時々刻々 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2616] Re:私が自由主義(経済)社会を強調する意味は 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/17(Sat) 15:10
[関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

35斉さん 

> 35斉も現在社会は「自由主義的な民主主義」しかないと思っています。
> 確かチャーチルが前大戦の時に「民主主義ほどまどろっこしいものはない、しかし、
> 今これに代わるより利口な主義を人間は考え出していない」というたとか?

保守党の当時サッチャー首相は、欧州各国で社民主義(ゆりかごから墓場までの終身保障
された政策)の福祉政策が過保護的行き過ぎを是正すべき、大胆なる改革を実行しましたね。

> > 従って、小泉式構造改革で勝ち組み負け組の貧富の格差という二極化現象の是正策と
> > して安部晋太郎が「再チャレンジ」と言う政策を唱えているのは、日米同盟の蜜月で
> > 米国式自由主義社会を信奉している自民党が党の綱領精神からも可笑しいと思う、野
> > 党の民主党らが「各種の再チャレンジ」政策を打ち出すなら納得します。
>
> この意味が飲み込めません。
> 安部さんには何の先入観も持ちませんが、確か「自由主義では機会は公平であるが、
> 結果はその能力次第です」と言うた後で、「次の機会にチャレンジできる環境を・・」と
> 言われたと記憶しています。 これだとノー・プロブレムでは?

日本の政界が政党間の政権交代が出来ない理由の一例を示す事だと思います。
近隣アジア諸国を含めて欧米では政権党が施策の失政をすれば選挙などで政権交代などが起
こりますが、従来からの自民党体質で今の安部内閣官房長の思いは、与党の政策でTPOによっ
て野党的政策を取り込んで政権交代をさせない戦略で長期間政権党で要られる特異な政党だ
と野党が無能だからなのかは定かではありませんが何時も北朝鮮の専制政治国家か、江戸時
代の幕臣による専制政治を思い浮かべます。

> 自由主義では「機会は公平、結果は公正」が原則ではないでしょうか?

その通りです、私が口癖に良く例で示す雇用環境は停年60歳までの保障はつい先までは終身
雇用の社会主義的保障された体制の慣習だった事、自由主義経済の原則で転職という職業の
選択権を積極的に行使をしたくても、求人の年齢制限等で雇用の流動化を認めない封鎖した
仕組みは、少子高齢化時代に成っても今でも続いていますからね。

> 昔の日教組パロデーで、運動会で一等になりそうになったらテープの前で減速しろ、
> あとの子を一緒に同着!其れが思いやりによる公平平等である」とか、
> こんな社会(教育環境)に舞い戻るのは真っ平ですね!

これこそ社会主義的協調性を植え付けた自由なる競争心を奪う個性を認めない悪思想ですね、
これには私も同感です。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 但し、既にレスが付いている場合は削除はご遠慮下さい -

処理 記事No 暗証キー