運動会・遠足・学芸会・展覧会 
(期間:2013.11.1 - 2013.12.31)

今回は、運動会・遠足・学芸会・展覧会など
小学校時代の懐かしい思い出、少し苦い思い出など書いてください。
中学校(女学校)時代のことでもいいです。
戦中・戦後、いろいろな事情で学校行事が開催できなかったこともあったと思います。
そんなことも書いてください。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.159] 私の昭和史 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/28(Thu) 10:41
    [関連記事

    地元の放送局が呼びかけて
    たくさんの体験手記が集められ
    数冊の本が出版されました。

    引き上げてきたときの体験談が多いのですが
    当時の子供の学校生活のことを
    書いたものがありますから一部を紹介します。

    昭和18年に小学校に入学した。
    入学式には姉に連れて行ってもらった。 母は農作業が忙しくそれどころではなかった。

    初めて学校に行った著者はびっくりして、なぜか泣いてしまった。
    自分の下駄箱と机を見つけるのがやっとだった。

    自分の名前も書けず、読めずだったが
    当時はそういう子供はほかにもいた。
    あのころは、躾も勉強もみてもらえない生活環境であった。

    小学三年生ころまでは、さっぱり勉強せず遊んでばかりいた。
    当時は、勉強はどうでもよく、病気さえしなければよかったのだ。

    この時代を支配したのは、食糧難であり、物不足であり、超インフレであった。


    [No.158] Re: 小学生の作文 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/28(Thu) 09:31
    [関連記事

    > > > >>図書館で小学生の作文集を見つけました。
    > > > >
    > > > > >>この中から、比較的今回のテーマにあう、学校行事に参加した子どもの作文を
    > > > > >>何度か紹介したいと思います。
    > > > >
    > > > > 今度は2011年のものから紹介します。

       ☆    ☆

    しゅうかくさい

    ペッタン、ペッタン、ペッタン。
    もちつきをした。

    今日は、しゅうかくさいだ。

    五月に田うえをしたお米を、十月にいねかりをした。
    今日は、そのお米で、もちつきだ。

    きねは、おもい。
    がんばってつくと、白いお米がおもちになった。
    みんなの力で、おもちになった。

    ともだちのおとうさんが、おもちに水をつけた。
    家では、もちつきをみたことがないので、とっても楽しい。
    きねはおもいけど、つくのが楽しい。

    やっとできあがると、みんなでちぎる。

    しょうゆやごま、くるみの中へ、ポトン、ポトンと
    かぞえきれないくらい入れた。
    いっぱいできた。
    みんな食べられるのかなとしんぱいになった

    「いただきます」のあいさつのあとは、みんなで食べた食べた。
    おかあさんやおとうさん、おばあちゃんもいっしょに食べた。

    みんなえ顔だった。

    しゅうかくさいっていいな。
    田うえやいねかりをすこし思い出しながら食べた。


    [No.157] Re: 小学生の作文 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/28(Thu) 09:15
    [関連記事

    > > >>図書館で小学生の作文集を見つけました。
    > > >
    > > > >>この中から、比較的今回のテーマにあう、学校行事に参加した子どもの作文を
    > > > >>何度か紹介したいと思います。
    > > >
    > > > 今度は2011年のものから紹介します。

       ☆    ☆

    運動会

    五年生の作文。

    十月二日の朝、大運動会が始まった。
    五年生は今年から運動会を支える係活動をすることになった。

    この作文を書いた子どもの係は、開会式、閉会式の進行する運営係だった。
    そして、閉会式の司会をすることになっていた。

    毎日毎日台本を暗記できるように、たくさん練習をした。
    運営係の人たちに聞いてもらってアドバイスをしてもらったりした。
    はっきり話したり、思いをこめて気持ちが伝わるようにしたり、色々な工夫をした。

    運動会当日は、朝早く学校に来て、最後の練習をした

    閉会式が近づくと、ドキドキした。
    「できるかな。失敗したらどうしよう」と暗い気持ちでマイクの前に立った。

    マイクの前に立ったとたんに、気持ちがすうっと軽くなった。
    閉会式を始めようとする全校のみんなのひきしまった顔を見たら、暗い気持ちが消えていった。

    大きく息をすって、力いっぱい声を出した。
    校庭に自分の声がひびきわたって、とてもすがすがしい気分になった。

    やってみるとできた自分に自信がついた。
    閉会式は大成功で終わった。
    運営係のみんなのおかげだと思った。運営係のみんなに感謝した。


    [No.156] Re: 雪国はなったらし風土記 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/28(Thu) 05:20
    [関連記事

    > > > 写真集「雪国はなったらし風土記」  無明舎出版編  1988
    > >
    > > > ちょっと写真を紹介しましょう。

    ・正月の雑踏。母親を待つ(たもとの長い)きれいなベベ着て妹を背負い子守する娘。

    ・抱かれてオバアチャンの乳房をくわえる赤ん坊。

    ・刈り入れもすんで稲を干す田んぼの柱にとまるダッコちゃん。

     ・みんなで朝のラジオ体操をしている写真。

     ・ホウ歯の下駄をはく高校生、(たぶんホームの)ベンチで横になっている者も。

    ・千秋公園前の橋の上でバイオリンやギターを弾く傷痍軍人は戦死した兄を思い出す。


    [No.155] Re: 戦下のレシピ 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/27(Wed) 20:09
    [関連記事

    あやさん

    > 昨日、近所の方が作られた唐辛子がものすごい量、ドアのノブに
    > 下がっていました。
    > 「激辛です。鑑賞用にしてもいいし、食べてもいいです」みたいなことが
    > 書いてありました。
    > 半分、料理上手のお宅のドアノブに下げてきました。使用方法を聞いて
    > みようと思っています。

    寒くなったら
    靴下の中に入れてはけば
    ぽかぽかするそうです。(秀吉の軍の兵士が、トウガラシをそういうふうに使うため、朝鮮半島に持っていったという説があります)

    食べないで、そんな使い方をしたら
    くださった方に怒られそうですが。

    あるいはたとえば
    漬け物の中に入れておけば
    いたみが少なくなると思います。
    辛い唐辛子は食べないで。 防腐剤の変わりに。


    [No.154] Re: 戦下のレシピ 投稿者:あや  投稿日:2013/11/27(Wed) 18:16
    [関連記事

    「うーん!」と唸ってしまいました。

    男爵さんの博識にはかないません。読んだだけで終わりです。

    昨日、近所の方が作られた唐辛子がものすごい量、ドアのノブに
    下がっていました。
    「激辛です。鑑賞用にしてもいいし、食べてもいいです」みたいなことが
    書いてありました。
    半分、料理上手のお宅のドアノブに下げてきました。使用方法を聞いて
    みようと思っています。

    私は壺に生けて眺めています。


    [No.153] Re: 小学生の作文 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/27(Wed) 17:43
    [関連記事

    > >>図書館で小学生の作文集を見つけました。
    > >
    > > >>この中から、比較的今回のテーマにあう、学校行事に参加した子どもの作文を
    > > >>何度か紹介したいと思います。
    > >
    > > 今度は2011年のものから紹介します。

       ☆    ☆

    大こんぬき

    大こんはミニトマトのようにおせわはしなかったけど
    はっぱが大きくそだっていた。

    いよいよ大こんをぬくとき、はっぱをさわると、ザラザラしていた。

    「つよく引っぱると、おれるかな」としんぱいになったが
    力いっぱいぐっと引っぱったら、スポンとぬけた。

    まわりから
     「うわあ、まがってる」
     「なんだ、こりゃ」
    という声がきこえた。

    「みんな、かんげきしているなあ」と思った。

    二日たって、いよいよ大こんりょうりをする日だ。
    つくるのは、大こんときゅうりのつけものだ。

    はじめに水で手あらいろをして、それから、かわむきで、かわをむいた。
    それからスライスラーでうすく切った。

    ゆびを切ってちをながした子もいた。

    さいごに、あじつけだ。
    ふくろに、大こんときゅうりをいれて
    あさづけのもとで、もみもみした。

    少しおいてから、あじみをした。
    大こんは少しピリッとからかったけど、おいしかった。

    きゅうしょくの時間に、ふくろから出して、みんなで食べた。
    とてもおいしかった。またやりたい。


    [No.152] Re: 雪国はなったらし風土記 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/27(Wed) 07:35
    [関連記事

    > > 写真集「雪国はなったらし風土記」  無明舎出版編  1988
    >
    > > ちょっと写真を紹介しましょう。

    ・母親は稲刈り かたわらで桶に入れられた赤ん坊 地方によってはエジコに入れる。

    ・生まれた赤ん坊が産湯をつかうのをそばで見ている和服姿の女の子たち

    ・舞台に出るのか出番5分前で鏡に向かって化粧する男の子

     ・敗れた障子の桟につかまって、こちらを向いて笑っている男の子


    [No.151] Re: 戦下のレシピ 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/27(Wed) 06:14
    [関連記事

    > ここに紹介してあるのは上品な例で
    > 本当に食糧が不足したときは
    > そんなに多くのものが手に入らないから
    > もっと悲惨だったと思います。

    肉も魚も手に入らなくなったら
    東南アジアの某国のように
    昆虫(ゲンゴロウ、カナブン、バッタ、イモムシ、セミ)なども料理して食べるし
    ネズミや犬猫も(蛇も)と書くと、おいおいと言われそうですが
    本当に何もなくなってきたら、そういうものを食べる人も出てきそうです。

    映画の「きけわだつみの声」の中で
    ジャングルで食べるものがなくなったのとき、兵士が蛇をつかまえて
    皮をはいで生で食べる場面がありました。それだけ印象に残っています。

    だいぶひんしゅくものを書いてしまいましたが
    道ばたの雑草の利用の話です。

    野菜を乾燥させて保存しておくと、新鮮なビタミン源がどうしても不足するので
    注目するのは、道ばたの野草の利用です。

    ・野蒜のみそ汁

    ・みそ汁に向くもの  クロバー、はこべ、あしたば

    ・アカシアの花の油炒め

    ・油炒めに向くもの  れんげ草、なでしこの若芽、いのこづち、すぎな、あまどころ

    ・あかざ 野草の中で一番おいしく栄養価が高い。ほうれん草の代わりに茹でておひたしに。

    ・すべりひゆ 茹でて酢味噌で和える。

    ・榎の葉、葛の葉 熱湯にくぐらせ干して粉にする。小麦粉の二割くらい加えてパンに焼く。

    ・使った茶殻をいれて炊き込みご飯にする。 茶飯


    [No.150] Re: 戦下のレシピ 投稿者:男爵  投稿日:2013/11/27(Wed) 05:50
    [関連記事

    あやさん

    > > ご飯に混ぜる材料は、おいしさよりも栄養やカロリーが優先した。
    > > 加える具は、さつまいも、じゃがいも、里いもなどのいも類。
    > > 大豆、小豆、卯の花(おから)といった豆類。
    >
    > 大豆や、さつまいものご飯は子どもの頃食べたことありますが、
    > それ以外はありません。
    > もっとも小豆は赤飯として食べました。
    >
    > じゃがいも、里いも、卯の花なんて入れたんでしょうか?

    ここに紹介してあるのは上品な例で
    本当に食糧が不足したときは
    そんなに多くのものが手に入らないから
    もっと悲惨だったと思います。

    この本は本日返すから
    大急ぎでほかのことを追加報告しておきます。

    代用肉としての「むき身」

    肉の代わりに、貝のむき身を使うということです。

    むき身と里芋のカレーライス
     海岸の近くに住む人なら、貝も比較的容易に手に入るでしょうけど....

    この本には貝として
    あさり、はまぐり、しじみ
    あおやぎ(バイ貝)や平貝(タイラギ)などが紹介されています。

    戦前の東京湾や大阪湾には
    ムール貝(ムラサキイガイ)に似たイガイがたくさんいて地元の人だけ食べていたそうです。
    平時には商品価値がなかったと書いていますが
    いまは積極的にムール貝でないこの近縁の貝を
    ムール貝の代わりに料理に使っているようです。

    むかし中学生のクラブで、海に採集旅行に行ったことがあります。
    民宿で、海産物のカレーが出たときには感心しました。
    肉の代わりに貝が入っていたのです。
     シーフードカレー  シンガポールではインドのフィッシュヘッドカレーがある。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |


    - Web Forum -   Modified by isso