御真影
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
御真影 (らごら, 2004/7/21 11:09)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2004/7/21 11:09
らごら
居住地: 横須賀市
投稿数: 46

戦前の家庭の座敷には天皇と皇后の御真影《ごしんえい=写真》が飾られているのが普通でした。
また、祭日には必ず各家庭の門の前に日本国旗を掲げるのが普通でした。
この写真は、僕が満一歳のときの端午の節句《たんごのせっく=5月5日男の子の祝日》のときに撮ったものでして、中央上部に天皇と皇后の御真影が掲げられています。
場所は京城府黄金町(現ソウル 乙支路4街)です。
天長節《てんちょうせつ=天皇誕生の祝日》などには学校へ行き、講堂で国歌斉唱、教育勅語《きょういくちょくご=明治天皇が下された「教育に関する勅語」学校では祝祭日に朗読が義務付けられた》の拝読、校長の祝辞などがあり、紅白のお餅などを頂いて帰りました。
このお餅を入れた味噌汁は美味《おい》しかった。
また、祭日には必ず各家庭の門の前に日本国旗を掲げるのが普通でした。
この写真は、僕が満一歳のときの端午の節句《たんごのせっく=5月5日男の子の祝日》のときに撮ったものでして、中央上部に天皇と皇后の御真影が掲げられています。
場所は京城府黄金町(現ソウル 乙支路4街)です。
天長節《てんちょうせつ=天皇誕生の祝日》などには学校へ行き、講堂で国歌斉唱、教育勅語《きょういくちょくご=明治天皇が下された「教育に関する勅語」学校では祝祭日に朗読が義務付けられた》の拝読、校長の祝辞などがあり、紅白のお餅などを頂いて帰りました。
このお餅を入れた味噌汁は美味《おい》しかった。
