時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2616] Re:私が自由主義(経済)社会を強調する意味は 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/17(Sat) 15:10
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 

    > 35斉も現在社会は「自由主義的な民主主義」しかないと思っています。
    > 確かチャーチルが前大戦の時に「民主主義ほどまどろっこしいものはない、しかし、
    > 今これに代わるより利口な主義を人間は考え出していない」というたとか?

    保守党の当時サッチャー首相は、欧州各国で社民主義(ゆりかごから墓場までの終身保障
    された政策)の福祉政策が過保護的行き過ぎを是正すべき、大胆なる改革を実行しましたね。

    > > 従って、小泉式構造改革で勝ち組み負け組の貧富の格差という二極化現象の是正策と
    > > して安部晋太郎が「再チャレンジ」と言う政策を唱えているのは、日米同盟の蜜月で
    > > 米国式自由主義社会を信奉している自民党が党の綱領精神からも可笑しいと思う、野
    > > 党の民主党らが「各種の再チャレンジ」政策を打ち出すなら納得します。
    >
    > この意味が飲み込めません。
    > 安部さんには何の先入観も持ちませんが、確か「自由主義では機会は公平であるが、
    > 結果はその能力次第です」と言うた後で、「次の機会にチャレンジできる環境を・・」と
    > 言われたと記憶しています。 これだとノー・プロブレムでは?

    日本の政界が政党間の政権交代が出来ない理由の一例を示す事だと思います。
    近隣アジア諸国を含めて欧米では政権党が施策の失政をすれば選挙などで政権交代などが起
    こりますが、従来からの自民党体質で今の安部内閣官房長の思いは、与党の政策でTPOによっ
    て野党的政策を取り込んで政権交代をさせない戦略で長期間政権党で要られる特異な政党だ
    と野党が無能だからなのかは定かではありませんが何時も北朝鮮の専制政治国家か、江戸時
    代の幕臣による専制政治を思い浮かべます。

    > 自由主義では「機会は公平、結果は公正」が原則ではないでしょうか?

    その通りです、私が口癖に良く例で示す雇用環境は停年60歳までの保障はつい先までは終身
    雇用の社会主義的保障された体制の慣習だった事、自由主義経済の原則で転職という職業の
    選択権を積極的に行使をしたくても、求人の年齢制限等で雇用の流動化を認めない封鎖した
    仕組みは、少子高齢化時代に成っても今でも続いていますからね。

    > 昔の日教組パロデーで、運動会で一等になりそうになったらテープの前で減速しろ、
    > あとの子を一緒に同着!其れが思いやりによる公平平等である」とか、
    > こんな社会(教育環境)に舞い戻るのは真っ平ですね!

    これこそ社会主義的協調性を植え付けた自由なる競争心を奪う個性を認めない悪思想ですね、
    これには私も同感です。


    [No.2615] Re: 平成の革命的徳政令は国民資産1500兆円の没収だね 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/17(Sat) 14:27
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 今ちょっと外出から帰って補足で追加したい事があります。

    > この点は、下手に現在の施政者たちが小出しの施策だけで何時までも日本的病を放置すると
    > 或いは私流の施策?でも、それと同時に少子高齢化は更に加速して年金財政も破産した手遅
    > れと成るかもしれませんね、何時の日か泥沼にはまった日本発の世界恐慌はありえる切っ掛
    > けとなるもしれませんね。
    > 日米同盟を強調する政治家たちは防衛的安全保障で3兆円の税金をつぎ込むと日米間の円満
    > さを協調しても、経済的安全保障の国家財政が破産すれば、何ら防衛的安全保障は役立たず
    > に吹き飛んでしまいますね。

    米国も日本と似た双子の財政赤字を抱えて、日米二人三脚の自由主義経済の親子関係(親会社対下請け会社で、米国が風邪を引けば日本は肺炎となると比喩される例から)で、世界恐慌が何れの国か、同時に起きないとも限りませんね。


    [No.2614] アメリカで何かが 投稿者:えー  投稿日:2006/06/17(Sat) 14:07
    [関連記事URL:http://kesu

     
    今朝私のところにこんなメールが来ました
    ーーーーーーーーーーーーーーー

    今月6月6日、アメリカの有力紙ワシントン・ポストが次のような記事を掲載
    しました。

     On Monday, June 19, about 4,000 government workers representing morethan 50 federal agencies
    from the State Department to the CommodityFutures Trading Commission will say goodbye to their
    families and setoff for dozens of classified emergency facilities stretching from the Maryland and
    Virginia suburbs to the foothills of the Alleghenies.

     国務省から商品先物取引委員会まで50以上の連邦機関を代表するおよそ4,000人の公
    務員が彼らの家族に別れを告げて、メリーランドとヴァージニア郊外からアレゲーニー
    山脈の山麓の丘まで伸びる何十もの分類された緊急施設に6月19日に出発する。

     ワシントン・ポストの記事では、4000人もの国家公務員が特別な施設に何故移動
    するのかがまったく触れられていません。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    19日というと今度の月曜日ですね
    何が起きるのでしょうか?
    大地震か大暴落か テポドンか?

                          えー


    [No.2613] Re: 平成の革命的徳政令は国民資産1500兆円の没収だね 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/17(Sat) 12:54
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 今日は

    > と言う事は、国民(の懐)金融資産1500兆円から直接国・地方の長期債務(借金)、
    > 約1000兆円を棒引きにすることを真面目にご提案していたのだと気付きました。
    > 早とちりを平にご容赦ください。
    >
    > そこで、これだけ大胆な金融政策で国の長期債務弁済をした例を聞きません。
    > 具体的にどんな企画になるのでしょうか?35斉の頭では描ききれません。
    > 古今未曾有有の政策を実施するには、それなりの政治・経済環境を作らねばなりません。

    要するに素人考えでも、民間の庶民の立場で言えば自己破産のような例を国家レベルで置き
    換えて考える事です、国民の私有資産1500兆円も含めた差し引きの処置を実行すべき、それ
    によって一億国民が等しく破産した後に生活難の緊急処置をすべき具体策は、いま自民の総
    裁選で安部晋太郎などが唱えているような「再チャレンジ」政策とか・古くは世界恐慌時に、
    米国のルーズベルト大統領が進めた「ニューディール」政策のような国家施策を新たなる通
    貨のもとに進めるべきではないかと思い浮かべますね。

    > 更に国民の懐(金融資産)だけでなく、そもそも借金を作ったのはGDP500兆円の配分、
    > そして溜め込んだ国民総資産8200兆円にも借金返済の付けを回さねば公平でありません。
    > 日銀・民間金融機関・家計(金融資産)・郵貯簡保・企業・海外金融、其れを循環させる、
    > 為替レート、全てにまたがる問題をどうなさるお積りなのか?

    この点は、下手に現在の施政者たちが小出しの施策だけで何時までも日本的病を放置すると、
    或いは私流の施策?でも、それと同時に少子高齢化は更に加速して年金財政も破産した手遅
    れと成るかもしれませんね、何時の日か泥沼にはまった日本発の世界恐慌はありえる切っ掛
    けとなるもしれませんね。
    日米同盟を強調する政治家たちは防衛的安全保障で3兆円の税金をつぎ込むと日米間の円満
    さを協調しても、経済的安全保障の国家財政が破産すれば、何ら防衛的安全保障は役立たず
    に吹き飛んでしまいますね。


    >
    > 大変興味有る借金棒引き論も、たとえば70歳以上老人金融資産平均値:2300万円から、
    > 10年間で1000万円帳消しにするなんて云おうものなら、・・・・・・
    >
    > 話が前途洋洋、足元真っ暗で危なっかしく為りましたので、此処らで35斉


    [No.2612] Re:私が自由主義(経済)社会を強調する意味は 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/17(Sat) 12:44
    [関連記事

    やまちゃんさん 今日は

    今日はお暇です。株もどうやら大波小波の大揺れながら前進始めました。

    35斉も現在社会は「自由主義的な民主主義」しかないと思っています。
    確かチャーチルが前大戦の時に「民主主義ほどまどろっこしいものはない、しかし、
    今これに代わるより利口な主義を人間は考え出していない」というたとか?

    > 従って、小泉式構造改革で勝ち組み負け組の貧富の格差という二極化現象の是正策と
    > して安部晋太郎が「再チャレンジ」と言う政策を唱えているのは、日米同盟の蜜月で
    > 米国式自由主義社会を信奉している自民党が党の綱領精神からも可笑しいと思う、野
    > 党の民主党らが「各種の再チャレンジ」政策を打ち出すなら納得します。

    この意味が飲み込めません。
    安部さんには何の先入観も持ちませんが、確か「自由主義では機会は公平であるが、
    結果はその能力次第です」と言うた後で、「次の機会にチャレンジできる環境を・・」と
    言われたと記憶しています。 これだとノー・プロブレムでは?

    自由主義では「機会は公平、結果は公正」が原則ではないでしょうか?
    昔の日教組パロデーで、運動会で一等になりそうになったらテープの前で減速しろ、
    あとの子を一緒に同着!其れが思いやりによる公平平等である」とか、
    こんな社会(教育環境)に舞い戻るのは真っ平ですね!

                                  35斉


    [No.2611] Re: 平成の革命的徳政令は国民資産1500兆円の没収だね 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/17(Sat) 12:08
    [関連記事

    やまちゃんさん 今日は

    鬱陶しい梅雨が続きますね、でも乾季の砂嵐の中にいる人から見れば極楽。

    > 35斉さん これらの解説は、世の政官と経済界の有識者達が今まで既成概念の思考
    > で言いふらされてきた事に通じ、

    早速にレスを戴き有難う御座いました。更に35斉の愚見を有識者並と評され、
    汗顔の至りです。

    先の書き込みで、国民金資産残高を「徳政令」とか「通貨切り下げ?」により、
    長期債務弁済に当ててはどうかとご意見は、それくらい大鉈を振るわないと、
    国・地方の借金は減らないよ!と言う「見出し表現」かと思っていました。
    然し今度も重ねて、同方法で財政赤字解消策を提案していますね。

    > 従って小泉式変人のように平成の徳政令で国民資産を革命的大胆なる決断で国民財
    > 産1500兆円の吸収を実行しなければ、ねずみ算的天文学数字で増えつつある財政赤
    > 字は幾ら小手先の施策を実行しても減らず何時まで経ってもサラ金並の地獄から這
    > い上がる事は不可能では?

    と言う事は、国民(の懐)金融資産1500兆円から直接国・地方の長期債務(借金)、
    約1000兆円を棒引きにすることを真面目にご提案していたのだと気付きました。
    早とちりを平にご容赦ください。

    そこで、これだけ大胆な金融政策で国の長期債務弁済をした例を聞きません。
    具体的にどんな企画になるのでしょうか?35斉の頭では描ききれません。
    古今未曾有有の政策を実施するには、それなりの政治・経済環境を作らねばなりません。

    更に国民の懐(金融資産)だけでなく、そもそも借金を作ったのはGDP500兆円の配分、
    そして溜め込んだ国民総資産8200兆円にも借金返済の付けを回さねば公平でありません。
    日銀・民間金融機関・家計(金融資産)・郵貯簡保・企業・海外金融、其れを循環させる、
    為替レート、全てにまたがる問題をどうなさるお積りなのか?

    大変興味有る借金棒引き論も、たとえば70歳以上老人金融資産平均値:2300万円から、
    10年間で1000万円帳消しにするなんて云おうものなら、・・・・・・

    話が前途洋洋、足元真っ暗で危なっかしく為りましたので、此処らで35斉


    [No.2610] Re:私が自由主義(経済)社会を強調する意味は 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/17(Sat) 11:08
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん みなさん おはようございます

    私が[No.2608][No.2607]などで米国式自由主義社会の仕組みを誘導するように語り
    強調するのは、戦後日本が東西イデオロギー国家間の冷戦下で、日米のみ長期間の付
    き合いをして、それ以外の国々はアカよばり、当時西欧の社会体制は共産主義国と自
    由主義国の中間的役割の社民主義国に相当した福祉を強調した集まりの国々だと思っ
    ています。
    それらと比べて戦後日米間の付き合いが長く、その結果日本の政界で与野党間に順送
    りの政権交代が全くない理由とも考えられます、日米間一辺倒の付き合いしか考えな
    い日本国民たちの偏った意識は、戦後の社会体制で日米の付き合いで日本は自由主義
    国家と言うより社会主義経済国家と比喩される仕組みが本音で長く日本国民が保守的
    既得権による長期政権を野党的支持者でも自民党を長期にわたり支持してきた要因に
    通じる事だと思っています。
    従って日米同盟とは日米安保と経済関係は親会社(米国)と下請け(日本)の経済構
    造で成りたりその付随で安保によって守られてた繁栄をしてきた国家だなと思ってい
    ます。
    従って高度成長化に一億中流意識が育ったのは、日米間で自由主義社会を押し付けら
    れて日本国民が見習っても日本の現実は社会主義的終身雇用の元に中産階級が形成さ
    れ、小泉式構造改革によって、中流意識は崩壊して貧富格差の二極化へ向かいつつあ
    るのが現実であると思っている。
    従って、小泉式構造改革で勝ち組み負け組の貧富の格差という二極化現象の是正策と
    して安部晋太郎が「再チャレンジ」と言う政策を唱えているのは、日米同盟の蜜月で
    米国式自由主義社会を信奉している自民党が党の綱領精神からも可笑しいと思う、野
    党の民主党らが「各種の再チャレンジ」政策を打ち出すなら納得します。

    以上、私から見た日本社会の現実観を、長々と能書きした文章を長文を読んで下さい
    まして有難うございました。


    [No.2609] Re: 総論に帰ります 投稿者:Homo(オモ)  投稿日:2006/06/17(Sat) 07:00
    [関連記事

    千葉の小猿さん はじめまして

    > 保守の大先輩が「飛行機は落ちて当たり前。落ちないように人間がしている」と言ったのが忘れられません。操縦士(使う人)、整備士(保守する人)、メーカー(作る人)の連携がおかしくなるとトラブルは続きます。今回も問題ありそうです。Fall-Safeも使う側の情報がないと完成できないはずです。

     "Fall-Safe(安全に故障する)"は、はじめて聞く言葉です(にたような語で"Fail safe" は知っていましたが)。この語は専門の技術者間で使われる術語なのでしょうか?
     私のきわめて怪しい英語の語感では、"Fall-Safe"は「落下を防ぐ、あるいはロック・クライミングの用具のように落下しても安全を確保する」というような意味にとれるのですが。

                               不勉強のHomo(オモ)                 


    [No.2608] Re: 年金改革は厚生・共済の保険料を国民年金に会わせる事 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/16(Fri) 23:28
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん

    > 此れも制度の継続性の原則で、いきなり変える事は困難だと思います。

    ロシア革命・フランス革命・明治維新(武士の断髪令で散切り頭と和服から洋
    服へ切り替える)のような革命的大変革で一時的には動転する心境が起こる現
    象は病む負えない事と思いますが、従って60歳支給の年金は65歳へ完全移行す
    る経過措置の暫定なる法制があるような例の事ですね。
    厚生・共済年金で労使折半の仕組みは、社会主義的温情の終身雇用による退職
    者を出さない縛りで会社負担を追加したような物と思っています、業務上責任
    の重さの役割格差で自己責任と自助努力の原則で能力に応じた成果主義[賃金
    格差]の保険料を収めるのは自由主義経済社会では病む負えないと思いますが。

    以下の説明は、これも世の評論家が唱えている有識者たちの論調と類似してい
    ますね。
    > そこで専門家が頭を絞って「基礎年金部分の全額国庫負担制」が有ります。
    > 此れは傾聴する価値がありますね。
    >
    > 1:今、社保庁は年金徴収の悪事を暴かれています。
    >  金集めが本業のお役人が、金は集めません免除しますと平成徳政令を、
    >  勝手に出しました。もう如何し様もありません。即刻社保庁解散すべきです。
    >
    > 2:国民年金は制度的にも、世代間格差や空洞化、さらに国庫負担割合と、
    >  負担財源、厚生年金共済年金との給付格差など問題が多すぎます。
    >
    > 2:基礎年金を国庫負担1/2から全額負担にすれば、もう社保庁は不要。
    >   国民年金集めなんてやる必要が無い。平成21年度の予算では、
    >   基礎年金給付予定額:19.4兆円(内国庫負担9.9兆円)である、
    >   とすると後10兆円国庫負担すれば、国民は等しく基礎年金を頂ける。
    >   これぞ自由主義的民主主義の極致である、完全平等。
    >
    > 3:10兆円を如何するかって? 簡単カンタン!消費税5%アップ分で10兆円を賄える。
    >   自分で出して、自分に帰る、これぞ自業自得。
    >   オマケがあります。社会保険庁17542人の人件費、業務費用計3600億が、
    >   不用になり保険庁の悪事にも、いちいちハラハラしなくとも済みます。
    >
    > 以上一考されるべきで、年金制度審議会でも何度か議論されていますが、
    > 政党レベルの思惑で揺れつづけています。何とかなら無いものでしょうか?
    >
    >                         35斉


    [No.2607] Re: 平成の革命的徳政令は国民資産1500兆円の没収だね 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/16(Fri) 22:56
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    35斉さん 皆さん 今晩は 

    > 借金棒引き徳政令は論外ですが、平成の今風徳政令「インフレ・ターゲット、
    > 政策」も邪道ではないでしょうか?       大体、動機が不純です。
    >
    > 借金を貯めすぎたから小判に銅を混ぜて,ちょろまかそうと言うのでは、
    > お天道様に顔向けできねー!    てな論旨では経済に詳しいやまちゃんに、
    > 失礼かも知れませんので,整理しました。

    > 1:借金いくら? 国の長期債務の公的数値の内訳(平成17年12月)
    >  長期債務総額:868.7兆円
    > ・・・省略
    >  財政改革も「経過措置」と言う目晦まし術を使って、先延ばし!
    >
    > 2:借金返済は、景気回復か増税か?はたまたインフレ誘導か?
    >  基本的に税収アップ(構造改革―景気回復―名目GDPアップにより)が、
    > ・・・省略  
    >  いままでの付けが大きすぎて、返済には気の遠くなるような期間が必要。
    >
    >  2.1:景気回復(税収アップ)可能か?
    >    確かに17年度は3.0兆円の税収アップが有ったが、この先は不明?
    > ・・・省略
    >  2.2:金利は何時まで抑えられるか?
    >    長期金利は日銀が右往左往しているまにじり高、金利アップを狙っている、
    > ・・・省略 
    >    このままでは借りた国債の支払いは金利だけで、元金は不変のあり地獄。
    > 3:金利アップ、税収の継続的アップは期待できない。となると
    >  そこで、早急に「消費税率5%⇒10%⇒15%」此れで20兆円税収、
    >  此れを目的税化して自然増の社会保障費をカバーする。此れしかない!
    >
    > 4:間違ってもインフレターゲットなど制度化すべきでない、徳政令となると、
    >  もう徳政令テロがおきそうです。
    >  金融事情素人の政府や官僚に税制や物価誘導などを弄くりまわされると、
    >  利権が発生し、ろくなことは無いもうこりごりです。
    >  おまけにタゲットを飛び越えて、インフレがインフルエンザ―に蔓延しない、
    >  保証はない、悪名高きお役人や族議員の生き残りがいる限り!!

    35斉さん これらの解説は、世の政官と経済界の有識者達が今まで既成概念の思考
    で言いふらされてきた事に通じ、先に毎日のWebで紹介しました「資金循環:金融
    資産残高、3年連続で増加」で示しました、国民の金融資産1500兆円の事は述べて
    いませんね、この資金を国民各位が抱えて国の財政は赤字とはでの矛盾から、国敗
    れて山河は残るでは無いですが、国民の痛みの共通なる公平性から国税を消費税の
    大増税で徴収するか、金持ちからの財産を徴収した大増税を取るのかの選択を国民
    に示して実行しなければ、何時まで経っても老若男女たちの将来不安は解消されな
    いと思いますが。
    従って小泉式変人のように平成の徳政令で国民資産を革命的大胆なる決断で国民財
    産1500兆円の吸収を実行しなければ、ねずみ算的天文学数字で増えつつある財政赤
    字は幾ら小手先の施策を実行しても減らず何時まで経ってもサラ金並の地獄から這
    い上がる事は不可能では?


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso