メロウサロン 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.15922] 井上信興:野口雨情そして啄木 投稿者:男爵  投稿日:2010/10/14(Thu) 06:53
[関連記事

この著者も医師である。
広島県出身で、戦前函館に住み、盛岡で学生生活を送ったから
石川啄木研究に入るきっかけとなった等を、本の後ろの履歴書の項目に書いている。

すでに紹介した啄木研究家西脇巽とはライバル関係らしく
互いに相手の本を批評しあい、自説が正しく、相手の説は根拠がないと酷評しあっているのがおもしろい。

啄木に関する研究所を多く出してきたので、啄木研究はひとまず終えて
あらたに野口雨情の研究をはじめたいと、冒頭に書いてある。
例によってメモ書きで内容を紹介する。
・啄木と雨情 
  この本では、啄木と雨情を、札幌、小樽時代に限ってとりあげている。
・童謡「青い目の人形」と「赤い靴」
  赤い靴のモデルはアメリカ人宣教師に預けられ麻布十番の孤児院で亡くなった「きみちゃん」ということになっているが、それを否定する本も出ている。著者としては、歌のモデル探しは必要がないと思う。
・啄木と函館
  啄木にとって函館は重要である。「一握の砂」から函館に関する歌を無くしたら魅力は半減する。函館の友人たちは啄木が有名になる以前から支援したのである。
・小説「漂白」の原風景はどこか
  西脇巽の「住吉海岸説」は根拠がわからず説得力はない。これに対して、著者の「新川河口説」は明確な理由を示しているから読者にも了解されるだろう。
・「東海歌」に関する「三枝説」と「李説」
  三枝は「東海歌」がズームインして次第に小さくなっていき最後は蟹や涙になるという解説をしているが、この思考は李御寧「『縮み』志向の日本人」にヒントを得たのか本人独自の説なのか、いずれにしても著者は受け入れがたい。
    (あたりの情景を述べてから、ズームインして個人の形姿や花などに焦点を絞る方法は文学作品ではよく使われるのではないだろうか。たとえば手塚治虫の初期の漫画などにもあつかわれている)
・西脇巽「石若啄木東海歌二重歌格論」
  この本の中で西脇は井上の悪口が多い。西脇は、井上がすべて同感できて反論など書かせないような論考に力を入れるべきである。井上は個人攻撃をしているのではない、啄木の研究のためにしているのだ。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー