@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

満洲の思い出・1 (野口留美)

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2007/2/7 8:03
るみ  新米   投稿数: 1
最近、幼いときのことを思い出すことが多くなった。
 昭和二十年に小学校に入学したが、満州、奉天の四月はまだ凍《い》てつく寒さだった。
 入学式の日に校庭に並んでいたが、そのうちに寒さのため手足が痛くなって我慢ができなくなり、思わず大声で泣いてしまった。泣いたのは私だけだった。他の子供たちは皆おとなしく寒さを我慢していた。私は聞き分けのない子で、皆が講堂に集まることになった日に私だけ「嫌だ、嫌だ」と騒ぎ、お尻を落として梃《てこ》でも動かず若い女の先生は困ってしまい、諦めて私を教室に残して他の生徒を連れて行った。
 私は一人で教室に残っていた、協調性のない聞き分けのない子だった。あの若い先生はどうなったのだろうか。ご無事で日本に帰ることができたのだろうか。
 私は母の手作りの上下のつながった飛行服みたいなものを着ていたが、その中でとてもおしゃれな服を着てスカートをはき、髪にはリボンをつけた女の子が私に向かって「この子馬鹿、馬鹿」と言った。それが悔しくてその子が忘れられず、日本に帰ったら必ず仕返しをしてやろうと思っていたが、日本に引揚げてきてしばらく経ったらその子の顔も名前も忘れてしまった。
 今はそれも懐かしい思い出で、同級生たちは、どうしているのだろうか、無事に日本に帰れたのか、リボンの少女はどうなったのか、そして他の同級生たちは?

 四ヶ月しか居なかった小学校だが、なんという学校名か覚えていない、母に聞いておけばよかったと悔やまれる。社宅から歩いて五分ぐらいの所だったのは憶えているのだが。
 混乱を極めた奉天であったから悲劇に見舞われた子もいたであろう、再会したい人たちである。

 満洲は日本本土のような空襲がなかったので、食糧や物資の不足はあったが命の危険はなく、ソ連軍の侵攻前までは概《おおむ》ね平穏な日々であった。
 八月十五日に終戦。満州国も満鉄も消失。日本に引揚げるまでの一年間は、難民として、また侵略者として満人(満洲に住んでいる中国人のことを日本人はそう呼んでいた)から恨《うら》まれ、残留日本人(開拓団の人たちや満鉄の四十三歳以下の男子のほとんどが根こそぎ動員されて敗戦間近の八月はじめごろ兵士として出征していった。残ったのは老人と女と子どもだった)に対して一部暴動が起きたが、進駐軍のソ連軍が抑えて事なきを得たのである。
 収入も食糧も無くなった私たちは、家にある着物などを売りながら、その日、その日を生きる生活をしていた。着物などはおもに中国人が買ってくれたのである。
 ソ連兵百七十万人ぐらいが満洲全土に一気に侵攻、八月十九日には奉天を占拠、奉天《=瀋陽(しんよう)の旧称》はソ連兵で埋め尽くされてしまった。ソ連兵はまるで古代のフン族《注1》さながら、泥棒、略奪、婦女暴行、殺人、あまりの低級さに日本人ばかりでなく中国人も驚いてしまった。
 
 ソ連はヨーロッパでの戦争が終わり八月九日。日ソ不可侵条約を一方的に破棄して満洲に侵攻したのであった。
 満洲の銀行からはお金や貴金属を全部、四・五年分はあったという食料品を封印し、物資、果ては列車のレールまで持っていってしまったのであった。
 
 満鉄の社宅は敗戦前までは、全館スチームが入り冬でも家の中はとても暖かく、トイレも水洗で近代的な建物であった。今で言うマンションである。
 それも敗戦とともにスチームがなくなり、コタツで暖を取っていた。満洲では大豆が豊富に取れたので、自家製納豆を食べ、コーリャン飯で飢えをしのいでいた。母はソ連兵の暴行に会わないように髪は散切り《ざんぎり》であった。
 ソ連兵はほぼ全員が泥棒と言ってよいぐらいであった。ある時、母と子どもたち三人がコタツに入っていた時に、家のドアーのチェーンを引きちぎり若いソ連兵が侵入してきて、母のシューバ(裏も表も毛で出来ているコート)をサッと奪い逃げて行った。
 母はなりふりかまわすに追いかけて行った(シューバがないと寒い奉天で生きて行く事が出来ない)母はとても運が良かった。近くに上官が居てシューバを取り返してくれたのである。もしかしたらカーペ(憲兵)だったかもしれない。カーペなどにはめったと会えないので、とても運がよかったのだと思う。

 ある時、暴民化した満人が攻めてくると言うので、日本人会の先導で集団で逃げたことがある。六歳だった私には大人用のリックに衣類などをいっぱい背負わされて、重くて重くて辛かったが、二歳の下の弟は小さなリックに衣類一枚を背負っていた。それを見て私は弟がうらやましかった。

 どのくらいの人数で逃げたのか分からないが後ろの人が見えないほど大勢であった。
何日ぐらい逃げたのか思い出せないが、暗い道を歩き続けた。小さい弟も必死でついてきた。何日目かでここまでくれば安心と、とある温泉地で休憩し、お風呂に入ることが出来た。母は「サア、お風呂に入るよ」と嬉しそうだった。何日も逃げたので皆、埃《ほこり》と泥で真っ黒だったのだから。
 順番が来てお風呂に入り汚れを落とすことができた。お風呂は小さく、前の人たちの汚れでお湯は真っ黒、悪臭漂うお風呂だったが、それでも汚れを落とすことができ、さっぱりとした。

 逃亡生活から社宅に戻ったら、応召した父が私たちのために社宅の空き地にキュウリやトマトなどを植えていてくれていたが、肥料も手入れもしないのに見事に鈴なりになっていた。母は「満洲は豊かな土地だよ」と後年言っていた。

 ソ連兵で懐かしい思いでもある。
 終戦後しばらくは満鉄の社宅に住んでいたが、社宅の前は広場になっていて、そこに歩哨《ほしょう》に来ていたソ連兵が居た。小柄で金髪、青い目のまだ十五、六歳の少年兵であった。
 私たち社宅の子供たちは、その少年兵を見つけるとワッと歓声を上げて飛んで行き、周りを取り囲み、少年のマンドリン(小型小銃)の中を見せてくれとせがむと少年はすごく嬉しそうに中身を開いて見せてくれたのである。
 その少年兵は私たちの遊ぶ姿を楽しそうに眺めていた。彼は元気でいるだろうか。
 無事に故郷に帰れたのだろうか、きっと私たちを見て自分の弟妹などを思い出していたのかもしれない。会えるものなら会いたい人である。

                           つづく
  野口留美

注1 フン族=ローマ帝国に侵入したことで知られる遊牧民の集団

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/2/7 19:49
ザックス  常連 居住地: 東京  投稿数: 65
るみさん
 待っていた満州での記録、始まりましたね。奉天《=瀋陽(しんよう)の旧称》にいたのですね。なかにし礼のを今読んでいますが、彼は牡丹江で終戦を迎えたのでハルピンへ苦労して辿《たど》り着いたようです。

 これからを待っています。資料や記憶を呼び戻すのに大変でしょうが、貴重なお話しです。頑張って下さい。
  条件検索へ