子どもの時から今に至るまで、たくさんの本を読んできました。
そこで、みなさんが読まれた本を紹介してください。
元気の出る本でもいいし、楽しい本でもいいし
役に立つ本でもいいです。
電子図書のことでもいいです。
|
[No.605]
ドナルド・キーン:日本文学は世界のかけ橋
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/16(Fri) 15:34
[関連記事] |
ドナルド・キーン:日本文学は世界のかけ橋
中国の杭州大学で日本文学について講義をしたものをまとめて
この本ができた。
明治初期は文学無用論者が多かった。
小説を好む人は正人佳士ではない。
父兄のもってゐる小説を偸(ぬす)み見てこれにふける子弟は、早く身を破るとか、健康を害するものが多い。
小説を好んで読むものには悪疾が多い。
当時の小説は質の悪いものはっかり? マンガも同じような非難をされた。
明治初期の俳句の問題点
陰暦から太陽暦に変わる。季語の季節感がずれる。
似たようなことは、オーストラリアの詩人たちがたとえば
シェークスピアの作品に「五月は花が咲くころで美しい」と出てくると
オーストラリアの五月は冬の初めなので、違和感を感じる。
江戸時代に長崎の出島にきたオランダ人たち、そのなかにケンペルがいた。
ケンペルはドイツ人だったが、「鎖国論」で日本の鎖国を称賛した。
日本にはすべてのものが揃っていて、外国から輸入する必要はない。
日本には戦争がない。
日本の生活水準は非常に高かった。
スウェーデン人のツンベルクも鎖国を高く評価した。
「影響を受けることはまねではない」
どうしても古いものは新しいものに影響を及ぼすわけで、その逆はありえない。
影響を及ぼした古い作品は、影響を受けた新しい作品より優れているという評価になりがちである。
新しい作品は古い作品のまねをした亜流のものだとよく言われるが、必ずしもそうではない。
たとえば「古今集」のあとに「新古今集」ができた。
「新古今集」には「古今集」に基づいた歌が非常に多いが、そういう習慣を
日本語では「本歌取り」という。
つまり「新古今集」の歌人が「古今集」にあった歌の意味やイメージや言葉を自分の新しい歌に使ったのだ。
その場合、「古今集」は「新古今集」よりもいいということになるのだろうか。
「新古今集」の方はまねにすぎないのかと思われるが、実はそうではない。
「新古今集」の方がはるかにいいのである。「古今集」にもいい歌があるが、全体としては、「新古今集」の方がよりすばらしいのである。
西洋の場合でもシェークスピアの悲劇の多くは、古い物語に因んでいる。
シェークスピアが、それまでどこにもなかった話をゼロから自分で作った例は非常に少ない。
調べると、ローマ時代やギリシャ時代のさまざまな戯曲や中世のフランスの物語に由来した作品。古い歴史に基づいた作品が圧倒的に多いことがわかる。
そして、どう考えてもシェークスピアの戯曲の方が、そうした作品よりも文学的に優れていることは間違いない。
英国人ディキンズは「忠臣蔵」を翻訳した。
ルーズベルト大統領が感動し、日露戦争のとき日本を支持した。
ルーズベルト大統領は新渡戸稲造の「武士道」を読んで日本びいきになったという説もある。
[No.604]
Re: 死にかけた日本語
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/16(Fri) 14:55
[関連記事] |
> 死にかけた日本語―私設・マスコミ校閲部 (1976年)
余波をかって
「言論人」(51.1.15)を読んでいたら
「...の余波をかって...」とあったので
はじめ「余波をかぶって」の誤植かと思ったが、それでは意味が通じない。
どうやら「余勢を駆って」(勢いに乗って)の間違いらしい。
鍛治屋
「荷風全集」(岩波書店)第22巻258ページに
「大谷といふは本所三目辺の鍛治屋の倅なる由」とあるが
鍛治屋は「鍛冶屋」でなくてはならない。
これは荷風の書き損じである。
興味深々
「ゲーテ全集」(人文書院)第3巻196ページに
「そういうお話を承ることは興味深々たるものがあります」
とあるが、興味津々と書くべきである。
興味が次々とわいてきてつきないさまのこと。
興味深々と書かれているのを時々見かけるのは、「興味深い...」
の「深い」につられるからだろうか。
これは遠藤周作のテレビでのコメントで有名。
若冠二十歳
「自由世界」(50.5)68ページに
「1932年若冠二十歳で入党したが....」とあるが
若冠は弱冠と書くべきであろう。
日本語は難しい。
外国人でなくても、日本人でも間違える。
[No.603]
Re: ドナルド・キーン
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/16(Fri) 14:25
[関連記事] |
> > 「昨日の戦地から」を読んでいます。
>
> ドナルド・キーンを中心に
> 友人たちとやりとりした手紙を載せている。
> 1945.8-1946.2
戦争が終わって
軍部批判をする日本人
戦争に負けてよかったという日本人
そういう日本人が多かったと書いている。
それはアメリカ人に対するおせじもあったのだろうか。
真珠湾の捕虜から預かってきた手紙を家族のもとに届けるアメリカ兵。
しかし、捕虜になることは恥だと考えている日本人社会では
そういう手紙を受け取って、夫が捕虜になっていることが周りの人に知れたら
はたしてどうなるだろうか考えて、こっそり、まず数名の捕虜の分だけ
家族に渡すことをしてみる。
意外にも手紙はたんたんと受け取られ、しずかに喜びを表現する家族。
中には葬式の前夜に手紙を届けて、それでは葬式は中止するかなどの相談をする家族に
手紙を届けた米兵は、あんまり世の中を騒がせないほうがいいから
静かに予定通り葬式はしたほうがいいと忠告する。
こんな幸せな葬式は見たことがない。
楽しいことばかりでなく
残虐な行為をしたことを部下の兵士たちや朝鮮人通訳や本人に聞いて
あとの裁判の資料集めをする。
戦争の残酷さを思い知らされる。
[No.602]
死にかけた日本語
投稿者:男爵む
投稿日:2011/12/16(Fri) 13:15
[関連記事] |
死にかけた日本語―私設・マスコミ校閲部 (1976年)
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%BB%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E2%80%95%E7%A7%81%E8%A8%AD%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E6%A0%A1%E9%96%B2%E9%83%A8-1976%E5%B9%B4-%E5%9C%9F%E5%B1%8B-%E9%81%93%E9%9B%84/dp/B000J95GY2
「国語の建設」(講談社)に「僕はこの本を本職の画業とは別に
一生一代のつもりで書いた」とあるが、一生一代は一世一代で
なくてはならない。
三省堂の「新明解国語辞典」(編集代表金田一京助)に
「別れ目」という項目があり、「わかれるところ、わかれる時」
という説明があって、その用例に「今こそ別れ目」が挙げてあると
国語問題協議会理事竹内輝芳氏が報告している。
「今こそ別れ目」といえば、卒業式の「仰げば尊し」に出てくる。
この「め」が係助詞「こそ」を受けて結ぶ、助動詞「む」の已然形
であることは高校で学ぶ古典文法の初歩的な知識である。
竹内氏は嘆く。「別れ目」の項目を書いた人はおそらく文語の知識
が皆無かあるいは非常に少ししか持ち合わせていない人なのではないか。
文語の係結も知らないとは恐れ入らざるをえません。
(息子の金田一春彦は父はただで名前を貸してやるから、利用されたり、いいかげんな本ができたと述べているが、金田一京助は若い者たちを助けてやるという意気込みだったらしい)
江藤淳「文学と私・戦後と私」に
「刀折れ矢尽き、ついに強度のノイローゼにかかって」
とあるのを東京都練馬区のN氏が指摘してきた。
「矢尽き刀折れ」が正しいのではないかというのだ。
言われてみればその通り。
長谷川修氏の「四人の敵」(新潮50.11号)に
うっかり突飛な意見でも云おうものなら、変り者、奇人の烙印を押され
「出る釘は打たれる」の諺通り...
文学者、作家が世のカガミであった時代は遠くなった。
「平凡パンチ」(50.10.6)のグラビアに「いちやく有名を馳せ」
とあるのを、埼玉県与野市のY氏が知らせてくれた
これは「一躍 勇名を馳せ」の誤り
ここで紹介したのはほんの一部
いやはや、有名な人でもミスをおかしている。
日本語は難しい。 注意しなくては。
[No.601]
ケータイのなかの欲望
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/16(Fri) 12:40
[関連記事] |
松葉仁:ケータイのなかの欲望 文春新書223
小説の中で携帯電話が犯罪の小道具として使われたのは
高村薫「レディ・ジョーカー」(1997)
ビール会社の社長が恐喝を受け、犯人と連絡を取るのに
社内の有線電話を避けて携帯電話を使う場面が出てくる。
警察に犯人とのやりとりを聞かれたくないから。
事実は小説よりももっと先んじていた。
1991年に起きた富士銀行員誘拐事件では、犯人は銀行側に対し
携帯電話を用意するよう繰り返して要求している。
さらに「携帯の提供はNTTに頼むな。細工されて逆探知されるからな」
など注文がつけられている。
携帯電話から逆探知するには、一般の有線電話にくらべて経由する
NTTの無線中継局が多くなるため、それだけ時間がかかる。
犯人は1991年でも、もう携帯電話は逆探知されにくいことを知っていた。
目次から
第一章 携帯電話が誕生するまで
第二章 携帯電話の普及
第三章 乱売合戦の果てに
第四章 携帯電話の事件簿 「悪のツール」携帯たちの悲哀
第五章 携帯電話の落とし穴 人体・社会とのあつれき
ペースメーカーの誤動作 電波は人体に有害か?
第六章 ケータイが変えた若者文化
若者たちは待ち合わせをしなくなった
迷惑な車中や劇場の携帯電話
第七章 iモードの爆発
第八章 ケータイの未来 次世代携帯電話
第三世代の登場 家電リモコンや財布がわり
[No.600]
Re: ミトコンドリア・イヴ(2)
投稿者:
投稿日:2011/12/16(Fri) 10:32
[関連記事] |
Kenzaさん おはようございます。レスありがとうございます。
読書は近くの図書館で手当たりしだいの乱読です。図書館は冷暖房が完備しており、避暑・避寒にはとてもいい場所です(笑い)。
『DNA でたどる日本人10万年の旅』は、一般書というよりは私のような素人でも読める学術書とでもいうべき良書だと思います。副題のヒト・言語・文化と幅広く書かれた書は他に類がないようです。
篠田謙一さんにお会いしたことはないのですが、著書を通じてお世話になったことがあります。
4年ほど前、私自身のmtDNAの分析を米国のある研究所に依頼し、ハプログループ「M*(マクロM)」との結果を得ました。『日本人になった先祖たち』には詳しい系統樹が載っていますが、「M*」の位置が不明でしたので、篠田さんに手紙で教示をお願いしたところ、早速「M*ではなく、M7a」との返事をいただいたのです(手紙にはDNA分析データを付けました)。
講演会などで直接お礼を申しあげようと思っているのですが、いまだに実行しておりません。
[No.599]
Re: お酒の本
投稿者:
投稿日:2011/12/16(Fri) 10:18
[関連記事] |
さんらく亭 さん、男爵さん こんにちは
>
> > 藤本義一 (作家)
> > 藤本義一 (洋酒研究家)
>
> 同姓同名でどちらも酒の周辺で近いところに現われることが多いので
> 私らは作家のほうを「藤本さん」同僚のほうを「ぎいっつぁん」と
> 呼んでいました
>
> 藤本さんかぎいっつぁんか、どっちが書いたか忘れましたが時々出版社
> から原稿の催促や稿料の振込みが相手間違いで送られてきたそうです
>
> 藤本さんの奥方は今やシャンソン歌手としても活躍されています♪
へえ、それは知りませんでしたね。主人も八面六臂の大活躍ですが、奥さんもいろいろされているようですね。本も何冊か出しているようだし。
いま、見たら、京都の四条河原にある店で月一回歌っているそうですね。統紀子さんというのですか。行ってみたですね、そこへ。『巴里野郎』とかいう、その店に。
[No.598]
Re: お酒の本
投稿者:
投稿日:2011/12/16(Fri) 08:54
[関連記事] |
唐辛子 紋次郎 さん、男爵さん こんにちは
> 藤本義一 (作家)
> 藤本義一 (洋酒研究家)
同姓同名でどちらも酒の周辺で近いところに現われることが多いので
私らは作家のほうを「藤本さん」同僚のほうを「ぎいっつぁん」と
呼んでいました
藤本さんかぎいっつぁんか、どっちが書いたか忘れましたが時々出版社
から原稿の催促や稿料の振込みが相手間違いで送られてきたそうです
藤本さんの奥方は今やシャンソン歌手としても活躍されています♪
さんらく亭@甲子園
[No.597]
万葉線
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/16(Fri) 08:36
[関連記事] |
[No.596]
駅を楽しむ!テツ道の旅
投稿者:男爵
投稿日:2011/12/16(Fri) 08:19
[関連記事] |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |