昨日のアクセス数:     本日のアクセス数:     2015.2.6 以降の累計:

 昭和の部屋   2014.8.19更新

   平成も四半世紀を過ごしました、懐かしきは昭和の時代です
 輝かしい青春時代 バリバリの仕事人間だった時。
 国の内外を問わず企業出向の経験もおありですか?
 お話し下さい・・・貴方の昭和
 ※ ご投稿は「メロウ伝承館」へ転載させていただくことがあります


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.2936] Re: ビールの容量 投稿者:Pan  投稿日:2016/06/18(Sat) 10:08
    [関連記事

    まやさん、ザックスさん、みなさん こんにちは。

    >  むか〜しの話です。今はビールの種類も増えていますので、好みも違いま
    > しょうが・・・

     すっかり缶になったのかと思っていましたが、瓶も確かにありました。

     缶が未だ普及してなかった頃、一時はビールは小瓶にしたことがあります。

     ほんの一口と云った感じですが、これが美味しいのですね。 (^_^)

     仕事の関係で三菱系の人達と一緒に食事をするとき、彼らは必ずキリン
    を指定しました。  忠誠心の表れです。(^^)


      ***** Pan *****


    [No.2935] Re: ビールの容量 投稿者:まや  投稿日:2016/06/07(Tue) 09:06
    [関連記事

    ザックスさん、& みなさん、お早うございます。

    > ちゃんとしたレストランでは瓶必ず置いてありますね。
    > 瓶も缶も製造時期や賞味期限が書いてありますね。
    >
    > 瓶の方が品質の保持にはいいように思いますが・・・。


     その昔、アメリカ人のビール飲みの友人がいましたので、その人が言って
    いたとを思い出しました。

     そのビール一辺倒の呑兵衛殿によると、ビールの味は缶より瓶が数段上、
    味ならキリンよりアサヒの生がいい(これは個人的好みによる)ということ
    でした。

     むか〜しの話です。今はビールの種類も増えていますので、好みも違いま
    しょうが・・・

    まや


    [No.2934] Re: ビールの容量 投稿者:ザックス  投稿日:2016/06/06(Mon) 15:39
    [関連記事

    ちゃんとしたレストランでは瓶必ず置いてありますね。
    瓶も缶も製造時期や賞味期限が書いてありますね。

    瓶の方が品質の保持にはいいように思いますが・・・。


    [No.2933] Re: 石炭産業 投稿者:寒梅  投稿日:2016/06/02(Thu) 18:58
    [関連記事


    まやさん、こんにちは。


    > ところは九州、福岡県の筑豊地方。私はそこにあった炭田の真ん中で育った
    >のです。最近の朝ドラでもちょっと紹介された石炭掘り出しの現場があちこち
    >にあったところです。
    > その石炭の搬出のために鉄道が網の目に敷かれていたのです。時代で言えば
    >昭和初期から昭和20年代の終わりまでが石炭産業の全盛期でしょう。終戦後
    >数年で石炭産業は斜陽になり、石油が石炭にとって代わることになります。

    そうですね、私の生まれはあの「お化け煙突(4本煙突)」のそばでした、
    東京電力千住火力発電所の石炭と炭殻の山のそばには同級生のお家があったりし
    ました。 まやさんともひょんなことで繋がりがあったのですねぇ。

    その炭殻のやまが消え、お化け煙突が撤去されたのは先の東京オリンピックの前
    年でした。

    今は帝京科学大学の千住キャンパスが出来ています。

    > 炭鉱節だけは残って盆踊りをにぎわしていますけれど。
    > あの歌詞が生まれた土地を石炭列車が走っていたのです。

    >まや

    まもなく盆踊りの季節です、隣の公園から炭鉱節が流れますねぇ。

    寒梅


    [No.2932] Re: 雄姿 投稿者:まや  投稿日:2016/06/02(Thu) 07:12
    [関連記事

    寒梅さん、お早うございます。

    > ささすが検索の先生でいらっしゃる。・・・ありましたねぇ。
    >
    > 山陰のほうをさがしていましたら 山形でしたね。

     いえ、いえ、検索の先生だなんて、とんでもないです。
     このような噴煙をあげる蒸気機関車は私にとっては日常茶飯事だったのです。

     ところは九州、福岡県の筑豊地方。私はそこにあった炭田の真ん中で育った
    のです。最近の朝ドラでもちょっと紹介された石炭掘り出しの現場があちこち
    にあったところです。
     その石炭の搬出のために鉄道が網の目に敷かれていたのです。時代で言えば
    昭和初期から昭和20年代の終わりまでが石炭産業の全盛期でしょう。終戦後
    数年で石炭産業は斜陽になり、石油が石炭にとって代わることになります。

     炭鉱節だけは残って盆踊りをにぎわしていますけれど。
     あの歌詞が生まれた土地を石炭列車が走っていたのです。

    まや


    [No.2931] Re: ビールの容量 投稿者:男爵  投稿日:2016/06/02(Thu) 04:30
    [関連記事

    Panさん、ザックスさん、みなさん  おはようございます。

    > > 昔は大瓶と小瓶だけで、今の中瓶は無かったと思います。

    飲食店では
    麒麟ビールの中瓶が目につきました。

    > >....調べてみたら
    > >   大  633 ml
    > >   中  500
    > >   小  334

    >  最近は缶ビールばかりになってしまいました。
    >  瓶も売っているのでしょうね?

    もちろん売られていますよ。

    なお
    缶ビール
          大  500 ml
          小  350 
    です。
     (もっと小さい缶ビールもたまにありますが)


      こんなサイトがありました。

    ビールの価格を徹底比較! どのサイズがお得?
    http://draftbeer.jp/knowledge/538


    [No.2930] Re: ビールの容量 投稿者:Pan  投稿日:2016/06/01(Wed) 21:54
    [関連記事

    ザックスさん、みなさん こんばんは。

    > >  当時は今で云う中瓶だけで缶ビールなんてんはありませんでしたね。
    >
    > 昔は大瓶と小瓶だけで、今の中瓶は無かったと思います。
    >
    > 何時ごろからか、大瓶が無くなり中瓶になってしまったのですね。調べてみたら
    >
    >   大  633 ml
    >
    >   中  500
    >  
    >   小  334
    >
    > とありました。

     どうもありがとうございます。

     最近は缶ビールばかりになってしまいました。

     瓶も売っているのでしょうね?
     
        ***** Pan *****


    [No.2929] Re: ビールの容量 投稿者:ザックス  投稿日:2016/06/01(Wed) 09:03
    [関連記事

    みなさん こんにちは。

    >  当時は今で云う中瓶だけで缶ビールなんてんはありませんでしたね。

    昔は大瓶と小瓶だけで、今の中瓶は無かったと思います。

    何時ごろからか、大瓶が無くなり中瓶になってしまったのですね。調べてみたら

      大  633 ml

      中  500
     
      小  334

    とありました。


    [No.2928] Re: 井戸水で冷やす 投稿者:Pan  投稿日:2016/05/31(Tue) 23:19
    [関連記事

    マーチャン、ザックスさん、みなさん こんばんは。

    > スイカ、まくわ瓜 は、よく井戸で冷やして食べたのを覚えています。
    >
    > ところで、ビールはどうだったのでしょうか。
    > 私の記憶では、一般家庭では、電気冷蔵庫が普及する前は、自宅でビールを飲まなかったのではないかと思うのですが如何でしょうか。

     私は中学/高校時代は田舎で過ごしたのでその間はずっと井戸水生活です。

     確かに西瓜などの果物は井戸へ吊って冷やしました。
     それ以外にも御飯の入ったお櫃も吊っていたような気がします。

     西瓜を吊っていた紐が解けて大騒ぎしたこともあります。
     幸い西瓜は水に浮きますから、紐にザルを付けて、拾い上げました。

     その頃、夏休みの自由研究で井戸水の温度を測ったことがありますが、
    11〜12℃でした。 

     多分年中同じだったと思います。 冬には暖かく感じました。

     子供ですから自分ではビールは飲みませんが、時々父は飲んでいたよ
    うな気もするし、宴会でも酒だけではなかったような気がしますが、ビ
    ールを飲む機会は極めて少なかったと思います。

     夏ですからやはり井戸へは吊ったのではないでしょうか。

     当時は今で云う中瓶だけで缶ビールなんてんはありませんでしたね。

     小学生時代にも試しにビールを飲んで苦かったのは覚えています。
     カレンダーにもビールの広告の入ったのがあったような?

     さてそれを冷やしていたか?ですね。

     勿論冷蔵庫はありませんから、井戸の無い家の場合は水道水を掛け
    流した程度で我慢したとしか思い浮かびません。

     小学生の頃、借家の家主だった家には氷冷蔵庫があって、毎日氷屋
    がリヤカーでやってきて、大きな鋸でほぼ一貫目の大きさに切って冷
    蔵庫まで運んでいました。

     我が家も下の子が生まれた昭和55年には、憧れの的だった氷冷蔵
    庫を奮発しました。 (^-^)

     しかしビールを冷やすまでの余裕はありませんでしたね。
     子供用の牛乳等を保存する程度の使い方です。


        ***** Pan *****


    [No.2927] Re: 自宅でビール 投稿者:ザックス  投稿日:2016/05/31(Tue) 15:42
    [関連記事

    >  ところで、ビールはどうだったのでしょうか。
    >  私の記憶では、一般家庭では、電気冷蔵庫が普及する前は、自宅でビールを飲まなかったのではないかと思うのですが如何でしょうか。

    私の祖父は大正時代ですが、大のビール好きで各部屋に1本ずつ置いてありました。その絵葉書が残っています。星のマークつきです。

    写真探して見つかったら載せます。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso