[掲示板へもどる]
一括表示

[No.2517] 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/28(Sun) 21:19
[関連記事

皆さん 今晩は

「何処へ行く、日本の教育」神津康雄博士の講演を聞いてきました。
一般論をなにやら難しい専門語で話す講演会が多い中で、先生の刺激的な、
お話には一本気骨が通っていて、明快そのものでした。

35斉もこのテーマには凄く関心があって、「漂流する日本教育」の将来には、
どちらかと言うと悲観的な見方です。
でも吾が同胞は、とことん行き詰まると「瞬間逆上・群集心理症状」になって、
どんなに閉塞した社会体制でも革命的変化をさせて来ました。

本当か?
近くではこの前の大戦でも「一億総決起」で開戦し、負けては「一億総懺悔」、
一夜にして帝国主義から民主主義へ、もっと最近では小泉首相主演の、
「郵政民営化劇」で見ての通り、カルト状態から自民党議席独占となりました。

だから、
心配要りません、もっともっと旧教育基本法の呪縛の中で問題を起こして、
いけばきっと「社会体制のエントロピー」が膨らんできて問題解決と、
いくのではと、甚だいい加減なことを考えています。

大切な事は漂流が止まったとしても、目的地が決まっていない事には始まりません。
どんな目的地か、もう一度原点に帰って議論しておく必要があると思います。
其の点について、神津先生の講演の中にも幾つかのサジェションがありました。

其の一つが「雁行、先頭の二羽の役割」・・・国家経綸のリーダ論であったと、
と思います。
確かに今の日本には舵の正しく切れる先頭の雁はなく、右往左往。
先頭雁の一匹は、民主的に選んだ国家議員、其の中で文教のボスがその任にあたる筈、
此れがまた出来が悪く「神の国発言」なんかの森さん、片や影の薄い文部次官と来ては、
とても目的地に行けそうもない。

          長くなるので一旦休憩    35斉


[No.2518] Re: 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/28(Sun) 21:53
[関連記事

続きをどうぞ、長文にお付き合い戴き恐縮至極。

先ず現行基本法の問題点:その「(教育の目的)では、
「第1条 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の、
形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、
勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を、
期して行われなければならない」

前文も同様ですが、憲法の三大理念の一つ「基本的人権」がガーン!と居座り、
国家社会の形成者である国民一人一人の価値を優先し、国民が帰属する国家に、
対する「あり方」が抜け落ちています。
国家だけでなく、帰属する社会の原単位である「家族」なども同様です。
だから「愛国心や親孝行」と言う言葉が死語・禁句とまで阻害されています。

根本的解決策は有るのでしょうか?
先ず憲法から手をつけるべきだと思っています。基本法は憲法の枠組みから、
脱出できないのですから。
「基本的人権の尊重」と裏表で、尊重を約束する「国家・公共に対する責務」を、
憲法に明記することです。

次に難しい国際環境の中で国家を具体的に運営する「志の高い議員・官僚」の、
育成です。議員のほうは気まぐれな民主主義で選挙されますから余り、
当てには出来ません。されば確り100年の計を測り得る「志」を持った官僚を、
育てる事が一番近道だと思います。

日本では明治憲法制定に伴い、国民に対しては「教育勅語」が発せられ、
と同時に帝国大学制度で国家経綸の文官エリート養成を始めました。
無論当時の国策「富国強兵」により、軍人エリートもつくられました。
文官だけが残り其の名残が「霞ヶ関のエリートたち」です。

でも、これも見ての通り、先の戦争で帝国主義教育として一掃されました。
そこで軍人には箍が嵌められましたが、一方文官の方は「国家的志」が抜けた、
省益ばかりを追う悪官僚が跋扈してしまいました。

此処で改めて、明治新興国家の為の文官エリートの替わりに、
「基本的人権の尊重」と「国家・公共に対する責務」を擦り合せた、
新しい価値観の平成新国家を作るための文官エリートを育成する事です。
「え〜!またエリート復古か」という者も居るでしょうが過去のものは、
「目的」が、全く違うもので、この国家を動かすエリートシステムは、
いい加減な民主主義のつっかい棒としても有用です。

そこから始めて、高校・小中学校・幼児・育児教育と展開できると思います。

新聞紙上を賑わす少年犯罪や、痛ましい事件に即応する教育も大切ですが、
一世代にまたがるような根本的対応も大切だと思います。
間違っても「ゆとり教育」なんて馬鹿げた教育だけは避けたいと、思います。

                     35斉


[No.2520] Re: 漂流する日本教育 投稿者:   投稿日:2006/05/29(Mon) 20:10
[関連記事

 35斉 殿

 ◎御高説全章参照。

 貴殿の杞憂、否深憂に同調致し度き仁は當倶楽部に少なからず在籍の筈。

 時々刻々の當室にては散逸の懼れ有り、改期を機に同憂の士を蒐めたる
 討議室の新設を提議致し度く存ずるが貴見如何。

 余生指折る老生、祖国の近未来に鬱々の日々、警醒の鶴声を共に挙げる
 士を呼集せんと存ずる次第、御同調賜れば幸甚。

                                   変蝠林(1917-)


[No.2521] Re: 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/29(Mon) 20:40
[関連記事

変蝠林閣下様 今晩は

先日婿殿にお会いした折、遅ればせながら変蝠林閣下の卆寿のお祝いを述べました。
何時も35斉の中途半端な書き込みに、適切なるエールを戴きながら率直に、
感謝の気持ちを伝える場でも有った卆壽の会に出席せず、申し訳ありませんでした。
 
>  余生指折る老生、祖国の近未来に鬱々の日々、警醒の鶴声を共に挙げる
>  士を呼集せんと存ずる次第、御同調賜れば幸甚。
               
漢文調のお誘いには断ったことがありません、OK・賛成・やったるで!
それにしてもお元気ですね、35斉なんか大仏様の耳掻き(ドライバー)一振りで、
もう―疲れたです。

またお会いする機会があれば、大人・タイジンの元気を盗みたい!

                    35斉


[No.2522] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/05/30(Tue) 11:06
[関連記事

35斉さん みなさん  教育について違った観点から
(愛国心)
国が無ければどうなるか。自分の安全、基本的人権(公共のため制限を受けるのは当然)も守られないでしょう。生半可な知識ですが19−20世紀の植民地、古くは蒙古が支配した東欧からも推測できます。年金だって国がなくなればパーですから。もう一つ高校の漢文で十八史略の一文の授業の言葉「暦階」を思い出しました。当時人民のための統治をしなくなった天子(皇帝)は殺してもよいとの思想があったようでその時玉座に昇る作法とのことです。今は殺さなくとも政権を変える事はできます。自分のためにも、近隣のためにも立派な国を作り、国を愛するという見方はいかがですか。
(命を大事に)
人間は他の生物の命をもらい生きているのは事実です。「だから思うまま殺してよい」「だからあまねく命は大事に」この分岐の質問を偉い先生方に聞いてもはっきりした答えは聞けていません。町の宗教者は何とか答えてくれました。神官は「自然えの崇敬と感謝」僧侶は「他力本願と自力本願」キリスト教の牧師は「愛」からです。(イスラムは聞く機会がありません) 物議をかもすかもしれませんが宗教心が必要かもと思います。
皆さんと違うかもしれない考えを書きました。
千葉の小猿


[No.2523] Re: 漂流する日本教育 投稿者:   投稿日:2006/05/30(Tue) 13:32
[関連記事

千葉の小猿さん 

> (命を大事に)
> 人間は他の生物の命をもらい生きているのは事実です。「だから思うまま殺してよい」「だからあまねく命は大事に」この分岐の質問を偉い先生方に聞いてもはっきりした答えは聞けていません。町の宗教者は何とか答えてくれました。神官は「自然えの崇敬と感謝」僧侶は「他力本願と自力本願」キリスト教の牧師は「愛」からです。(イスラムは聞く機会がありません) 物議をかもすかもしれませんが宗教心が必要かもと思います。
> 皆さんと違うかもしれない考えを書きました。

国民とか宗徒とかと離れた立場からの「心」が語られるべき時機に在る事を全世界で
確認する動きが国連で議題に上るのを期待したいですね。

                              変蝠林(1917-)
 


[No.2526] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/05/31(Wed) 10:25
[関連記事

変蝠林(1917-)さん お読みいただきありがとうございます

> 国民とか宗徒とかと離れた立場からの「心」が語られるべき時機に在る事を全世界で
> 確認する動きが国連で議題に上るのを期待したいですね。

私も「心」の問題を皆さんで関心を持ってもらいたいと願っています。同時になぜ生きるか(私の場合はなぜ生きてきたか)を自分なりに考えると殺伐としたものが減ると考えています。教育の場でこの二つが少なすぎると感じています。

千葉の小猿 


[No.2524] Re: 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/30(Tue) 20:48
[関連記事


千葉の小猿さん 今晩は

早速のレス有難う御座いました。

> (愛国心)
>自分のためにも、近隣のためにも立派な国を作り、国を愛するという見方はいかがですか。

その通りだと思います。ところが世の中、心の素直な人ばかりでないと見えて、

> 国が無ければどうなるか。自分の安全、基本的人権(公共のため制限を受けるのは当然)
も守られないでしょう。

率直でない人にとっては(公共のため制限を受けるのは当然)に引っかかります。
この公共と言うのが曲者で、日本では公共という概念が人それぞれです。
「公共と人権」どちらが優先するか?憲法三条(国民の権利及び義務)の中で、
13条「公共の福祉に反しない限り、国民の人権は最大に尊重される」と有ります。
一体「公共の福祉」って何でしょう?憲法には何処にも書いてありません!

だから成田立ち退き反対の「人権」の方が、海外アクセス累計300万、空港貿易額10兆円、
毎年3000万人利用の「公共の利便性」に優先して、30年間居座りつづけました。
「公共」か「人権」か、どちらを優先するかは、裁判所の判例を待つしかなく、
多くの判例は憲法理念を尊重し、公共の陰が薄いことが現実です。

さらに拡大解釈して公共=国家となると、「お国の為、基本的人権が制限を、
受けるのは当然」となり、此れは現在の主権在民の憲法理念に反する事になります。

では、公共を国家と峻別しておけば良いのですがいまの政府では、
法律の適用を憲法解で、如何様にも変えてきた前科が有ります。
(例えば自衛隊は海外派兵できないのに、武器は持っては行くが戦闘に行くのではないと、
イラク特措法を作り派兵でなく派遣する・・・・)
どんなに立派な憲法・法律を作っても、此れでは何をしでかすか分ったものでは有りません。

そんなことで、「公共のため制限を受けるのは当然」は、未だ完全に市民権を得ていません。
35斉は、だからこそ憲法に明記すべきだと喚いています。

35斉


[No.2525] Re: 漂流する日本教育→『公』の名が付く諸団体の民との比較 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/05/31(Wed) 09:36
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

> > 国が無ければどうなるか。自分の安全、基本的人権(公共のため制限を受けるのは当然)
> も守られないでしょう。
>
> 率直でない人にとっては(公共のため制限を受けるのは当然)に引っかかります。
> この公共と言うのが曲者で、日本では公共という概念が人それぞれです。
> 「公共と人権」どちらが優先するか?憲法三条(国民の権利及び義務)の中で、
> 13条「公共の福祉に反しない限り、国民の人権は最大に尊重される」と有ります。
> 一体「公共の福祉」って何でしょう?憲法には何処にも書いてありません!

> では、公共を国家と峻別しておけば良いのですがいまの政府では、
> 法律の適用を憲法解で、如何様にも変えてきた前科が有ります。
> (例えば自衛隊は海外派兵できないのに、武器は持っては行くが戦闘に行くのではないと、
> イラク特措法を作り派兵でなく派遣する・・・・)
> どんなに立派な憲法・法律を作っても、此れでは何をしでかすか分ったものでは有りません。
>
> そんなことで、「公共のため制限を受けるのは当然」は、未だ完全に市民権を得ていません。


千葉の小猿さん 35斉さん ご無沙汰しております

私の知る範囲で『公』の名が付く今昔の諸団体比較

1.三公社五現業が民営化する前には
日本国有鉄道・日本電電公社・日本専売公社並びに郵貯など郵政は、公共企業体の運営団体と
言われ遍く採算を度外した公共性の福祉の名のもとに、過疎地域でもローカル線の鉄道・郵便
局等を設置する義務があった事。

2.国政と地方自治の関係で
霞ヶ関の官庁街に集約されて運営される国政に対する、各地方行政の都道府県という自治団体
は地方公共団体と言われている事。

3.学校関係
6334制度の小中高大学校には国立・公立・私立の三種類があり、私立以外は営利を否定した公
益性・公共性の強い運営で、授業料は一般的に国立・公立は安く、私立は高いとの格差で運営
されている。

4.報道・娯楽等の情報を流す放送局
NHKは俗に国営放送の運営ではなく、国民に対して放送番組は政治的・経済的利害関係に対して
不偏不党の精神で国民から遍く視聴料を徴収して運営するのが公共放送、それに対する強弱の
格差へ利害関係が生まれ易い広告料を得て運営の経済的に偏る傾向の強い民間放送会社。

5.職業紹介
厚生労働省管轄の公共職業安定所は無料で紹介するが、経済産業省管轄の民営の職業紹介は原
則間接的に仲介量を取って有料で紹介。

番外.治安防衛関係
国家の自衛隊と警察に対する民間の警備会社から対比する関係があり、海外では正式名は忘れ
ましたが民間にも軍事会社があるとの実例があります。

以上、色々と国営とは違った公の名のつく公共事業と私企業である営利事業との対比を、この
機会に取り上げてみました。


[No.2527] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/05/31(Wed) 10:37
[関連記事

35斉さん やまちゃん
漠然と「公」と書きましたが本当に「公」かどうかの吟味とコンセンサスはぜひ必要です。これは永遠の課題ですが。 空港建設絶対反対の人が後刻飛行機に乗って旅行したというような笑い話はなくしたいと願っています。
千葉の小猿


[No.2528] Re: 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/31(Wed) 19:37
[関連記事

千葉の小猿さん 今晩は

今日はもう初夏を過ぎて夏の暑さに直行の気配、地球も狂ってきたのでしょうか?
もう一つ命題を残していました、「命を大切に」。

> 人間は他の生物の命をもらい生きているのは事実です。

食事の時の「いただきます」は小猿さんの仰るように、人間が他の生き物の、
命を貰い生きている事に対する敬虔な態度の一つでした。
「命を頂かして、戴きます」が詰まって、食事の前の挨拶となったと聞いています。
だから孫たちも食事の挨拶をするまでは「据え膳」と叩き込まれています。

ところがその反対は有りません。
人間は他の生命に命を差し上げることは、普通ではありえません。
(仏陀が餓えた虎にその身を捧げたという言い伝えは有るものの)
同じ生き物でも霊長類は生物の最上階に居る為、下はあっても上は無い?
微生物から始る食物連鎖は循環せず、人間どまりです。

これじゃー「人間は傲慢」そのもので落ち着きません。かと言って、
人間が生きたまま微生物に食われて、(枯れ木が白蟻に食われるように)
連鎖の輪を閉じることができるとも思えません。

そこで人間の中で最も哲学的な人たちが考えました。
人間と他の生物を結ぶ「命の絆」は、物のやり取りだけでなく、「心・慈愛・
慈悲・・・」であると悟りました。然し此れでは目にも耳にも写りません。
だから凡人には不安である事から「宗教」が出来たのではないでしょうか?
「神主の崇敬・僧侶の本願・司教の愛」も、ややともすると他の生命に対する、
人間の傲慢を諌める戒の一つだと思います。

でもでもでも・・・、折角そうやって慎ましく生きてきた人間が、人間同士では、
傷付け合い、戦争ともなると集団殺人、そしていつも罪の無い市民を巻き添えにします。

一方現在の宗教では、戦争を抑止したり集団的救済には無力?のようです。
其れは政治の問題、政教分離しておいて今更何言っているの!と言う感じ。
「他の生き物に対する思いやり」を持った同じ人間が、同士では倒敵反応。
其れを諌める術を何に求めるべきでしょうか?

宗教?国際連合?・・、まだ文明は未熟で答えを見つけきれません! 嗚呼!

                35斉


[No.2529] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/06/01(Thu) 10:25
[関連記事

35斉 さん
 
> でもでもでも・・・、折角そうやって慎ましく生きてきた人間が、人間同士では、
> 傷付け合い、戦争ともなると集団殺人、そしていつも罪の無い市民を巻き添えにします。
>
> 一方現在の宗教では、戦争を抑止したり集団的救済には無力?のようです。
> 其れは政治の問題、政教分離しておいて今更何言っているの!と言う感じ。
> 「他の生き物に対する思いやり」を持った同じ人間が、同士では倒敵反応。
> 其れを諌める術を何に求めるべきでしょうか?
>
> 宗教?国際連合?・・、まだ文明は未熟で答えを見つけきれません! 嗚呼!

言われているとおりです。私は生物が持っている「闘争心」を宗教が否定しているか、無視しているかどちらかだと思っています。私は信心深くありませんので時に宗教の話を思い出して考え直しています。 勝手ですが都合があり数日アクセスできませんのであしからず。
千葉の小猿


[No.2543] Re: 漂流する日本教育←大学淘汰  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/05(Mon) 08:28
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

皆さん こんにちは

今朝の毎日新聞、第一面で『大学淘汰』-1 売り出せ「個性」集めよ「学生」と

>学生に日本語再教育
>「じしょが上手にひけなくて・・・」
>大学生を高校、中学レベルの基礎から鍛え直そうと言う動きが全国に広まっている。

と今日から連載で書き述べています。

教育問題の一コマ、日本のリーダーを質的にモラルの高い人物を育成する高等教育で
大学生の問題点を取り上げている記事の情報をお知らせ致します。
なお毎日のWebを覗いても見られません、そして後程掲載されるのかも分かりません。


[No.2544] Re: 漂流する日本教育←大学淘汰→モラルの低下した大学生  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/05(Mon) 08:57
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/



> 教育問題の一コマ、日本のリーダーを質的にモラルの高い人物を育成する高等教育で
> 大学生の問題点を取り上げている記事の情報をお知らせ致します。

戦後教育の60数年の間に大学で幅広い教養科目をのちに廃止した影響があったのか、
金儲け至上主義神話を植え付けたいまの高等教育機関、「ホリエモン」で話題を作った
堀江貴文(33)と「村上ファンド」の村上世彰(46)らは、何れも東大出身で前者は文学部
中退、後者は法学部卒、今朝の毎日新聞ニュースでインサイダー容疑としてきょう逮捕
との事。


[No.2549] Re: 教育勅語的モラルを無視した東大法学部卒、村上世彰(46)の教養力  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/05(Mon) 12:20
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

> 続
> 戦後教育の60数年の間に大学で幅広い教養科目をのちに廃止した影響があったのか、
> 金儲け至上主義神話を植え付けたいまの高等教育機関、「ホリエモン」で話題を作った
> 堀江貴文(33)と「村上ファンド」の村上世彰(46)らは、何れも東大出身で前者は文学部
> 中退、後者は法学部卒、今朝の毎日新聞ニュースでインサイダー容疑としてきょう逮捕
> との事。

昔は国民の税金を使った国立大学、いまは特殊法人となった東京大学で村上世彰(46)は、
法学部で何を学んだのだ!?、道徳教育的教育勅語で12の徳の中で『法の遵守』を守らな
かった、法学部で憲法9条のように拡大解釈・捻じ曲げ解釈をしてきたように悪徳・悪知
恵を学んできたのかな?。
いま国会で議論をしている教育基本法の改正で、若し『教育勅語』を復活しても高等教育
出身者の大卒たちはと社会人となっても、この『法の遵守』の徳の精神は無視するのかな?


[No.2639] Re: 漂流する日本教育→モラルの低下した戦前派と戦後派の大卒  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/21(Wed) 17:56
[関連記事

> 続
>
> > 教育問題の一コマ、日本のリーダーを質的にモラルの高い人物を育成する高等教育で
> > 大学生の問題点を取り上げている記事の情報をお知らせ致します。
>
> 戦後教育の60数年の間に大学で幅広い教養科目をのちに廃止した影響があったのか、
> 金儲け至上主義神話を植え付けたいまの高等教育機関、「ホリエモン」で話題を作った
> 堀江貴文(33)と「村上ファンド」の村上世彰(46)らは、何れも東大出身で前者は文学部
> 中退、後者は法学部卒、今朝の毎日新聞ニュースでインサイダー容疑としてきょう逮捕
> との事。

毎日新聞の夕刊とWebより

近事片々:ファンドの目的は、利益をあげることだから…
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kinji/news/20060621dde001070033000c.html

教育勅語の教育を学んだ戦前派と戦後派から、世の社会的リーダとなった大卒の言い訳の口癖
『不徳の致すところ』から日本銀行・第29代総裁福井俊彦氏のプロフィールWebを付け加えて
紹介します。
http://www.boj.or.jp/type/list/pb_member/fukui.htm


[No.2551] Re: 漂流する日本教育→大学淘汰 (毎日新聞とWebより) 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/06(Tue) 09:04
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

> 皆さん こんにちは
>
> 今朝の毎日新聞、第一面で『大学淘汰』-1 売り出せ「個性」集めよ「学生」と
>
> >学生に日本語再教育
> >「じしょが上手にひけなくて・・・」
> >大学生を高校、中学レベルの基礎から鍛え直そうと言う動きが全国に広まっている。
追加、三面にて 学び直し 学力不問?全入時代
>
> と今日から連載で書き述べています。
>
> 教育問題の一コマ、日本のリーダーを質的にモラルの高い人物を育成する高等教育で
> 大学生の問題点を取り上げている記事の情報をお知らせ致します。
> なお毎日のWebを覗いても見られません、そして後程掲載されるのかも分かりません。

今朝のMSN毎日インタラクティブにて、教育問題のテーマは二回目の話題を
Webに取り上げていますので紹介します。

大学淘汰:/2 集客難 経営直撃、必死の「営業」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/news/20060606ddm002040011000c.html


[No.2552] Re: 再訂正 漂流する日本教育→大学淘汰 (毎日新聞とWebより) 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/06(Tue) 10:56
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

> 今朝のMSN毎日インタラクティブにて、教育問題のテーマは二回目の話題を
> Webに取り上げていますので紹介します。
>
> 大学淘汰:/2 集客難 経営直撃、必死の「営業」
> http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/news/20060606ddm002040011000c.html

第一回もWeb上に後から載せていますので追加して紹介します。
大学淘汰:/1(その1) 学生に日本語、再教育
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/06/20060605ddm001040003000c.html
大学淘汰:/1(その2止) 学び直し 学力不問?全入時代
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/06/20060605ddm003040016000c.html


[No.2558] Re: 漂流する日本教育→大学淘汰 (毎日新聞とWebより) 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/07(Wed) 21:18
[関連記事

やまちゃんさん 今晩は

沢山のサイトの紹介有難う御座います。
ぼんくら35斉には目がまいそうですが、沢山のWebを何時も見張って居られる、
やまちゃんさんに敬服しております。

ところでサイトを読んで「やまちゃんさんがどう思ったか?」を、
聞けるのが楽しみなのですが、望外のお頼みでしょうか?

昔学生時代に知らない事を直接学ぶより、知識を求める方法を学べと教わりました。
直接サイトを指定するよりも、サイトの見つけ方や、インチキサイトの見分け方を、
ご教授いただければ喜ばれると思います。そうすればその情報をどうしても知りたい方は、
Google其の他で望むサイトにタッチできるのでは、無いでしょうか?

               お節介お許しを!  35斉


[No.2559] Re: 知識を求める方法←知らない事を直接学ぶより 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/07(Wed) 22:42
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

> 昔学生時代に知らない事を直接学ぶより、知識を求める方法を学べと教わりました。
> 直接サイトを指定するよりも、サイトの見つけ方や、インチキサイトの見分け方を、
> ご教授いただければ喜ばれると思います。そうすればその情報をどうしても知りたい方は、
> Google其の他で望むサイトにタッチできるのでは、無いでしょうか?
>
>                お節介お許しを!  35斉

この質問には皆さん方へ解り易く答えるのは哲学的なる語りになりますので難しい質問です
ね、私が若き現役時代に自然科学系のエレクトロニクスの技術系サラリーマンとして、物事
の問題点(5W2H)を解決する活かし方の手法として、物事の成り立ちを私なりの理論的理想
論を頭に描いて理論と現実の対比した評価をインチキかどうかの情報も含めて、客観的なる
温故知新という各種情報源を調査・分析・比較(Google・Yahooなどで検索)などから問題
点の解決策として物事の見方・考え方の捉え方を、私の頭の中でクルクルと複雑に回転して
組み立てられ役立っています(頭の体操)。
これを社会科学でも色々な社会現象としての問題点の動きを自然科学の手法を応用した知恵で、メロウ倶楽部の「時々刻々」、N-FMELLOWなどの難しい各問題点のテーマに応用して語
っています。


[No.2561] Re: 続:知識を求める方法←知らない事を直接学ぶより 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/07(Wed) 23:50
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

> この質問には皆さん方へ解り易く答えるのは哲学的なる語りになりますので難しい質問です
> ね、私が若き現役時代に自然科学系のエレクトロニクスの技術系サラリーマンとして、物事
> の問題点(5W2H)を解決する活かし方の手法として、物事の成り立ちを私なりの理論的理想
> 論を頭に描いて理論と現実の対比した評価をインチキかどうかの情報も含めて、客観的なる
> 温故知新という各種情報源を調査・分析・比較(Google・Yahooなどで検索)などから問題
> 点の解決策として物事の見方・考え方の捉え方を、私の頭の中でクルクルと複雑に回転して
> 組み立てられ役立っています(頭の体操)。
> これを社会科学でも色々な社会現象としての問題点の動きを自然科学の手法を応用した知恵
> で、メロウ倶楽部の「時々刻々」、N-FMELLOWなどの難しい各問題点のテーマに応用して語
> っています。

例えば私が最近取り上げています教育関係の問題提起で、倫理道徳観(教育勅語と宗教的戒律
などから対比した)からみた諸事件を、温故知新的に振り返っても今まで起こった事が無い現
象が多発する要因として二通りに分析されます。

親殺しと子殺し、老若事業家たちの法令違反、何れも社会的モラルの低下した漬けとして、教
育勅語と戒律などに示される、精神的教訓を無視するような節度違反が次々と起きている現実
が目に付く事です、温故知新として比較すると戦前と戦後のある時期までは、社会的モラルの
退廃した恐怖感など身に迫る悪質なる殺伐した諸事件は、私が生まれて物心が付いた昭和30年
代の小中高校頃に学んでいた時期には、このような変質した事件は有り得なかったと自負して
います。


[No.2636] Re: 漂流する日本教育←記者の目  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/21(Wed) 12:13
[関連記事

> 皆さん こんにちは
>
> 今朝の毎日新聞、第一面で『大学淘汰』-1 売り出せ「個性」集めよ「学生」と
>
> >学生に日本語再教育
> >「じしょが上手にひけなくて・・・」
> >大学生を高校、中学レベルの基礎から鍛え直そうと言う動きが全国に広まっている。
>
> と今日から連載で書き述べています。

今朝の毎日新聞とWebにて、上記のテーマの事で感想を述べた「記者の目」を
毎日新聞を購読していない、会員の皆さんへそのWebを紹介します。

記者の目:「基礎学力充実」を掲げる大学=内田幸一(大阪社会部)
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/news/20060621ddm004070154000c.html


[No.2643] Re: 漂流する日本教育←最近の教育ママの心情は  投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/21(Wed) 21:31
[関連記事

> > 皆さん こんにちは
> >
> > 今朝の毎日新聞、第一面で『大学淘汰』-1 売り出せ「個性」集めよ「学生」と
> >
> > >学生に日本語再教育
> > >「じしょが上手にひけなくて・・・」
> > >大学生を高校、中学レベルの基礎から鍛え直そうと言う動きが全国に広まっている。
> >
> > と今日から連載で書き述べています。
>
> 今朝の毎日新聞とWebにて、上記のテーマの事で感想を述べた「記者の目」を
> 毎日新聞を購読していない、会員の皆さんへそのWebを紹介します。
>
> 記者の目:「基礎学力充実」を掲げる大学=内田幸一(大阪社会部)
> http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/news/20060621ddm004070154000c.html
 ↑
上記のような要因となる現象の元は、
35斉さんが怒って述べていました
> 子供たちの教育で先生たちが大困り。
> 席につかない、大声で騒ぐ、言うても聞かない、パニックになる。・・・
> 下手に手を上げると親から苦情。冗談じゃない、手に負えぬ餓鬼には手を下さねば。
> ぶん殴ってこそ解る事も有る。先生も唇を真一文字に括って殴れ!
> 甘ったれた親も一緒じゃ!

は、先程のNHK番組、クローズアップ現代のテーマ「教師が辞めていく」
http://www.nhk.or.jp/gendai/ にて、一部抜粋
・・・保護者や社会などから教師に対する様々な要求が高まっていることなどが、背景にあげられている。・・・

で、(父)母が学校の校門へ押しかけ、本来、生み育ての親が、或る時期まで親が躾を植え付
けなければ為らないのに、学校の先生へ躾まで押し付ける非常識で可笑しな若い親がますます
増えてきた事を述べていましたね、
ことわざに「三つ子の魂百まで」と言う親心の躾と言う心得は何処え要ってしまったのかな?