時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.3127] 未来からの予言 投稿者:えー  投稿日:2007/03/12(Mon) 08:54
    [関連記事

    今朝 知人からこんなメールが来ました
    今アメリカで話題らしいのですが
    やっぱり 人間が一番怖いですね
    その前に地球が制裁を加えるかも
    2010年には日本は中国になっている?

    ここから引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ■ 2036年からのタイムトラベラー出現!!(新科学と健康と雑学)

     どれだけS.ホーキング博士に可能性を否定されても、やっぱり夢が広がるタイムマシン。
     ということで、自らをタイムトラベラーだと称する人物「ジョン・タイター氏」がアメリカに現れて今後世界に起こることを教えてくれていたらしい。
     なんでも、タイムトラベルの詳細な方法や装置、実現時期とその原理となる理論まで明かしたとか。2000年11月頃のこと。

     で、肝心の予言の内容はGARAKUTA ICHIで「西暦2036年からのタイムトラベラーが出現!?」としてまとめてくれているので、そちらから引用。


    既に実現した予言
    イラクが核兵器を隠しているという理由で第2次湾岸戦争が起きる。
    アメリカ国内にも狂牛病が発生する。
    中国人が宇宙に進出する。
    新しいローマ法王が誕生する。
    アメリカの内政悪化(イラク戦争やハリケーン被災者救援対策の遅れから、アメリカ内政悪化)

    未来の予言
    2006年 アメリカ国内で暴動勃発
    2007年 中華人民共和国 内陸部で暴動勃発。軍が治安出動。(この治安出動をきっかけに中国軍の暴走が始まる。)
    2008年 平成関東大震災(世界恐慌のはじまり)/アメリカ全土内戦状態/北京オリンピック中止(内陸部暴動と中国軍の暴走が理由)
    2009年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本侵攻/アメリカ合衆国 初の女性大統領(ライス)
    2010年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本併合化
    2011年 アメリカ合衆国政府解体
    2012年 アメリカ連邦帝国樹立/「ネメシス」星が太陽系を通過(超巨大地震の発生)/暗黒の3日間(太陽光線が3日間遮断)/世界の人口が現在半分になる。/人類覚醒(ニュータイプ)の時。
    2015年 第三次世界大戦勃発(ロシアがアメリカ連邦帝国・ヨーロッパ連合・中国に対して核戦争を仕掛ける。)
    2017年 30億人の死者を出した末に、ロシアの勝利に終わる。
    2020年 ロシアの援助により新合衆国政府が打ち立てられる。(この新アメリカ合衆国は小さなコミュニティの連合からなる社会主義国となる。)/地球上の国の殆どが、社会主義国家になる。
    2034年 タイムマシンが実用化する。
    2040年 オリンピックの復活


    [No.3126] Re: 電機業界の生き方 投稿者:35斉  投稿日:2007/03/11(Sun) 11:47
    [関連記事

    やまちゃんさん こんにちは

    久しぶりの雨で、植木もほっとしている事でしょう。

    > 日立は己の出身会社ですが、・・・
    そうですか、日立は立派な会社ですね。同業メーカは「野武士集団」と言って、
    怖がっていました。何しろ会議でも先輩と目される他社の幹部に堂々と、
    渡り合っていました。そう言う風土に育てられた技術者集団は「強い」と思います。

    35斉の若い時は電力不足で「水発・火力発電所ブーム」でした。
    更に「鉄は産業の米」時代で大形産業設備投資、
    日本列島改造論でインフラに必要な鉄鋼・セメント等の大増産、
    兎も角、「大きい事は、いい事だ」の時代の日立はダントツでしたね。

    そのご、時代は「軽薄短小」に産業の目が動き、更に情報処理が瞬時に、
    ユビキタスになって、世界が狭くなってきました。
    こんな時はマンモス会社のイナ―シャが邪魔になってなかなか、
    「へーんしん!」とは行かないようですね。

    どでかい発電機と、てのひらコンピユータを同じ会社で造り販売する事は、
    無理ではないでしょうか?これからは総合メーカで揺りかごから墓場まで作るよりも、
    専業でその規模を拡大する方向に指向すべきではないでしょうか?

    そう言う意味で超大型の鉄鋼メーカが世界規模で合併したり、
    一口で社名を言えない位長ったらしい「東京三菱UFJ銀行」が生まれています。
    合併も、強引な乗っ取り型でなく「株式交換」方式でスマートに出来ます。
    「カビの生えた沽券」に拘り将来を誤またぬように祈っています。

                         35斉


    [No.3125] Re: 電機業界の生き方 投稿者:やまちゃん  投稿日:2007/03/11(Sun) 00:39
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    > 大手電機メーカも量産段階になると直ぐに海外シフトして、
    > 国内では絶え間ない開発技術におい回されるのでは、いつかはGEの二の舞です。
    > 第一多すぎる日立・東芝、松下・ソニーの合併くらい遣らなければ・・・・・

    35斉さん 今夜はまだ起きて、今書き終わったら寝ます

    そうですね、バブル時代の元祖金融業界の不良債権処理策で都市銀大手の大合併のように電機業界も何時までも国内の戦国時代のような内輪揉め的コップの中の狭い了見で競い合うのはもう止めて、金融業のように大合併し、外に向けて海外企業との競争をすればよいですね。

    日立は己の出身会社ですが、35斉さんが「GEの二の舞」から、日立が三洋電機のような大合理化をしないと、今日のNHK土曜ドラマ「ハゲトラ」のテーマから、電機業界で大空電機の運命のような道を後追いで歩むのかと考えてしまいます。


    [No.3124] Re: 電機業界の生き方 投稿者:35斉  投稿日:2007/03/10(Sat) 21:15
    [関連記事

    やまちゃんさん 今晩は お久しぶりです。

    日本の企業も大変ですねー。チョイト業績が上がればリストラの遣りすぎ、
    下がれば社長は無能かと叩かれます。

    現在の日本企業の課題は空洞化ではないでしょうか?
    松下の5000人リストラも「白もの家電」の中国シフトだし、
    日立も一部PCの生産をH・PにOEMすることで国内生産の赤字脱出をねらうとあります。

    国内メーカはレーバコストの安い海外への生産シフトが続いています。
    中国では「もの足らん」とベトナムにシフトも加速しています。
    グローバル化した市場主義自由経済は雪崩を打って、
    チープレーバ世界を呑み込み始めました。

    昔は、安かろう悪かろうでしたが、今や品質は機械の精度や、ロボットの機能、
    それでも足りない所は、レベルの高級品質確保機器により、
    作業者のスキルを大部分カバーできるようになりました。

    もうこうなると、国内でちまちま「もの造り」のために、
    家族主義的経営なんぞ遣ってる場合ではありません。
    これからの経営者は「敵は国内の同業他社でなく、海外にあり」と覚悟すべきです。

    35斉たちが若い頃教えてもらった「GE社」今はサラ金業者(レーク)に、
    落ちぶれていますし、GM然り・・・お手本にしたアメリカの製造業は見ての通りです。

    大手電機メーカも量産段階になると直ぐに海外シフトして、
    国内では絶え間ない開発技術におい回されるのでは、いつかはGEの二の舞です。
    第一多すぎる日立・東芝、松下・ソニーの合併くらい遣らなければ・・・・・

    もし同じ製造業で生きていくのならば、「トヨタ方式」が良い見本です。
    松下・日立に対してトヨタは、現地生産現地販売方式で商売上は国籍不明ですし、
    更にその収益力は段違いです。

                  松下   日立   トヨタ
    国内売上比率 (%)  76.0   83.5    64.7
    (営業利益率%)    4.0    3.6    8.2
    北米売上比率(%)   14.6   9.2    34.4
    (営業利益率%)    1.6    1.2    7.0
    日立も松下も、日本式家族的経営も良いが、目を世界に向けこれからも、
    海外戦略を練って欲しいものです。出来たら「トヨタ」方式を取り入れる事が、
    良いのではないでしょうか、結果として資本主義社会は「衣食足りて家族和むものです」
    それからでも「古きよき時代を懐かしむOB会」を励んでは如何でしょう。

                       35斉


    [No.3123] 電機業界で終身雇用が生き残っている仕組みの明暗 投稿者:やまちゃん  投稿日:2007/03/10(Sat) 12:35
    [関連記事URL:http://yama1481.ld.infoseek.co.jp/

    松下電器、5000人規模削減 海外生産にシフト 2007年03月10日05時59分
    のasahi.comの情報より
    http://www.asahi.com/business/update/0310/003.html から

    松下福祉年金 『契約順守を求める会』
    http://www.geocities.jp/pananenkin/ の問題点を抱えながら

    松下電器 松愛会 http://www.shoai.ne.jp/ から、
    会社のOB会である同好会のWebを見て貰えば解りますように、日本的似非自由主義経済である社会主義的従業員を家族主義的経営で大事にしてきました。定年退職ても元社員はOB会を設けて丸抱えする優遇策が生き残っている証拠が日本式自由主義経済の矛盾点の体質を見ます。

    更に大手名だたる電機業界に連なる三菱電機  http://www.yutolife.com/user/index.jsp も同好会・OB会・同期会との名から、松下電器と同様に、家族主義的終身雇用のOB会が生き残っています。

    もう一つ日立製作所の会社OB会のHPは、当初  http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9908/0806a.html に示す内容でしたが、
    企業の合理化によって会社からの援助は撤退、あるボランティア団体に委託して細々と運営しています。
    その現在のWebとは 日立電脳シニア倶楽部 http://www.dennouclub.jp/ の内容で
    頼りなく運営しています。

    以上、知る限りの電機業界の家族主義的(一種の社会主義的福祉の保護策)経営の明暗を、今回松下電器のリストラ情報の切っ掛けで三社間の違いを紹介します。


    [No.3122] 株を買う馬鹿 投稿者:35斉  投稿日:2007/03/05(Mon) 15:32
    [関連記事

    皆さん   今日は

    こう云うのを「奈落の株」と言うのでしょうか?
    株価は気持ちよく奈落に落ちていきます。
    年初来右肩上がりの株価に対してどの専門家も沢山御託を並べた最後に、
    こんな事は続かない警戒しなさいと、チョッピリ言っていました。

    でも誰も「暴落のその日」を言い当てた人はいない。
    今でこそ「上海株の引き金は当然起こるべくして・・」なんて言っているが、
    これも当時、中国の関係資料は過熱の警告はしているものの、
    世界の金融市場を震え上がらせるほどのキャパシティ―を持たない上海株なんて、
    頭の片隅に仕舞われて「株価変動の舞台」には出番は無かった模様。

    おまけに日銀の間の抜けてた再利上げ決定、さらに日銀総裁の「株に投資の勧め」演説、
    などタイミングの悪さが際立った一週間でした。日銀も金利の話を出すのは、
    株価が昨年末のレベルまで落ちるのを待ってせざるを得ないでしょう。

    今日、日経平均終値は16642.25、此れをもっと下がれと読む人と、
    いい加減にしてくれと叫ぶ人、自由主義経済の醍醐味ではないでしょうか?
    負け組みは、「奈落の底」が何処にあるか、落ちてる最中に一緒に転げる岩石など、
    (安倍政権・石油・元・米イ戦争・BRICs・・・・)に当たらないか、
    周りを見ながら「奈落からの這い出し」に作戦を練らねばなりますまい。
    一方勝ち組は、「高みの見物」ですね。

    じゃー、お前はと聞かれれば、
       株を買う馬鹿、買わぬ馬鹿、
             それ見て嗤う貧乏人

                              35斉


    [No.3121] Re: 神の手、平成のアダム・スミス 投稿者:35斉  投稿日:2007/02/28(Wed) 11:12
    [関連記事

    変蝠林さん やまちゃんさん 今日は

    今ネットのボードを眺めているところです。
    アメリカ株インフルエンザが僅か4時間で兜町まで飛んで来ました。

    > 此のところ、日本の金庫番が二代続いて前科持ち。 どうしませう・・・・
    >

    福井総裁のご発言に「天が鉄槌を下されました」
    世の中捨てたものではありませんね。
    よくないことを裁く「神の手」がまだ存在しているのでしょうか? 

    1776年にアダム・スミス が「国富論」の中で、皆が市場主義自由経済に走っても、
    「市場の見えざる手」で程よく調整されると説きました。
    でも今のアメリカは「見えざる手」が本当に見えなくなってしまいましたし、
    しかも「時間と空間」を濃縮したITと言う化け物に振り回されて、
    世界はてんやわんやです。

    このように地球のどこかで起こった混乱は、瞬時に増幅され世界の隅々まで 、
    蔓延していきます。昔の「トイレットペーパ事件」「オイルショック」「不動産バブル」、
    などの経済的事件が今発生した場合、その威力は恐ろしいものです。
    福井さんも先刻承知の上の発言でしょうが、此処は「神の手」を信じて、
    あの発言は「株を買うのもお国のため、だがすってんてんになったら自己責任」
    位にしていては如何でしょう。

                   もっと下げよ!と祈る35斉
                               


    [No.3120] Re: 昔は一億総不動産屋の勧め 投稿者:やまちゃん  投稿日:2007/02/27(Tue) 22:27
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 皆さん ここでの投稿は久しぶりです

    > 金利問題の締めくくりが「博打うちの勧め」です。
    >
    > 此れは残念ながら日銀総裁の講演の揚げ足取りです。
    > 都内の「エコノミー・シンポジューム」の講演で「家計の金融資産1500兆円が、
    > もっと投資に廻れば日本経済は活力を増す」と述べ、拍手喝采!

    昔々話で、藤井日銀総裁の発言に対比すれば、田中角栄の日本列島改造猛進論から
    一億の国民を地上げ暴力団と共に一億総不動産やを勧めて煽り、バブル崩壊の道を辿った歴史を懲りなく又も忘れたのかと、社会的企業倫理観なき日本の経済界は、長く続いているゼロ金利を良い事に博打的金儲け(株の投資)の体質を奨励するモラルハザードは深く染込んで地に落ちましたね。


    [No.3119] Re: 博打うちの勧め 投稿者:変蝠林(1917-)   投稿日:2007/02/27(Tue) 18:55
    [関連記事

    皆さん 今日は

    > しかも大金庫番が「博打うちの勧め」をしたのではたまらない。
    > こんな状態で、これからも日本の金庫番・日銀に任しておいて良いのでしょうか?

    此のところ、日本の金庫番が二代続いて前科持ち。 どうしませう・・・・

                                   変蝠林(1917-)


    [No.3118] 博打うちの勧め 投稿者:35斉  投稿日:2007/02/26(Mon) 09:32
    [関連記事

    皆さん 今日は

    金利問題の締めくくりが「博打うちの勧め」です。

    此れは残念ながら日銀総裁の講演の揚げ足取りです。
    都内の「エコノミー・シンポジューム」の講演で「家計の金融資産1500兆円が、
    もっと投資に廻れば日本経済は活力を増す」と述べ、拍手喝采!

    平たく言うと、預金を「株」に回しなさい!持ってるお金は、預けても利子が、
    あるかないか分らん預金から、儲かる「株に投資」しなさいと親切に教えています。
    今度0.25%再利上げしても、1000万円のお金はどうなるのでしょうか?

    例えば近くの地方銀行代表で、
    1:横浜銀行普通預金金利2年未満0.25% 利息年2万5千円
    2:横浜銀行の株06年2月:850円、其れが07年2月:1000円、
    一万株持っていると、150万円ゲット。
    此れを見て、福井総裁の発言は「なーるほど!」

    これだけ桁外れに儲かると、「ハイリスク・ハイリターン」なんて、
    ソフトな横文字を横目に一億聡株屋になっても可笑しくない。
    しかも大金庫番が「博打うちの勧め」をしたのではたまらない。

    日本人特有の「右向け右総崩れ国民性」で、小金を持っている連中が、
    自分は汗水流さず、「金・かね・カネ」に働かせて左団扇となったらと思うと・・・・・・
    虚業が実業の上にふんぞり返る世の中になる事は必定。
    「自由な市場主義経済」の最もいけないパターンになりそうです。

    しかも世界第二位の金融資産1500兆円の金持ち、その約半分800兆円は、
    現金・預金が銀行や郵便局に眠っています。
    「銀行よさようなら、証券よ今日は!」くらいなら可愛げも有りますが、
    此れをアメリカのファンドがねらっているのは、要望書に明記されています。
    「日本よさようなら、アメリカよ今日は!」とならない保証は無い。

    こんな状態で、これからも日本の金庫番・日銀に任しておいて良いのでしょうか?

                       35斉


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso