和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.43] Re: 卵かけごはん 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 09:34
    [関連記事

    くるくるさん、 ザックスさん、まやさん、皆様、

    > 卵は、生・焼く・蒸す・炒める・綴じる など
    > 調理方法も多彩で使い易く、しかも安価で美味しい食材ですね。

    ゆで卵は時々自分でもつくります。

    卵を食べてはいけない人もいますが
    栄養の点では、毎日一個は食べたほうがよいそうです。


    [No.42] Re: 納豆 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/03(Mon) 09:28
    [関連記事


    画像サイズ: 363×262 (34kB)
    男爵さん

    > 東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
    > 関西や九州ではあまり食べないようです。


    九州人の私。20歳過ぎまで納豆は苦手でした。

    有る時、ネギとかつお節を加えて食べてから好きになりました。

    九州でも、良く食べられている食品だと思います。

    ちなみに、私は、あまりかきまぜない方が好きです。


    [No.41] Re: 卵かけごはん 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/03(Mon) 09:25
    [関連記事

    ザックスさん、男爵さん、まやさん、皆様、


    朝のドラマ≪ごちそうさん≫でも、庭に鶏を飼って、
    卵を貴重な食べ物としている様子が、よく出て参りましたね。


    卵は、生・焼く・蒸す・炒める・綴じる など
    調理方法も多彩で使い易く、しかも安価で美味しい食材ですね。


    [No.40] におい 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 08:11
    [関連記事

    マサちゃん、オアシスさん  おはようございます

    > 現在の自分の歯は30本です。
    > 奥歯が1本欠けただけで、咀嚼力は相当に落ちるようで、胃がない僕にはダメージは大きいです。
    > おいしく食べるもう一つの要因は、匂いでしょうね。江ノ島なんか歩いていると、烏賊・
    > 魚などのおいしそうな匂いがぷんぷん、食欲を煽ります。
    > 匂いを感じなくなって10年位いなります。
    > 耳鼻科の医者は、高齢で匂いを感じなくなったら治療方法がありません。

    ものは考えようで
    においもいいものばかりではありません。

    くさやのにおい、古くなった漬け物のにおい
    ヨーロッパの町の中にあるチーズ屋さんに入ったら
    猛烈なにおいで早く出たくなります。

    チーズは好きでも、あのきついにおいは苦手です。
    ドイツ人は、あのにおいがいいのだと目を細めていましたが....


    [No.39] タクアン 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:41
    [関連記事

    韓国にもあったタクアン
    あれは日本の食文化の影響でしょう。
    (食べ物に関係ないが、韓国の花札も日本の影響)

    タクアンを食べるたびに思うのは
    大根のすばらしさ。
    おでんに煮てよし、切り干し大根あり、タクアンあり
    大根おろしあり   ぶり大根もいいですね。

    大根をかくも多彩に使い分けた先人の知恵に感心。


    [No.38] Re: 味覚 その有難く 尊いもの。 投稿者:   投稿日:2014/03/03(Mon) 07:21
    [関連記事

    オアシスさん 男爵さん  おはようございます

    > 私メ 25本が自分の歯です。(親知らずが生えず28本中)
    > 年一度の歯医者さんで、何時も褒められます。
    > 朝晩飯後の歯磨きを丁寧にやってます。
    >
    > 美味しく何でも食べられるって、有難く幸せなことです。

     成人の歯の保有数の平均値は、親知らずを含めて32本。年齢別では75才〜10本
    80才〜9本だそうです。
    僕の場合は、若いときスケートで転んで前歯を、最近は虫歯で奥歯を各1本無くし、
    現在の自分の歯は30本です。
    奥歯が1本欠けただけで、咀嚼力は相当に落ちるようで、胃がない僕にはダメージは大きいです。
    おいしく食べるもう一つの要因は、匂いでしょうね。江ノ島なんか歩いていると、烏賊・
    魚などのおいしそうな匂いがぷんぷん、食欲を煽ります。
    匂いを感じなくなって10年位いなります。
    耳鼻科の医者は、高齢で匂いを感じなくなったら治療方法がありません。
    どうかしたはずみに突然直ることもあります。と云って何も治療はしてくれませんでした。
    臭覚が治ったら良いなー・・・


    [No.37] 納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:53
    [関連記事

    よく外国人が苦手な食べ物として
    納豆があげられます。

    東北北海道関東にはなじみのある納豆でも
    関西や九州ではあまり食べないようです。

    納豆は秋田県の横手や茨城県の水戸が本家争いをしているように思われます。

    京都の大徳寺納豆や浜松の濱納豆は、減塩ブームでは肩身が狭いかもしれません。
    濱納豆は家康も食べたと宣伝していますが。


    [No.36] Re: 卵かけごはん 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:35
    [関連記事

    まやさん、くるくるさん、ザックスさん &みなさん、こんにちは!

    >  生卵の思い出:
    >  私が子供のころは多くの家で庭先に鶏を飼っていました。我が家も例外で
    > はなく、鶏を飼うのは常識みたいになっていました。朝は雄鶏の「ときの声」
    > と雌鶏が卵を産んだときの鳴き声で鳥小屋に駆けつけ、生暖かい生みたての
    > 卵を頂戴してくる・・・この卵を朝食のときに子供たちが順番にいただくこ
    > とになっていました。その貴重な卵をときどき姉が黙って横取りして食べて
    > いたことがあり、母に叱られていました。子供のころの思い出です。

    卵は貴重でした。いまは信じられないくらい、どこでも売っているし安いです。

    >  卵はいろんな料理にも使えるし、鶏を飼うのは子供のころは当たり前のこ
    > とでした。それに病人食には一番に添えられた卵料理。それなのに、最近で
    > はイナカでも雄鶏の「トキの声」がウルサイと言われるとかで農家も鶏を飼
    > わなくなっているようです。

    そういえば
    最近は鶏の声が聞かれなくなりました。
    20年くらい前には聞いたことがあるのに。


    [No.35] Re: 卵かけごはん 投稿者:まや  投稿日:2014/03/03(Mon) 00:18
    [関連記事

    くるくるさん、ザックスさん、男爵さん &みなさん、今晩は!

    > > 日本人は生卵を食べますが
    > > 欧米人は危険だと思って生は食べる人が少ないようです。

     生卵の思い出:
     私が子供のころは多くの家で庭先に鶏を飼っていました。我が家も例外で
    はなく、鶏を飼うのは常識みたいになっていました。朝は雄鶏の「ときの声」
    と雌鶏が卵を産んだときの鳴き声で鳥小屋に駆けつけ、生暖かい生みたての
    卵を頂戴してくる・・・この卵を朝食のときに子供たちが順番にいただくこ
    とになっていました。その貴重な卵をときどき姉が黙って横取りして食べて
    いたことがあり、母に叱られていました。子供のころの思い出です。

     卵はいろんな料理にも使えるし、鶏を飼うのは子供のころは当たり前のこ
    とでした。それに病人食には一番に添えられた卵料理。それなのに、最近で
    はイナカでも雄鶏の「トキの声」がウルサイと言われるとかで農家も鶏を飼
    わなくなっているようです。

    まや


    [No.34] Re: 味覚 その有難く 尊いもの。 投稿者:   投稿日:2014/03/02(Sun) 20:34
    [関連記事

    男爵さん、こんばんは。
    私メ 25本が自分の歯です。(親知らずが生えず28本中)
    年一度の歯医者さんで、何時も褒められます。
    朝晩飯後の歯磨きを丁寧にやってます。

    美味しく何でも食べられるって、有難く幸せなことです。


                      オアシス

    >
    > > 何かの本か、聞きかじりで五感の内一番早く衰えるのは味覚で、
    > > 8歳位からと思ってました。
    > > だからソムリエなどは歳を取ったら資格を取るのがそりゃ大変
    > > と、、、
    > > 今咲きgoogleで検索していたら
    > > http://zatsutama.net/archives/21698951.html
    > > 以上のように視覚が一番早く衰えるとか、むべなるかなです。
    >
    > > で、味覚が早く衰えるとしたら寂しいですね。特に季節の
    > > 風味 例えば今なら蕗の薹 秋の茗荷など、、、
    >
    > 季節の味を楽しめる人は幸せです。 恵まれています。
    >
    > > 昔「味道」と云う言葉を使い(茶道・香道などがあるのに)、
    > > 味道を提唱していました。 お笑いですが、、、
    >
    > > 1、何でも食べられる。好き嫌いがあっても食べられる。
    > > 2、極端な話、古くなった肉や魚も食べられる。
    > >   これは牛肉も刺身も物によって少し時間を置いたほうが旨い
    > >   ものが現実にある。
    >
    > 食べられることは幸せです。
    > やはり丈夫な歯が必要みたいです。
    >
    > フランスの太陽王(ルイ14世)は若い時に自分の意志で歯を抜いて
    > 総入れ歯だったそうです。 食べ物は煮たものしか食べなかったとか。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso