メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15000] 五能線木造と太宰治 投稿者:男爵  投稿日:2010/03/29(Mon) 20:55
[関連記事

太宰治の「津軽」を読みました。
この作品は、1944年5月から執筆依頼のため、3週間にわたって津軽半島を旅行したもので、一種の紀行文になっています。
終戦中の物資の乏しいときに、しかし、彼の一族は金持ちだったので、どこに行っても何とかお酒が飲めたようです。幸せでしたね。

太宰の亡くなった父親の出身の町、五能線の木造駅に降りる。
知り合いの家に寄ると貴重なお酒をご馳走になる。
私がはっと思ったのは
木造はまたコモヒの町である、と書いてあったこと。
コモヒとは、家々の軒を一間ほど前に延長させて頑丈に永久的に作ってある
一種の通路です。雪国の冬の通り道になります。
コモヒは小店(こみせ)が訛ったものであると言われているが
太宰治は隠瀬(こもせ)あるいは隠日(こもひ)などという字を当てたほうがわかりやすいと述べています。

つまり、これは北陸の雁木ですね。
黒石や弘前ではコミセと呼ばれています。黒石には立派なコミセが保存されていますが、弘前にはほとんど残っていません。数えるほどしかありませんでした。
川端康成の雪国や松本清張の小説に、雁木のことが出ています。

それでは、機会をみつけて、木造に行ってみないといけませんね。
なるべく冬に行ってみたいものです。

この「津軽」の最大の見せ場は、太宰を育ててくれた乳母の「たけ」に会うことです。
彼は実際にたけと会ったのですが、事実と小説は違っているそうです。
小説はうまくまとめているが、実際に太宰はそんなに劇的な再会をして文学的な感動の場面に立ち会ったようではないみたいです。いっぱり歩き回って他の知り合いに会うのとお酒を飲むのに忙しかったみたい。

インターネットに全文が載っています。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2282_15074.html


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー