メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.16079] 古田武彦「盗まれた神話」から 投稿者:男爵  投稿日:2010/11/10(Wed) 13:18
[関連記事

瀬里恵さん、みなさん  こんにちは

古田武彦・古代史コレクションの3
 盗まれた神話
   記・紀の秘密

この著者は東北大学法文学部日本思想史科の卒業で
ユニークな本である。
難解で私にはむずかしい。

柿本人麻呂の歌
「大君は神にしませば天雲の雷 の上に廬(いほ)らせるかも 」
の雷(いかづち)は、通説では大和の明日香村の雷丘とされているが
この著者はそうではなく
九州の福岡県前原市と佐賀県との間にある背振山脈の第二峰、雷山(らいさん)のことであると書いている。九州の雷山は高さが955メートル(明日香村の雷丘は20メートル足らず)
 すなわち、この著者によれば
「筑紫の君(九州王朝の代々の王者)はすでに死んで神となっておられますから、今は山のほこらを『いほり』として安らかにすごしておられます」となるというのである。

いわゆる東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)にある
今(天正5年、1577年)から2500年前に、安日彦(あびひこ)・長髄彦(ながすねひこ)たちが
稲を筑紫から東日流(つがる)へもってきたという記述は本当である。
炭素同位元素の測定でも確かめられる。
と、著者は東日流外三郡誌を高く評価しているが
この書物は偽ものであるというのが現在の定説である。

ただこの中で「古事記」と「日本書紀」にともに
天孫降臨を述べるところで、随伴した三種の神器の一つとして「草薙剣」と書かれてあると述べている。
日本武尊説話の段階で名づけられたことになっているこの名前が、天孫降臨の段階で「草薙剣」と呼ばれているのは、一見奇妙である。
おそらく天照大神も瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)も天孫降臨のときには、この剣の「未来の名前」など夢にも知りはしなかっただろうから。
しかしここでは、後代名称の「草薙剣」でもってそれ以前の名の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と置換して記述しているのである。
だが、これは一般には史書の上で必ずしも不思議な用法ではない。
「日本の神武天皇」とか「中国の孔子」とかいって平気なのと同じであるから。
  ここは、ああそうなのかと思って読みました。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー