私の好きな舞台・映画 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.289] 「バイカル湖のほとり」 投稿者:男爵  投稿日:2013/09/19(Thu) 05:37
[関連記事

昴さん、 DeBugmanさん、みなさん

> 私もこのソ連の映画を見ました、丁度歌声運動がはやりだした頃で、
> この映画の中で歌われた「バイカル湖のほとり」を思い出します。
> 「石の花」もテレビで見たことがありました。昴

若いうたごえで歌われたロシア民謡の数々
こういうサイトもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/utaroo65323/8752579.html

このサイトの内容について
以下私が独断的にまとめてみました。

☆中央合唱団からうたごえ喫茶「灯」まで

 中央合唱団の創立当時、取り上げたレバートリーは、世界の革命歌プロテスト・ソングが主だった。
 中央合唱団の演奏スタイルは、これらの歌に振りや演出をつけたものだった。
  
 革命歌は腕を組んだり行進をしながら歌い、フォスターの「おおスザンナ」やドイツ民謡「村祭り」などは芝居仕立てで演奏し、「木曾節」などは樽の太鼓をたたき、鉢巻をして踊りながら歌う。

 衣装も白のワイシャツとブラウス・黒のパンツとスカートに、女性は赤いネッカチーフを頭にまくという誰でも真似できるスタイルで、魅力あるものを考えだした。

 1948年夏から秋にかけて、中央合唱団関西・東京公演がおこなわれた。
 この公演での普及曲として、ソ連の作曲家ブランテルの「われらの仲間」が、土方与平粗訳・関鑑子訳でとりあげられ、歌唱指導したところ、大きな共感をよび、職場や学園・地域にひろがっていった。

 この頃とりあげられた歌には、ロシア(ソ連)の「カチューシャ」「バルカンの星の下に」「仕事の歌」「青年よ団結せよ」「全世界民主青年歌」や、関忠亮曲の「若者よ」「晴れた五月の」箕作秋吉曲「嵐よ吹け」などがある。

 また、関鑑子がピアノを弾き、歌を指導した「うたう会」もひらかれた。
 そして「うたう会」で取り上げる歌の紹介として、中央合唱団機関紙「うたごえ」が発行され、それらの歌をまとめた「青年歌集」が関鑑子編集で出版されるようになった。
 機関紙「うたごえ」の表紙絵や挿絵の多くを、いわさきちひろが書いている。 

 このような「うたう会」に大きな影響を与えるソ連映画「シベリヤ物語」が一般公開され、この映画で歌われた「バイカル湖のほとり」が爆発的に歌われるようになり、うたごえ喫茶のスタイルが生まれ、うたごえ喫茶「灯」などにひきつがれていった。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー