冬の食卓 いま・むかし 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.160] 食文化 投稿者:男爵  投稿日:2013/01/11(Fri) 12:15
[関連記事

夏子さん、みなさん。

> ゴボウを巻いて揚げたのは、私は「ごぼてん」と言いますが、あれも余所では
> 単に「さつま揚げ」と呼ばれているのかな。
>
> 東京に行った時、私の言う「天ぷら蒲鉾」は「あげはん」という名で売られて
> いて、ハハァ、これは「揚げはんぺん」というのを略して、標準語では
> こういうのだな、と非常に記憶に残りました。50年も昔の話(^^;
>
> こういうことに関心があるので、f文化が好きだったんです(^^;

文化というものの定義ですが
私は受け売りですが、次のように理解しています。
(長文なので、結論をいえば、文化はたとえば業界用語、おたく言葉、つまりあるグループ内にしか共通認識できないものです)

   -----------

 世界中人間社会においては
 目に見えない絆によって結ばれた関係がある。
 目に見えない絆は、愛とか思想とか信仰とかことばとか音楽とか、
 そういうものである。

 たとえばことばはその典型であるが、たとえば方言などと
 いわれる地域のことばがあるが、
 そのことばは、その土地に生まれ育った人間でなければ
 100パーセントは使いこなせないものである。
 (その地域のニュアンスや特性が反映されているから、
 その雰囲気を十分知らないと、その土地のことばは十分使えない)

 そして、そのことばを使うと、その土地の風景とか人情とか
 その他がパッと浮かび上がってくる。
 つまり、その土地のことばとは、感情を充分に包み込んだことばである。

 そういうことばを使う人たちの集団があるわけである。
 このような目に見えない絆と、ものを媒介とした関係の全体を、
 阿部謹也先生は文化だと定義している。

 このような、ものを媒介とする関係や、目に見えない絆によって
 結ばれた人間の関係は、
 人がいるところではどこでも成立するわけだから、
 世界中どこにでも文化はある。
 そして、その文化のあいだに上下はない。

食文化もまさしく、文化の特徴をもっている。
だから、ある地方の食文化は、他の地方の人にはなかな理解してもらえないこともある。
食べ物の呼び名も文化だから、全国共通でないこともあるわけです。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー