時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2805] たそがれ米兵 投稿者:小机  投稿日:2006/08/24(Thu) 16:24
    [関連記事


    >   アメリカ軍は兵士不足でなんともならない。
    >    今は志願制だからいい兵士が集まらない
    >    兵士のレベルを下げて殆どの人がパスするようになっている。

     兵隊不足は深刻らしいですね。二年前、アメリカの新聞にイラク侵攻の米軍の兵士には大変な高齢者が混じっていて、心臓発作、心筋梗塞、内臓疾患などで死亡した老年の兵士の記事が出てました。中には攻撃ヘリの機関砲手をしていた59歳のベトナムの帰還兵までいたそうです。

     テレビ番組でもイラクに送られる州兵の訓練風景を見たことがありますが、壮年期も過ぎ肥満してしまった召集兵がよたよた駆け足をしたり銃の操作の訓練を受けたり、気の毒みたいな光景でした。

     ちなみに、上の新聞記事の見出しは、
      Death Also Comes to Soldiers in Autumn of Life
     (イラクでは疲労のみならず)死すら人生の秋の兵士を訪れる
     となってました
     


    [No.2804] Re: 太陽 投稿者:まや  投稿日:2006/08/24(Thu) 15:11
    [関連記事

    KAMEさん、みなさん、今日は!

     太陽のサイトでストーリーを紹介していますが、やはり外国人のストーリー・テーラーの解釈と紹介で残念に思いました。

     http://taiyo-movie.com/intro.html

    > 本日の週間新潮の時評で福田和也が酷評をしていました。
    > 史実を無視している、人間宣言に中心を置きすぎている。
    >
    >
    > ポツダム宣言の受諾、玉音放送は無視
    > マッカーサー訪問は天皇が自分でなさったのに、連行された事になっている。

     何ごともストーリー・テーラーにかかると、事実とはかけ離れてしまうというのが私の実感です。残念ですね。もう60数年前の話・・・事実を知っている人たちも高齢になって、終戦時のことも、対韓国・朝鮮のことも、対中国のことも、ゆがめられたまま、そして真実でないことが後世に伝わっていくのがとても残念に思えます。

    まや 〜所沢〜


    [No.2803] Re: 太陽 投稿者:ぷわら  投稿日:2006/08/24(Thu) 08:45
    [関連記事

    KAMEさん、こんにちは。

    > ポツダム宣言の受諾、玉音放送は無視
    > マッカーサー訪問は天皇が自分でなさったのに、連行された事になっている。

    それは、まずいんじゃないでしょうか。

    そして、それだったら

    > 若い人達がたくさん見に行ってるようです。

    というのも、まずいんじゃないでしょうか。

    表現の自由、言論の自由というのも、時には困ったものですね。

    そういえば、何年か前の「パール・ハーバー」。
    こちらで観にいったんですけど、変に軽薄な恋愛映画になっていて
    言葉は悪いんですが「クソ映画」でしたっけ。


    [No.2802] Re: ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか 投稿者:   投稿日:2006/08/24(Thu) 07:35
    [関連記事

    ぷわらさん

    早速に現地のなまなましいお話をありがとうございます。
    実は書いていてぷわらさんが何か言っていただけるだろうと期待していました。
    私はアメリカに行った事ないし何も知らないで無責任なことを書いているわけですが
    こうして現地の生のお話が聞けるのもメロウ倶楽部のいいところですね。
    それも知合いから

    マスコミのある人の話だけ聞いてそうだと思ってしまうのが如何に怪しいかと
    いうことですね
    そういう一面もあるということでしょうが

    有難うございました。

                           えー


    [No.2801] Re: ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか 投稿者:ぷわら  投稿日:2006/08/24(Thu) 07:00
    [関連記事

    えーさん、みなさん、こんにちは。

    しゃしゃり出てきました。
    すみません。

    ちょうどきのう、うちの街で、大きなお葬式がありました。
    イラクで戦死した兵隊さんのお葬式でした。
    その子はまだ20歳そこそこで、爆弾でケガをして病院に入ってから
    街にはその兵隊さんが元気になるようにみんなで祈りましょう、という
    ポスターがいろいろなところに貼られていました。
    でも、残念ながら、力尽き、亡くなってしまいました。

    >  軍隊に入る人
    >    中卒 高校中退
    >    移民
    >    犯罪者  軍隊に入れば許されるから
    >      こういう人ばかりだ

    これに関しては、私はあまり賛成できません。
    たしかに、ブッシュさんとか、ああいう大金持ちは兵隊に行っていないようです。
    でも、庶民は、まだまだ兵隊に行く人は、ずいぶんいます。

    テレビでは、黒人を意識的に映していますが、じっさいのところ、兵隊さんは
    白人がとても多いのだそうです。
    黒人は、いっぱい保護されているし、怠けていても、学校に行かなくても
    食べるのに困らないようになっています。
    一方、白人は、そういう保護がないので、庶民は苦しい生活をしています。
    そのため、高校を卒業したら、何年か軍隊に入り、そこでお金を貯めて
    卒業後、大学に進む子も(主に白人のようですが)けっこういるんです。
    香奈子の同級生にも、そういう子が何人かいます。

    最近、兵隊さんが不足しているので、ネオナチとかクークラックスクランとかが
    入隊している、ということが、ニュースで言われていました。
    この方は、もしかしたら、それを取り上げて、このようにおっしゃったのかもしれないと思います。
    たしかにそれは事実でもありますが、「こういう人ばかりだ」ではなく、「こういう人も入っている」というのが本当のところだと思います。

    アンダーソン・クーパーというジャーナリストの人が最近本を出し、そこでも言っているのですが、ニュースではイラクの自爆テロとか、悲惨な話ばかりするが、それは、そういうのがニュースになるからで、実際は、食料を運んだり、学校とかいろいろなものを建設したり、復興作業をしているのだそうです。
    (ニュースは、視聴率を意識して、そういうのをことさらに流しているんだそうです。)
    日本の自衛隊がサモワでしてきたことと同様のことを、アメリカなどもしているわけです。
    ただ、日本は比較的安全なところに行ったので、ひどい犠牲者も出なかったようですが、アメリカは中心となってやっていますから、一番危険な地域にもいるわけで、ですから、事故も多発している、ということのようです。

    たしかに、イラクの帰還兵の70%は、PTSDの兆候が見られる、ということをニュースでやっていました。
    毎日のように、テロの犠牲になる兵隊さんがいますから、やはり相当きついのだろうと思います。
    だからといって、大卒はいかない、とか、脛に傷持つ人しか行かない、というのでもないようで、うちの近所の子でも、この間まで、ピザ屋でアルバイトしていた子が、高校を卒業したので、軍隊に入ったんだ、といって、制服姿で歩いているのに会ったりしますが、普通の家庭のよい子です。
    プリンストンの例ですが、大卒後に軍に行く人はそれだけしかいないかもしれませんが、入学前に軍に行っていた人がどのくらいいたかも見てみたいです。

    こちらでは、フジサンケイのテレビを夜1時間見ることが出来ます。(もっと観ることもできるんですけど、無料なのは、それだけです)
    めざましテレビなどの一部をこちらで観ることができます。
    そこで「NYレポート」みたいなのをやっていることがありますが、時々、ずいぶん偏ってるなあ、とか、これはうそだよぉ、と思うようなことを話しています。
    マスコミというのは、すべて信用してはいけないんだなあ、と、それを見ていても思います。

    > 日本はアメリカの後追いをしていますがこの方面でも後追いでしょうか?

    先日、日本の掲示板を見ていましたら、戦争になっても戦うのは自衛隊だから、自分たちは安全だ、みたいに言っている若者たちがいました。
    兵役の逃れ方、お醤油を飲むといいんだって、などという書き込みもありました。
    なんとも、情けないというか、お気楽というか。
    いざ攻められたら、そんな気楽なこと、言ってられないでしょうに。
    だからこそ、戦争にならないように、いろいろとしなきゃいけないことがあるのに、と思いました。

    きのうのお葬式で、泣いていたご両親の姿が忘れられません。


    [No.2800] Re: ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか 投稿者:   投稿日:2006/08/23(Wed) 23:50
    [関連記事

    大陸から日本へ侵攻があって 在日米軍で支えきれないと判断したら、
    日本の主要工業施設、港湾施設、空港施設を 大きく破壊して米本土に引き揚げる。
    かってイギリスが 盟友?フランスに対してやったように・・・。

    被害妄想狂の悪夢・・・

                         薄頭惨人


    [No.2799] ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか 投稿者:   投稿日:2006/08/23(Wed) 23:33
    [関連記事

    昨日TBSラジオを聞いていたらアメリカ在住の映画評論家 町山智浩さんがこんなことを言っていました。
    とても興味がわく話ですし怖い話なので書いてみます。

    ・アメリカで今話題の事件ですが
      6月イラクの検問所でアメリカ兵が首を刎ねられて殺される事件が続発していまし  た。
      アメリカ軍がいろいろと調べたらあるアメリカ兵が「あれはイラク人の復讐です   よ」と言いました。
      何故かというと実は自分たちのある人間がイラクの民間人をひどい殺し方をしたの  でその復讐なんだ。
      主犯のグリン兵士はすでに除隊しているが今裁判になっている。
      このグリン兵士は軍を首になっていた。
      原因は人格障害の所為だとのことです
      兵士のレベルが落ちている
      アメリカ軍 去年だけで1038人が人格障害で除隊になっている。

      アメリカ軍は兵士不足でなんともならない。
       今は志願制だからいい兵士が集まらない
       兵士のレベルを下げて殆どの人がパスするようになっている。

     アメリカトップのプリンストン大学の卒業生で軍隊に入った人は
       1956年  750人卒業で  400人が軍隊に入った
       2005年 1100人   10人しか入らなかった

       もはや大学卒は軍隊に入らない

     軍隊に入る人
       中卒 高校中退
       移民
       犯罪者  軍隊に入れば許されるから
         こういう人ばかりだ
       
     アメリカの国会議員のうち5%しか軍隊経験者いない
       今 家族が軍隊に入っている議員は7人しかいない

     こういう人たちが戦争をやるかどうか決めている
       自分には関係ないから戦争をやっても平気なのか

     昔はアメリカは立派な人ほど 軍隊に入ったものだが
       ノブリスオブリジェ  ヨーロッパでも日本でもそうだった
       ノブリスオブリジェはどこへ行ったのか

     ジョンマッケニー議員(共和党)
       このたび息子を海兵隊に入れた
       彼の家は代々軍隊に入っている
       大統領候補でブッシュ大統領に負けた
        ベトナム戦争で捕虜になって5年捕らわれていた
        お父さんが軍隊の責任者だったので生贄になった
        ブッシュは彼は捕虜になって頭がおかしくなったとせめた。
       捕虜虐待に反対している
       移民政策についてもブッシュ大統領に反対
       今度大統領になってくれるといいのだが
       
     チェイニー副大統領  5回も兵役を逃げている

    兵隊経験のない人ほど戦争をしたがるものだ
       ブッシュ大統領は 軍隊経験ない
       アメリカ大統領で軍隊経験ない人は4人だけだがこれからはみんなそうなるだろ   う
    ここまでがラジオで聞いたことです。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    日本はアメリカの後追いをしていますがこの方面でも後追いでしょうか?
    北朝鮮や中国が攻めてきたらアメリカが撃退してくれるから大丈夫だよと
    かなりの偉いさんが言っていますが本当に大丈夫でしょうかね
    だからイラクへ自衛隊は行かないとダメと説明を受けましたが

                              えー


       


    [No.2798] Re: 何か大きく変り行く予感 投稿者:   投稿日:2006/08/23(Wed) 22:12
    [関連記事

    35斉さん

    こんにちは
    さすが具体的なご提案素晴らしいです
    これは安倍新総理あたりこっそり見ていたらすぐさま我が案にするのではないですかねー
    少し子供と結婚が増えたようでご同慶の至りです
    キコさまのご出産と合わせて赤ちゃん銘柄の株が上がっています

    しかしそれよりも葬儀会社の成長を狙うのが確実かと思います。

    > 此処は発想を転換し、業務(職能)対 賃金(年収)を公表して
    > 社員の一本化(全て正社員)と出来ないものでしょうか?
    > 職業には貴賎は有りませんが、職能には厳然とした付加価値格差が有ります。

    これはその通りなんですがどの企業も臭いものにふた
    やりやすいことから
    ということで
    一本化となると組合が黙っていないでしょうから
    これでも怒らなければもう何をかイワンやですが

    今でも女子社員の非正社員化には組合はほとんどだんまりです
    ひどい会社では女子社員の正社員 0というか 0に極めて近い会社も
    出てきています。
    すでに女性は35斉さんがおっしゃるようなことが非正社員という
    形で実現しているわけです。

    > それと公共事業体や自治体は法律で規定し、女性比率を北欧並に60%?に
    > 出来ないものでしょうか?
    > 保育育児所も併設すればヤンママたちは経験した同種職場に復帰できます。
    > 少し軌道に乗れば「ヨーし、もう一人」と頑張れるのでは?
     
    これも是非実現して欲しいですね
    もっとも給与レベルをまず大幅に下げてからにして欲しいですが
    今朝の新聞では地方公務員の給与は民間の2割アップと書いてありました。

                                えー


    [No.2797] Re: 太陽 投稿者:   投稿日:2006/08/23(Wed) 20:28
    [関連記事

    ぷわらさん、みなさん、今日は
    太陽は私も見たいと思っていました。

    本日の週間新潮の時評で福田和也が酷評をしていました。
    史実を無視している、人間宣言に中心を置きすぎている。


    ポツダム宣言の受諾、玉音放送は無視
    マッカーサー訪問は天皇が自分でなさったのに、連行された事になっている。

    など、とても見られないようなので私は見るのを止めました。
    若い人達がたくさん見に行ってるようです。

    KAME(亀井)


    [No.2796] Re: 何か大きく変り行く予感 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/23(Wed) 15:45
    [関連記事

    えーさん 今日は

    早速のレス有難う御座いました。返事遅れてすみません。
    折角のえーさんのご指摘ですから、これらの課題について考えました。

    1:> 日本の少子化ですがますます深刻になりそうです。

    2005年実績・合計特殊出生率:1.25(韓国1.08に次ぐブービー)
    2010年予測・最近の減少率を使って予測:1.16
    (厚生省2002年予測で05年の出生率1.31でしたが、実測は1.25 次の予測は2007年にでる予定、何しろ頑固に予測外れをくり返す)

    第一次ベビーブームで生まれた話題の団塊の世代は約270万人、
    其れが今は112万人そして5年後は100万人になりそう。
    更に死亡人口は113万人と出入り逆転、「こりゃーえらいこっちゃ!」と、
    政府はなんだか艶福な感じの女性「少子化対策大臣」を頼りにしていますが、
       さーて?

    でも此処の所少子化は止まったとの報道があったが、第一次ベビーブームの
    お孫さんかも?、2004年のときもぬか喜びした記憶はまだ新しい。
    どうかヤンママさん頑張って!

    2:> 最近 正社員比率がどんどん減って人材派遣が増えています。

    正社員率    非正社員率 (うちパートの率)
    1999年  72.5(%)    27.5  (50%)
    2003年  65.4       34.6   (67%)

    2005年の公式データは見つかりませんが、04年の推測では20%の
    企業が非正社員の率が増えると考えていました。更に景気回復と
    団塊の世代交代で雇用が回復してきた事からも、非正社員率は40%を
    越してきていると思われます。

    兎も角正社員様は優遇されすぎていませんか?年金・雇用保険・健康保険
    ボーナス・退職積み立て・財形・保養所・・これらを入れると非正社員との
    総合収入は100対42とか、これじゃー企業も惡智慧を出そうしそうです。

    此処は発想を転換し、業務(職能)対 賃金(年収)を公表して
    社員の一本化(全て正社員)と出来ないものでしょうか?
    職業には貴賎は有りませんが、職能には厳然とした付加価値格差が有ります。

    それと公共事業体や自治体は法律で規定し、女性比率を北欧並に60%?に
    出来ないものでしょうか?
    保育育児所も併設すればヤンママたちは経験した同種職場に復帰できます。
    少し軌道に乗れば「ヨーし、もう一人」と頑張れるのでは?

                        35斉


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso