150] Re: 聞いている三大珍味 投稿者:半睡  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:49
    [関連記事

    オアシスさん、ご無沙汰です。

    > 昔はウニ、このわた、からすみと聞いていました。
    > ウニは昨今漁獲量が増えたのか 珍しく無く外した方が良いかも。

    一説には、ウニの代わりにクチコ(なまこの卵巣を干したもの)というのもあります。

    > 今日の三大珍味は???

    なんでしょうね。難しいです。

    世界の三大珍味は、キャビア、フォアグラ、トリュフ、
    中国の三大珍味は、フカヒレ、燕の巣、(干し)アワビ
    と言うようですが。

    半睡


    [No.149] Re: 何と言っても 白ご飯! 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:13
    [関連記事

    男爵さん


    > なにしろ停電で
    > ガスも使えない、水道も出ないという人が多かったですから。
    >
    > パンなどの差し入れがあっても、ご飯にありつけた人は幸運でした。
    >
    > > 食べ飽きない白ご飯。
    >
    > 私の場合は、停電で、翌日になって(携帯ラジオ用に)電池を買いにでかけたとき
    > 某避難所をのぞいてみたら
    > 毛布や飲み水などが置いてあって、レトルトのお粥を私ももらったことがあります。
    >
    > > 炊き立てのご飯があれば、後は佃煮やお漬物で、最高に、ご馳走ですね。
    >
    > そうですね。 そう思います。


    生の声、身に沁みます。

    普通に炊き立ての白ご飯を食べることができる幸せ。

    朝ドラ≪ごちそうさん≫を見ていても、毎日そう感じます。


    [No.148] Re: 青高菜漬け 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:09
    [関連記事


    画像サイズ: 402×402 (65kB)
    青高菜のお漬物も大好きです。


            これは、近所の八百屋さんで求めた 青高菜漬けです。


    [No.147] Re: 白菜漬け 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:08
    [関連記事


    画像サイズ: 402×402 (73kB)
    まやさん、ザックスさん、男爵さん

    > 漬物・・・和食に欠かせない、バラエティに富んだ食べ物。
    >
    >  漬物には千差万別・・・私の子供時代の朝食には少なくとも2種類か3種類の
    > 漬物が出されました。それも、毎日同じではなくて、たくわん、白菜、糠漬け、
    > 高菜漬け等々。
    >
    >  「つけもの」こそ日本の優れた食彩の筆頭にくるものではないでしょうか?
    >
    >  皆さんのお宅の「つけもの」をお知らせください。


    炊き立てのご飯にお漬物。
    普通であり、何よりのご馳走ですね。


    12月、家で漬けた白菜漬けです。


    [No.146] 博多は うどんです! 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:05
    [関連記事


    画像サイズ: 527×397 (71kB)
    ザックスさん、皆様

    博多は うどん 発祥の地。

    博多っ子は、蕎麦よりもうどんです。

    博多のうどんは、讃岐と違って、柔らかいうどんです。
    博多で有名な庶民の味、因幡うどん は中高の同級生のお店です。


        画像は、五嶋うどん・ 鴨つくねうどん含めてすべて家でのお昼です。


    [No.145] Re: 筑前煮(がめ煮) 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/08(Sat) 19:56
    [関連記事

    あららさん、まやさん


    >  クックパットを見たら、鶏肉に片栗粉をつけてとか、煮ている途中で片栗粉の水溶きを、
    > 入れるというのがありましたが、うちでは使いません。


    ええ。私も片栗粉は使いません。

     
    > >  有難うございます。我が家で飼っていた鶏に近い鶏を見つけて、なんとか
    > > やってみます。報告しますね。有難うございました。
    >
    >  えぇ〜 もも肉を使いますが、鶏肉の産地にこだわったことはありません。
    >  最近は、スーパーでも宮崎産や霧島鶏というのが売っていますが。。。


    ハイ。私も普通にスーパーで売っている鶏もも肉を使います。


    >  根菜類の煮える順番は考えます。京人参は煮えやすいので、一旦取り出します。

    根菜の煮える順番に従って、は大切ですよネ。

    上手に万遍なく火の通りが良いように。
    にんじんは、もちろん後の方で、入れます。


    まやさん、市販の根菜パック・・・一人になって、一度だけ根菜パックの
    豚汁根菜パックを買った事があります。 風味の無い残念至極のものでした。

    冷凍の和風根菜の方が、まだイケマスよ。


    美味しいがめ煮ができますように。
    故郷の味・お母様のお味、再現できるといいですね。(^^)/


    [No.144] Re: 漬物 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/08(Sat) 17:14
    [関連記事

    ザックスさん

    > どうしても白菜などの塩漬けになるのでなるべく買いません。
    >
    > 代わりに千枚漬けやべったらです。
    >
    > よそへ行った時は糠漬けに舌鼓みを打っています。

    やはり塩分に注意ですね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso